スバル XVの後継モデルとしてデビューしたクロストレック。
このクロストレックには、どんな長所・短所があるのでしょうか?
ここではクロストレックはライバル車と比べてどこがいいのか、どこがダメなのかを徹底評価しますので、購入時の参考にどうぞ!
■ クロストレックのここがイイ!!
まずクロストレックのここがいい!というところを解説します。
■ 最新版のアイサイトを搭載

ステレオカメラを用いたスバルの安全運転支援システム「アイサイト」の性能の高さは、折り紙付きです。
その信頼性や精度の高さは、並みいるライバルメーカーの安全運転支援システムをリードしています。
クロストレックのアイサイトは、最新版のステレオカメラに広角単眼カメラをプラスすることで、さらに検知性能が上がっている点が特徴です。
少なくともコンパクトSUVの中では、トップレベルの性能と言えるでしょう。
■ 優れたハンドリング

クロストレックのハンドリングはコンパクトSUVとしてトップレベルにあります。
ステアリングは正確でレスポンスが良く、アンダーステアも軽微です。
4WD車も高水準ですが、特に2WD車は身のこなしが軽く、SUVというよりもホットハッチと表現できるほど。
いずれにしても、クロストレックはワインディング走行が楽しめるSUVであることは間違いありません。
■ 優れた悪路・深雪路走破性

クロストレックの最低地上高は200mmで、コンパクトSUVとして最も大きい数値です。
そのため、悪路や深雪路での走破性の高さはクラストップレベルと言えます。
特に「アクティブトルクスプリットAWD」と呼ばれる4WDシステムを搭載する4WD車の走破性は抜群です。
ライバル車は、FF走行を基本に状況に応じて4WDに切り替わるオンデマンド式4WDシステムを搭載するケースが多いのに対し、アクティブトルクスプリットAWDは4WD走行を基本としています。
そのため燃費性能では不利ですが、走破性ではライバルを一歩リードしています。
■ ステアリング連動ヘッドランプ+コーナリングランプを設定

ステアリングを切った方向を照らすステアリング連動ヘッドランプと、ウインカーを操作した方向を照らすコーナリングランプ。
いずれも夜間走行時に歩行者などが発見しやすくなる装備ですが、クロストレックではこの2つの装備をリミテッドに標準装備、ツーリングにメーカーセットオプション設定しています。
ステアリング連動ヘッドランプ、コーナリングランプを単独に設定している車種はありますが、両方設定している車種は少なくともコンパクトSUVではクロストレックだけです。
夜間走行時の安全性はトップレベルと言えるでしょう。
■ クロストレックのここがダメ!
続いて、クロストレックのここがダメという点を解説します。
■ 燃費が悪い
一般的にスバル車は燃費が決して良いとは言えませんが、クロストレックも例外ではありません。
クロストレックは全車に2Lエンジンに小出力モーターを組み合わせたマイルドハイブリッドシステムを搭載していますが、そのカタログ燃費は15.8~16.4km/Lに留まります。
フルハイブリッドシステムを搭載するカローラクロス ハイブリッドの24.2~26.2km/L、ヴェゼル e:HEVの22.0~25.0km/Lと比べると、足元にも及ばない数値です。
ガソリン代が高止まりしている昨今、燃費性能が劣ることは無視できない欠点となっています。
■ パワートレインの選択肢がない
クロストレックのパワートレインは先ほど紹介したマイルドハイブリッドのみで、ほかに選択肢がありません。
先代モデルにあたるスバル XVでは1.6Lの純ガソリンエンジンも選べましたが、クロストレックでは廃止されました。
ライバルのカローラクロスやヴェゼルにはガソリン車が用意されているだけに、マイルドハイブリッドしか選択肢がないのは物足りません。
■ 荷室スペースが狭い

