クロストレックの長所・短所を徹底評価!!

クロストレック長所短所

スバル XVの後継モデルとしてデビューしたクロストレック。

このクロストレックには、どんな長所・短所があるのでしょうか?

ここではクロストレックはライバル車と比べてどこがいいのか、どこがダメなのかを徹底評価しますので、購入時の参考にどうぞ!

■ クロストレックのここがイイ!!

まずクロストレックのここがいい!というところを解説します。

■ 最新版のアイサイトを搭載

クロストレック長所短所
引用:subaru.jp/crosstrek

ステレオカメラを用いたスバルの安全運転支援システム「アイサイト」の性能の高さは、折り紙付きです。

その信頼性や精度の高さは、並みいるライバルメーカーの安全運転支援システムをリードしています。

クロストレックのアイサイトは、最新版のステレオカメラに広角単眼カメラをプラスすることで、さらに検知性能が上がっている点が特徴です。

少なくともコンパクトSUVの中では、トップレベルの性能と言えるでしょう。

■ 優れたハンドリング

クロストレック長所短所
引用:subaru.jp/crosstrek

クロストレックのハンドリングはコンパクトSUVとしてトップレベルにあります。

ステアリングは正確でレスポンスが良く、アンダーステアも軽微です。

4WD車も高水準ですが、特に2WD車は身のこなしが軽く、SUVというよりもホットハッチと表現できるほど。

いずれにしても、クロストレックはワインディング走行が楽しめるSUVであることは間違いありません。

■ 優れた悪路・深雪路走破性

クロストレック長所短所
引用:subaru.jp/crosstrek

クロストレックの最低地上高は200mmで、コンパクトSUVとして最も大きい数値です。

そのため、悪路や深雪路での走破性の高さはクラストップレベルと言えます。

特に「アクティブトルクスプリットAWD」と呼ばれる4WDシステムを搭載する4WD車の走破性は抜群です。

ライバル車は、FF走行を基本に状況に応じて4WDに切り替わるオンデマンド式4WDシステムを搭載するケースが多いのに対し、アクティブトルクスプリットAWDは4WD走行を基本としています。

そのため燃費性能では不利ですが、走破性ではライバルを一歩リードしています。

■ ステアリング連動ヘッドランプ+コーナリングランプを設定

クロストレック長所短所
引用:subaru.jp/crosstrek

ステアリングを切った方向を照らすステアリング連動ヘッドランプと、ウインカーを操作した方向を照らすコーナリングランプ。

いずれも夜間走行時に歩行者などが発見しやすくなる装備ですが、クロストレックではこの2つの装備をリミテッドに標準装備、ツーリングにメーカーセットオプション設定しています。

ステアリング連動ヘッドランプ、コーナリングランプを単独に設定している車種はありますが、両方設定している車種は少なくともコンパクトSUVではクロストレックだけです。

夜間走行時の安全性はトップレベルと言えるでしょう。

■ クロストレックのここがダメ!

続いて、クロストレックのここがダメという点を解説します。

■ 燃費が悪い

一般的にスバル車は燃費が決して良いとは言えませんが、クロストレックも例外ではありません。

クロストレックは全車に2Lエンジンに小出力モーターを組み合わせたマイルドハイブリッドシステムを搭載していますが、そのカタログ燃費は15.8~16.4km/Lに留まります。

フルハイブリッドシステムを搭載するカローラクロス ハイブリッドの24.2~26.2km/L、ヴェゼル e:HEVの22.0~25.0km/Lと比べると、足元にも及ばない数値です。

ガソリン代が高止まりしている昨今、燃費性能が劣ることは無視できない欠点となっています。

■ パワートレインの選択肢がない

クロストレックのパワートレインは先ほど紹介したマイルドハイブリッドのみで、ほかに選択肢がありません。

先代モデルにあたるスバル XVでは1.6Lの純ガソリンエンジンも選べましたが、クロストレックでは廃止されました。

ライバルのカローラクロスやヴェゼルにはガソリン車が用意されているだけに、マイルドハイブリッドしか選択肢がないのは物足りません。

■ 荷室スペースが狭い

クロストレック長所短所
引用:subaru.jp/crosstrek

クロストレックのボディサイズはコンパクトSUVの中では大きい部類に入りますが、それにも関わらず荷室スペースが狭い欠点を持っています。

後席使用時の荷室容量は315Lで、XVの340~385Lと比べても縮小されてしまいました。

ライバル達が400Lを超える荷室容量を持つだけに、かなり見劣りしてしまいます。

3~5名乗車して旅行や買い出しなどに出かける際、荷物が積みきれないことがあるかもしれません。

■ メーカーオプションが単品で選べない

クロストレックには上級グレードでも標準で付かない装備が色々あり、メーカーオプションから選ぶ必要があります。

問題はメーカーオプション装備が単品で選べず、すべて高額なセットオプションになってしまうことです。

例えばライバル車の多くに標準装備されているシートヒーターはクロストレックではメーカーオプションになりますが (そのこと自体も問題)、いくつかの装備が抱き合わせとなるため、価格が143,000円~159,500円にもなってしまいます。

すべてのメーカーオプションがこんな具合で、ユーザーにとってありがたくない設定です。

■ 廉価グレードの価格が高い

クロストレックの最廉価グレードはツーリングの2WD車ですが、その価格は2,662,000円と安いとは言えません。

XVでは最廉価グレードが2,220,000円だったので、462,000円も高くなったことになります。

やはりコストメリットの大きい純ガソリン車が廃止されたことが響いています。

ライバル車に目を向けるとカローラクロスが1,990,000円、ヴェゼルが2,279,200円からの価格設定になっているだけに、クロストレックの購入のハードルは高いと言わざるを得ません。

■ クロストレックは安全性と走行性能が魅力

クロストレック長所短所
引用:subaru.jp/crosstrek

クロストレックは安全運転支援システムの性能の高さ灯火類の充実ぶりなど、安全性は申し分ありません。

また、路面を問わず高い走行性能を発揮する点も魅力です。

一方で燃費があまり良くないことや、荷室の狭さ、メーカーオプションが単品で選べないなどの欠点も持っています。

総合的に見てトータルバンラスの取れた1台であることは間違いありませんが、経済性を重視する人や荷室スペースを重視する人には向きません。

■ 関連記事 (クリックするとサイト内の別ページに飛びます)

□ ヴェゼルの長所・短所を徹底検証!!

□ カローラクロスの長所・短所を徹底検証!!

□ CX-30の長所・短所を徹底検証!!

■ 愛車を高く売る最善の方法とは!?

ところで、いま乗っている愛車を少しでも高く手放したいと思っていませんか?

その方法として、クルマの一括査定の利用を考えているかもしれません。

しかし、愛車を少しでも高く、かつ面倒な手間をかけずに売りたいなら、クルマの一括査定よりも「ユーカーパック」の方が断然おすすめです!

ローラでおなじみ【ユー カーパック】

ユーカーパックをおすすめする理由は、以下にあげる5つあります。

1.電話対応が一度だけで済む

クルマの一括査定でまず問題なのが、申し込みをしたとたん多くの業者から次々と電話がかかってくることです。

いちいち対応をするのは大変ですし、仕事中に電話がかかってきて困惑することも・・・。

その点、ユーカーパックなら電話対応が一度だけで済むので、煩わしさがありません。

2.査定が短時間で終了する

クルマの一括査定は、業者ごとに査定日の段取りを決める必要があります。

それだけでも結構な手間ですし、全ての査定が終了するまでに時間がかかってしまうのも難点。

それに対し、ユーカーパックは査定が一回で済むので手間いらずですし、その場で査定額が分かるので便利です。

3.業者からプレッシャーをかけられる心配がない

クルマの一括査定でやって来る大抵の業者は、「うちはどこよりも高い査定額を付ける自信があります。だからいますぐ売ってください!先送りにしたらどんどん査定額が下がってしまいますよ!」などとプレッシャーをかけてきます。

よほど駆け引きの得意な人でない限り、すべての業者に査定してもらう前にどこかしらの業者に押し切られ、不本意ながら売買契約を結んでしまう結果になりかねません。

一方、ユーカーパックは業者がオークション形式で入札する方式なので、オークション終了まで業者と関わる必要がありません。

最終的に関わる業者は、落札した業者1社のみで済みます。

業者からのプレッシャーに悩まされずに済むことも、ユーカーパックの大きなメリットと言えるでしょう。

4.個人情報が流出する心配がない

クルマの一括査定を利用すると、実際に査定を受けるか否かにかかわらず、提携しているすべての業者に個人情報が流れてしまいます。

その結果、連日のようにしつこく営業メールが送られてくるかもしれません。

ユーカーパックは最終的に落札した業者にしか個人情報が渡らないので、そんな心配は無用です。

5.買取価格が高い!