クロストレックのボディサイズはコンパクトSUVの中では大きい部類に入りますが、それにも関わらず荷室スペースが狭い欠点を持っています。
後席使用時の荷室容量は315Lで、XVの340~385Lと比べても縮小されてしまいました。
ライバル達が400Lを超える荷室容量を持つだけに、かなり見劣りしてしまいます。
3~5名乗車して旅行や買い出しなどに出かける際、荷物が積みきれないことがあるかもしれません。
■ メーカーオプションが単品で選べない
クロストレックには上級グレードでも標準で付かない装備が色々あり、メーカーオプションから選ぶ必要があります。
問題はメーカーオプション装備が単品で選べず、すべて高額なセットオプションになってしまうことです。
例えばライバル車の多くに標準装備されているシートヒーターはクロストレックではメーカーオプションになりますが (そのこと自体も問題)、いくつかの装備が抱き合わせとなるため、価格が143,000円~159,500円にもなってしまいます。
すべてのメーカーオプションがこんな具合で、ユーザーにとってありがたくない設定です。
■ 廉価グレードの価格が高い
クロストレックの最廉価グレードはツーリングの2WD車ですが、その価格は2,662,000円と安いとは言えません。
XVでは最廉価グレードが2,220,000円だったので、462,000円も高くなったことになります。
やはりコストメリットの大きい純ガソリン車が廃止されたことが響いています。
ライバル車に目を向けるとカローラクロスが1,990,000円、ヴェゼルが2,279,200円からの価格設定になっているだけに、クロストレックの購入のハードルは高いと言わざるを得ません。
■ クロストレックは安全性と走行性能が魅力

クロストレックは安全運転支援システムの性能の高さ灯火類の充実ぶりなど、安全性は申し分ありません。
また、路面を問わず高い走行性能を発揮する点も魅力です。
一方で燃費があまり良くないことや、荷室の狭さ、メーカーオプションが単品で選べないなどの欠点も持っています。
■ 関連記事 (クリックするとサイト内の別ページに飛びます)
■ 愛車を高く売る最善の方法とは!?
ところで、いま乗っている愛車を少しでも高く手放したいと思っていませんか?
その方法として、クルマの一括査定の利用を考えているかもしれません。
しかし、愛車を少しでも高く、かつ面倒な手間をかけずに売りたいなら、クルマの一括査定よりも「ユーカーパック」の方が断然おすすめです!
ユーカーパックをおすすめする理由は、以下にあげる5つあります。
1.電話対応が一度だけで済む
クルマの一括査定でまず問題なのが、申し込みをしたとたん多くの業者から次々と電話がかかってくることです。
いちいち対応をするのは大変ですし、仕事中に電話がかかってきて困惑することも・・・。
その点、ユーカーパックなら電話対応が一度だけで済むので、煩わしさがありません。
2.査定が短時間で終了する
クルマの一括査定は、業者ごとに査定日の段取りを決める必要があります。
それだけでも結構な手間ですし、全ての査定が終了するまでに時間がかかってしまうのも難点。
それに対し、ユーカーパックは査定が一回で済むので手間いらずですし、その場で査定額が分かるので便利です。
3.業者からプレッシャーをかけられる心配がない
クルマの一括査定でやって来る大抵の業者は、「うちはどこよりも高い査定額を付ける自信があります。だからいますぐ売ってください!先送りにしたらどんどん査定額が下がってしまいますよ!」などとプレッシャーをかけてきます。
よほど駆け引きの得意な人でない限り、すべての業者に査定してもらう前にどこかしらの業者に押し切られ、不本意ながら売買契約を結んでしまう結果になりかねません。
一方、ユーカーパックは業者がオークション形式で入札する方式なので、オークション終了まで業者と関わる必要がありません。
最終的に関わる業者は、落札した業者1社のみで済みます。
業者からのプレッシャーに悩まされずに済むことも、ユーカーパックの大きなメリットと言えるでしょう。
4.個人情報が流出する心配がない
クルマの一括査定を利用すると、実際に査定を受けるか否かにかかわらず、提携しているすべての業者に個人情報が流れてしまいます。
その結果、連日のようにしつこく営業メールが送られてくるかもしれません。
ユーカーパックは最終的に落札した業者にしか個人情報が渡らないので、そんな心配は無用です。
5.買取価格が高い!
クルマの一括査定の場合、一番高い査定額を付けてくれた業者であっても、買取相場上限の査定額が付いている可能性はほとんどありません。
それは、売り手と買い手の間に複数の業者が介入するため中間マージンが取られ、その分査定額が下がってしまうからです。
また、クルマの一括査定サービスが提携している業者は、全国に星の数ほどある中古車買取業者うち、最大でも10社に過ぎません。
これでは、相場上限の査定額を望むのは難しいですね。
一方、ユーカーパックは業者が直接ユーカーパックに出品中のクルマに入札できるため、中間マージンが発生しません。
さらに、最大5,000社もの業者が入札する仕組みなので、相場上限の査定額が付く可能性が極めて高くなります。
このように、ユーカーパックはクルマの一括査定と比べた場合、ユーザーにとって圧倒的なメリットがあるのです。
クルマを手放すことを検討しているなら、是非ユーカーパックを利用してみてください!