クルマの一括査定の場合、一番高い査定額を付けてくれた業者であっても、買取相場上限の査定額が付いている可能性はほとんどありません。

それは、売り手と買い手の間に複数の業者が介入するため中間マージンが取られ、その分査定額が下がってしまうからです。

また、クルマの一括査定サービスが提携している業者は、全国に星の数ほどある中古車買取業者うち、最大でも10社に過ぎません。

これでは、相場上限の査定額を望むのは難しいですね。

一方、ユーカーパックは業者が直接ユーカーパックに出品中のクルマに入札できるため、中間マージンが発生しません。

さらに、最大5,000社もの業者が入札する仕組みなので、相場上限の査定額が付く可能性が極めて高くなります。

このように、ユーカーパックはクルマの一括査定と比べた場合、ユーザーにとって圧倒的なメリットがあるのです。

クルマを手放すことを検討しているなら、是非ユーカーパックを利用してみてください!

ローラでおなじみ【ユー カーパック】

ムーヴキャンバスの長所・短所を徹底評価!!

ムーヴキャンバス長所・短所

女性ユーザーをメインターゲットに誕生した軽ハイトワゴン「ムーヴキャンバス」は、2022年7月のフルモデルチェンジで全面的にリニューアルされました。

そこで気になるのが、ライバルのワゴンRスマイルとの優劣でしょう。

ここではワゴンRスマイルに対するムーヴキャンバスの長所・短所を徹底評価しますので、購入時の参考にどうぞ。

■ ムーヴキャンバスのここがイイ!!
まず、ムーヴキャンバスの長所について解説します。

■ お洒落な外装デザイン

ムーヴキャンバス長所・短所
daihatsu.co.jp/move_canbus

ムーヴキャンバスの長所としてまずあげられるのが、お洒落な外装デザインです。

どこかとぼけたフロントマスクや、丸四角いフォルムなどほのぼのムードにあふれています。

ツートーンカラーのストライプス系グレードを選べば、ヨーロッパの街並みにもマッチしそうです。

ライバルのワゴンRスマイルも似たようなコンセプトのテイストでまとめられていますが、フロント回りの造形などがいまひとつ。

デザインの完成度の高さではムーヴキャンバスが勝っています。

■ パワフルなターボ車を設定

先代ムーヴキャンバスはノンターボエンジンのみの設定でしたが、新型になってターボエンジン車が追加されました。

高速道路での合流や追い越し、山道の上りなどでノンターボ車とのパワーの差は歴然。

ノンターボ車の設定しかないワゴンRスマイルに対し、大きなアドバンテージになっています。

高速道路を利用する機会の多い人や、坂の多い地域に住んでいる人はターボ車が選べるムーヴキャンバス一択と言っても過言ではありません。

■ 一歩上を行く安全運転支援システム

ムーヴキャンバスは最新の安全運転支援システムを搭載、その内容はワゴンRスマイルの一歩上を行きます。

ワゴンRスマイルに勝る点は、まず自動ブレーキの検知性能。

ワゴンRスマイルがクルマと歩行者しか検知できないのに対し、ムーヴキャンバスは二輪車や自転車も検知して自動ブレーキを掛けてくれます。

また、車線中央付近を走行するようステアリング操作を支援するレーンキープコントロールが用意されている (Gターボに標準装備、Gにメーカーオプション設定) ことも、ムーヴキャンバスのメリットです。

ムーヴキャンバス長所・短所
daihatsu.co.jp/move_canbus

レーンキープコントロールは約60km/h以上で作動し、高速道路や自動車専用道を安全かつ快適に走行するのに役立ちます。

さらに、夜間ハイビーム走行中に先行車や対向車を検知すると、ハイビームを維持したまま相手への幻惑を防ぐアダプティブドライビングビームが用意される (Gターボ、Gに標準装備) のもムーヴキャンバスだけです。

ワゴンRスマイルでは、どのグレードを選んでも先行車・対向車を検知すると自動でロービームに切り替わってしまうので、その間視認性が悪くなってしまいます。

安心・安全に走行できる点において、ムーヴキャンバスはワゴンRスマイルをリードしているのは間違いありません。

■ 便利な電動パーキングブレーキを採用

ムーヴキャンバス長所・短所
daihatsu.co.jp/move_canbus

ムーヴキャンバスのGターボとGには、いまトレンドになっている電動パーキングブレーキを装備。

ボタンひとつでスマートにパーキングブレーキの操作ができるだけでなく、オートブレーキホールドを使えば渋滞時などにブレーキペダルから足を離しても停止状態を保持してくれます。

全車に旧式な足踏み式パーキングブレーキを採用しているワゴンRスマイルに対し、利便性で差を付ける部分です。

■ 収納でも一歩リード

ムーヴキャンバスのGターボとGの後席座面下には、「置きラクボックス」と呼ばれる引き出し式の収納が備わります。

ムーヴキャンバス長所・短所
daihatsu.co.jp/move_canbus

普段使わない物や、食品など床に直接置きたくない物を置いておくのにとても便利です。

大変気の利いた収納で、ワゴンRスマイルに差を付けます。

また、前席に保温機能付のカップホルダー「ホッとカップホルダー」が備わるのも、ムーヴキャンバスの魅力のひとつです。

ムーヴキャンバス長所・短所
daihatsu.co.jp/move_canbus

冬場に早く冷めてしまいがちなホットのドリンクが温かいまま飲めるのは、思いの外嬉しいメリットと言えるでしょう。

■ ムーヴキャンバスのここがダメ!
ここまでムーヴキャンバスのいいところを取り上げてきましたが、今度はムーヴキャンバスのダメなところを取り上げ解説します。

■ 燃費性能で一歩を譲る
ムーヴキャンバスのカタログ燃費 (WLTCモード値) は20.9~22.9km/L。

先代からは改善されましたが、ワゴンRスマイルの22.5~25.1km/Lと比べると見劣りが否めません。

その理由は、マイルドハイブリッドを採用するワゴンRスマイルに対しムーヴキャンバスは純ガソリン車であることと、燃費の面で不利なターボ車の設定があることです。

ガソリン代が高騰している昨今、1割ほど燃費性能が劣るのは少々辛いところでしょう。

■ 長尺物の積載性で劣る
ワゴンRスマイルは助手席の背もたれを前に倒す機能があるため、後席の背もたれも同時に倒すことでかなりの長尺物でも積むことができます。

一方ムーヴキャンバスは、助手席の背もたれを前に倒せないため、ワゴンRスマイルほどは長い物が積めません。

長さのある物を積む機会はそうそうないかもしれませんが、いざという時差が付く部分です。

■ ムーヴキャンバスは長所の方が多い

ムーヴキャンバス長所・短所
daihatsu.co.jp/move_canbus

ムーヴキャンバスはライバルのワゴンRスマイルと比べ、外装デザインのセンスや安全・快適装備の点で一歩リードしています。

また、ターボ車が選べることも見逃せないメリットです。

燃費で一歩を譲るなどマイナス面もあるものの、長所の方が際立っています。

どちらを選ぶかは好にもよりますが、当サイトとしてはムーヴキャンバスの方がおススメです。

■ 関連記事 (クリックするとサイト内の別ページに飛びます)

□ ムーヴの長所・短所を徹底検証!!

□ タントの長所・短所を徹底検証!!

□ ワゴンRスマイルの長所・短所を徹底検証!!

■ 愛車を高く売る最善の方法とは!?

ところで、いま乗っている愛車を少しでも高く手放したいと思っていませんか?

その方法として、クルマの一括査定の利用を考えているかもしれません。

しかし、愛車を少しでも高く、かつ面倒な手間をかけずに売りたいなら、クルマの一括査定よりも「ユーカーパック」の方が断然おすすめです!

ローラでおなじみ【ユー カーパック】

ユーカーパックをおすすめする理由は、以下にあげる5つあります。

1.電話対応が一度だけで済む

クルマの一括査定でまず問題なのが、申し込みをしたとたん多くの業者から次々と電話がかかってくることです。

いちいち対応をするのは大変ですし、仕事中に電話がかかってきて困惑することも・・・。

その点、ユーカーパックなら電話対応が一度だけで済むので、煩わしさがありません。

2.査定が短時間で終了する

クルマの一括査定は、業者ごとに査定日の段取りを決める必要があります。

それだけでも結構な手間ですし、全ての査定が終了するまでに時間がかかってしまうのも難点。

それに対し、ユーカーパックは査定が一回で済むので手間いらずですし、その場で査定額が分かるので便利です。

3.業者からプレッシャーをかけられる心配がない

クルマの一括査定でやって来る大抵の業者は、「うちはどこよりも高い査定額を付ける自信があります。だからいますぐ売ってください!先送りにしたらどんどん査定額が下がってしまいますよ!」などとプレッシャーをかけてきます。

よほど駆け引きの得意な人でない限り、すべての業者に査定してもらう前にどこかしらの業者に押し切られ、不本意ながら売買契約を結んでしまう結果になりかねません。

一方、ユーカーパックは業者がオークション形式で入札する方式なので、オークション終了まで業者と関わる必要がありません。

最終的に関わる業者は、落札した業者1社のみで済みます。

業者からのプレッシャーに悩まされずに済むことも、ユーカーパックの大きなメリットと言えるでしょう。

4.個人情報が流出する心配がない

クルマの一括査定を利用すると、実際に査定を受けるか否かにかかわらず、提携しているすべての業者に個人情報が流れてしまいます。

その結果、連日のようにしつこく営業メールが送られてくるかもしれません。

ユーカーパックは最終的に落札した業者にしか個人情報が渡らないので、そんな心配は無用です。

5.買取価格が高い!

クルマの一括査定の場合、一番高い査定額を付けてくれた業者であっても、買取相場上限の査定額が付いている可能性はほとんどありません。

それは、売り手と買い手の間に複数の業者が介入するため中間マージンが取られ、その分査定額が下がってしまうからです。

また、クルマの一括査定サービスが提携している業者は、全国に星の数ほどある中古車買取業者うち、最大でも10社に過ぎません。

これでは、相場上限の査定額を望むのは難しいですね。

一方、ユーカーパックは業者が直接ユーカーパックに出品中のクルマに入札できるため、中間マージンが発生しません。

さらに、最大5,000社もの業者が入札する仕組みなので、相場上限の査定額が付く可能性が極めて高くなります。

このように、ユーカーパックはクルマの一括査定と比べた場合、ユーザーにとって圧倒的なメリットがあるのです。

クルマを手放すことを検討しているなら、是非ユーカーパックを利用してみてください!

プジョー・308の長所・短所を徹底検証!!

308長所・短所

プジョーのCセグメント・コンパクトカー「308」は2021年にフルモデルチェンジを受け、2022年4月から日本での販売が開始されています。

このクラスではゴルフやメガーヌなど強力なライバルが存在しますが、308はこれらのライバルたちを超えたのでしょうか?

ここではプジョー・308はライバル車と比べてどこがいいのか、どこがダメなのかを徹底評価しますので、購入時の参考にどうぞ。

■ プジョー・308のここがイイ!!

まず、プジョー・308のここがいい!というポイントについて解説します。

■ スタイリッシュな外装デザイン

308長所・短所
引用:peugeot.co.jp/new-peugeot308

先代308の外装デザインは大人しく、無難ではあるもののインパクトに欠ける嫌いがありました。

しかし現行308ではイメージが一新され、躍動的なテイストでまとめられています。

精悍なフロントマスク、流れるようなサイドビュー、そして立体的なリアビューと、どのアングルから見てもスタイリッシュ。

また1,850mmに達する全幅のお陰で、ワイド&ローなカッコよさを備えていることも見逃せません。

ライバル車と比べても、外装デザインのインパクトでは明らかに308に分があります。

■ 先進的なインパネ

308長所・短所
引用:peugeot.co.jp/new-peugeot308

308はエクステリアだけでなく、インパネのデザインも魅力的です。

小径のステアリング越しにメーターを見るi-コクピットと呼ばれるプジョー独自のデザインは、308にもしっかり継承。

さらに斬新なデジタルヘッドアップインストルメントパネルや10インチの大型タッチスクリーンの採用により、先進的なイメージにあふれています。

個性的なデザインなので万人向けとは言えないものの、独創性の点では申し分ありません。

■ プラグインハイブリッドが選べる

308長所・短所
引用:peugeot.co.jp/new-peugeot308

308のパワートレインはガソリン1.2L直3ターボエンジン、ディーゼル1.5L直4ターボエンジン、そしてガソリン1.6L直4ターボエンジン+モーターのプラグインハイブリッドの3タイプが用意されています。

ガソリンやディーゼルもソツのない出来で満足度が高いのですが、特筆すべきはプラグインハイブリッドです。

Cセグメントハッチバックでプラグインハイブリッドが設定されているのは、308のほかはメルセデスベンツ・Aクラスがあるのみ。

このクラスでプラグインハイブリッドならではのエコ性能や力強い加速感が味わえるのは、貴重です。

■ 安定感抜群のハンドリング

308長所・短所
引用:peugeot.co.jp/new-peugeot308

308はCセグメントハッチバックでもっともトレッドが広いうえ、サスペンションのロードホールディングも優れているのでコーナリング時の安定感は抜群です。

またクイックなステアリングレシオや、小径ステアリング特有の操作感による機敏さも兼ね備えています。

加えてステアリングフィールもしっとり心地よいなど、ハンドリングは抜群です。

ワインディング走行の楽しさや安心感の点では、このクラスでも上位に入ります。

■ しなやかな乗り心地

308の足回りは、いわゆる「猫足」と呼ばれるプジョー車特有の味付けが施されています。

サスペンションは特にソフトなセッティングではないものの、初期作動がしなやかでストロークがたっぷりしてるため、乗り心地は速度域を問わず快適です。

さらにロングホイールベースやワイドトレッドも、フラットな乗り心地に貢献しています。

こと重量のある308GTハイブリッド (プラグインハイブリッド) は、クラストップレベルの乗り心地と言って良いでしょう。

■ プジョー・308のここがダメ!

続いて、プジョー・308のダメなポイントについて解説します。

■ 狭い路地や駐車場ではやや大き過ぎる

308のボディの大きさは、操縦安定性や乗り心地、居住性の点では間違いなくプラスに働いています。

しかし問題は1,850mmというDセグメント並みの全幅で、狭い路地の離合では神経を使いますし、油断をすれば擦ってしまうかもしれません。

また5ナンバー車全盛期に造成された駐車場に停めると、ドアが少ししか開かず乗り降りに苦労するケースも・・・。

救いは最小回転半径5.3mと意外に小回りが効くことで、Uターンで苦労することはないでしょう。

とは言え、駐車場や周辺の道路が狭い人には308の全幅の大きさはマイナスポイントになってしまいます。

■ 後席の座り心地がイマイチ

308の後席スペースは、Cセグメントコンパクトカーの中では広い部類に入ります。

頭上のスペース、足元のスペースとも余裕があり、こと横方向の余裕はクラストップです。

ただ、後席シートの形状に難があります。

クッション性やサポート性は問題ないのですが、背もたれがやや立ち気味なことと、座面高が低いため太ももが座面から浮いてしまうのが難点。

居住性自体は優れているのに、いまひとつリラックスできないのは惜しいところです。

■ グレード体系に難あり

308のグレード体系は、基本的に廉価グレードのアリュールと上級グレードのGTの2タイプとシンプルです。

このうちアリュールはガソリンエンジンとディーゼルエンジンが、GTはディーゼルエンジンとプラグインハイブリッドが選べます。

問題は、ガソリンエンジンならではのフィーリングを望むと装備がイマイチのアリュールで妥協せざるを得ないことです。

アリュールにはレーンポジショニングアシストや360°カメラといった安全装備や、シートヒーターやステアリングヒーターといった快適装備が備わりません。

ガソリン車にもGT相当の上級グレードを設定するか、上記の装備をせめてオプションで付けられるようにするべきです。

またライバル車には高性能なホットハッチが設定されていますが、308には設定がありません。

先代308にはGTiバイプジョースポールというホットハッチがラインナップされていただけに、復活を望みたいところです。

■ プジョー・308は基本性能は高いが・・・

308長所・短所

プジョー・308は魅力的な内外装を持ち、走る・曲がる・止まるの基本性能も優れています。

トータルバランスに優れた1台に仕上がっていますが、ライバル車と比べ一歩リードしているとまでは言えません。

308はこのセグメントで最後発モデルだけに、さらに飛び抜けた完成度を望みたくなります。

またワイドな全幅も、日常ユースでは気になるケースが多くなるでしょう。

もしボディサイズが気にならず、乗り心地やハンドリングを重視するなら308は買いと言えます。

■ 関連記事 (クリックするとサイト内の別ページに飛びます)

□ルーテシアの長所・短所を徹底検証!!

□ シトロエン・C3の長所・短所を徹底検証!!

□ ポロの長所・短所を徹底検証!!

■ 愛車を高く売る最善の方法とは!?

ところで、いま乗っている愛車を少しでも高く手放したいと思っていませんか?

その方法として、クルマの一括査定の利用を考えているかもしれません。

しかし、愛車を少しでも高く、かつ面倒な手間をかけずに売りたいなら、クルマの一括査定よりも「ユーカーパック」の方が断然おすすめです!

ローラでおなじみ【ユー カーパック】

ユーカーパックをおすすめする理由は、以下にあげる5つあります。

1.電話対応が一度だけで済む

クルマの一括査定でまず問題なのが、申し込みをしたとたん多くの業者から次々と電話がかかってくることです。

いちいち対応をするのは大変ですし、仕事中に電話がかかってきて困惑することも・・・。

その点、ユーカーパックなら電話対応が一度だけで済むので、煩わしさがありません。

2.査定が短時間で終了する

クルマの一括査定は、業者ごとに査定日の段取りを決める必要があります。

それだけでも結構な手間ですし、全ての査定が終了するまでに時間がかかってしまうのも難点。

それに対し、ユーカーパックは査定が一回で済むので手間いらずですし、その場で査定額が分かるので便利です。

3.業者からプレッシャーをかけられる心配がない

クルマの一括査定でやって来る大抵の業者は、「うちはどこよりも高い査定額を付ける自信があります。だからいますぐ売ってください!先送りにしたらどんどん査定額が下がってしまいますよ!」などとプレッシャーをかけてきます。

よほど駆け引きの得意な人でない限り、すべての業者に査定してもらう前にどこかしらの業者に押し切られ、不本意ながら売買契約を結んでしまう結果になりかねません。

一方、ユーカーパックは業者がオークション形式で入札する方式なので、オークション終了まで業者と関わる必要がありません。

最終的に関わる業者は、落札した業者1社のみで済みます。

業者からのプレッシャーに悩まされずに済むことも、ユーカーパックの大きなメリットと言えるでしょう。

4.個人情報が流出する心配がない

クルマの一括査定を利用すると、実際に査定を受けるか否かにかかわらず、提携しているすべての業者に個人情報が流れてしまいます。

その結果、連日のようにしつこく営業メールが送られてくるかもしれません。

ユーカーパックは最終的に落札した業者にしか個人情報が渡らないので、そんな心配は無用です。

5.買取価格が高い!

クルマの一括査定の場合、一番高い査定額を付けてくれた業者であっても、買取相場上限の査定額が付いている可能性はほとんどありません。

それは、売り手と買い手の間に複数の業者が介入するため中間マージンが取られ、その分査定額が下がってしまうからです。

また、クルマの一括査定サービスが提携している業者は、全国に星の数ほどある中古車買取業者うち、最大でも10社に過ぎません。

これでは、相場上限の査定額を望むのは難しいですね。

一方、ユーカーパックは業者が直接ユーカーパックに出品中のクルマに入札できるため、中間マージンが発生しません。

さらに、最大5,000社もの業者が入札する仕組みなので、相場上限の査定額が付く可能性が極めて高くなります。

このように、ユーカーパックはクルマの一括査定と比べた場合、ユーザーにとって圧倒的なメリットがあるのです。

クルマを手放すことを検討しているなら、是非ユーカーパックを利用してみてください!

ローラでおなじみ【ユー カーパック】

eKクロスの長所・短所を徹底評価!!

eKクロス長所・短所

日産が基本設計を手掛け、三菱自動車が独自のアレンジを加えた軽ハイトワゴンがeKクロスです。

このeKクロスにはどんな長所があり、どこが短所なのでしょうか?

ここではeKクロスはライバルと比べてどこがいいのか、どこがダメなのかを徹底評価しますので、購入時の参考にどうぞ。

■ eKクロスのここがイイ!!

まず、eKクロスの長所を取り上げ解説します。

■ コンパクトカー顔負けの操縦安定性

eKクロス長所・短所
引用:mistubishi-motors.co.jp/ek_x

eKクロスは「軽自動車だからこの程度で十分」などという妥協のない設計が特徴です。

剛性の高いプラットフォームや足回りを持ち、結果ヘタなコンパクトカー顔負けの操縦安定性を備えています。

またステアリングの操舵フィーリングもよく、軽自動車にありがちなフワフワした頼りなさとは無縁です。

eKクロスの走りのしっかり感は、同じ三菱自動車のコンパクトカー、ミラージュを軽くしのぎます

■ 運転の負担を軽くするマイパイロットの設定

eKクロス長所・短所
引用:mistubishi-motors.co.jp/ek_x

eKクロスの運転支援装備で特に注目に値するのが、オートパイロットです。

標準装備ではないものの、GとTにメーカーセットオプション設定されています。

オートパイロットとは、先行車に自動追従走行する機能と、車線内を走行するようステアリング操作を支援する機構を統合したものです。

0km/hから (つまり発進直後から) 高速域まで作動するので、渋滞路を含め常にこの機能を使って走れます。

ドライバーはペダル操作からほぼ解放され、ステアリング操作を誤る可能性も減るので、運転の疲労や事故のリスクが大幅に軽減されることは間違いありません。

オートパイロットと同等の装備が設定されている軽ハイトワゴンは、ほかには姉妹車種のデイズがあるのみです。

■ 2台前のクルマの動きを検知する機能を装備

eKクロス長所・短所
引用:mistubishi-motors.co.jp/ek_x

eKクロスは前方のクルマとの衝突被害を軽減する自動ブレーキのほかに、2台前のクルマの動きを検知して警報でお知らせする前方衝突予測警報「PFCW」を標準装備。

自動ブレーキこそ掛かりませんが、2台前のクルマの急減速などを素早く知らせてくれるので、事故リスク軽減に貢献します。

この機能を持つ軽ハイトワゴンは、ほかにデイズがあるのみです。

■ 滑りやすい路面や急な下り坂に対応する機能を装備

eKクロスは軽ハイトワゴンとして唯一、滑りやすい路面での発進をサポートする「グリップコントロール」を装備します。

eKクロス長所・短所
引用:mistubishi-motors.co.jp/ek_x

空転した駆動輪にブレーキ制御を掛けることで、空転していない側の駆動輪に駆動力を集中させ、トラクションを高める機能です。

雨や雪で路面が滑りやすくなっていても、安心して運転できます。

そしてもう一つ、急な下り坂でブレーキを踏むことなく一定の低速 (約4~20km/h) をキープできる「ヒルディセントコントロール」が備わる点も見逃せません。

eKクロス長所・短所
引用:mistubishi-motors.co.jp/ek_x

ハスラーやタフトなどのSUVを除けば、軽自動車では稀な装備です。

■ eKクロスのここがダメ!

eKクロスのいいところを取り上げてきましたが、今度はeKクロスのダメなところを取り上げ解説します。

■ 斜め前方と斜め後方の視界がイマイチ

eKクロスもライバル車と同様に、斜め前方の視界を確保するための三角窓を装備。

しかしドアミラーの取り付け位置が適切でないため、せっかくの三角窓を塞いでしまっています。

eKクロス長所・短所
引用:mistubishi-motors.co.jp/ek_x

またeKクロスはライバル車よりもCピラー (リアピラー) が太いうえ、リアドアウィンドウの面積が小さいので、斜め後方視界も良いとは言えません。

eKクロス長所・短所
引用:mistubishi-motors.co.jp/ek_x

決して危険を感じるほど死角が大きいわけではありませんが、ライバル車が死角が少ないだけに見劣りしてしまいます。

■ 後席の座り心地と機能性がイマイチ

eKクロス長所・短所
引用:mistubishi-motors.co.jp/ek_x

eKクロスの後席は、子供が楽に座れることを重視しています。

そのため大人が座ると座面が低過ぎ、足を投げ出したような姿勢になるためあまり快適とは言えません。

また後席にスライド機構が備わりますが、ライバル車が左右独立でスライドできるのに対しeKクロスは左右一体のスライドとなります。

そのため、荷室の使い勝手でもライバル車に及びません。

■ eKクロスは走りや運転支援・安全装備が優秀

eKクロス長所・短所
引用:mistubishi-motors.co.jp/ek_x

eKクロスは走りの質感が高く、運転支援装備や安全装備でもライバルを一歩リードしています。

一方で視界や後席の座り心地・機能がイマイチなので、完璧なクルマとは言えません。

eKクロスは良いクルマですが、長所と短所をてんびんにかけ、自分のニーズに合うかどうかを見極める必要があるでしょう。

■ 関連記事 (クリックするとサイト内の別ページに飛びます)

□ ワゴンRの長所・短所を徹底検証!!

□ N-WGNの長所・短所を徹底検証!!

□ ムーヴの長所・短所を徹底検証!!

□ デイズの長所・短所を徹底検証!!

■ 愛車を高く売る最善の方法とは!?

ところで、いま乗っている愛車を少しでも高く手放したいと思っていませんか?

その方法として、クルマの一括査定の利用を考えているかもしれません。

しかし、愛車を少しでも高く、かつ面倒な手間をかけずに売りたいなら、クルマの一括査定よりも「ユーカーパック」の方が断然おすすめです!

ローラでおなじみ【ユー カーパック】

ユーカーパックをおすすめする理由は、以下にあげる5つあります。

1.電話対応が一度だけで済む

クルマの一括査定でまず問題なのが、申し込みをしたとたん多くの業者から次々と電話がかかってくることです。

いちいち対応をするのは大変ですし、仕事中に電話がかかってきて困惑することも・・・。

その点、ユーカーパックなら電話対応が一度だけで済むので、煩わしさがありません。

2.査定が短時間で終了する

クルマの一括査定は、業者ごとに査定日の段取りを決める必要があります。

それだけでも結構な手間ですし、全ての査定が終了するまでに時間がかかってしまうのも難点。

それに対し、ユーカーパックは査定が一回で済むので手間いらずですし、その場で査定額が分かるので便利です。

3.業者からプレッシャーをかけられる心配がない

クルマの一括査定でやって来る大抵の業者は、「うちはどこよりも高い査定額を付ける自信があります。だからいますぐ売ってください!先送りにしたらどんどん査定額が下がってしまいますよ!」などとプレッシャーをかけてきます。

よほど駆け引きの得意な人でない限り、すべての業者に査定してもらう前にどこかしらの業者に押し切られ、不本意ながら売買契約を結んでしまう結果になりかねません。

一方、ユーカーパックは業者がオークション形式で入札する方式なので、オークション終了まで業者と関わる必要がありません。

最終的に関わる業者は、落札した業者1社のみで済みます。

業者からのプレッシャーに悩まされずに済むことも、ユーカーパックの大きなメリットと言えるでしょう。

4.個人情報が流出する心配がない

クルマの一括査定を利用すると、実際に査定を受けるか否かにかかわらず、提携しているすべての業者に個人情報が流れてしまいます。

その結果、連日のようにしつこく営業メールが送られてくるかもしれません。

ユーカーパックは最終的に落札した業者にしか個人情報が渡らないので、そんな心配は無用です。

5.買取価格が高い!

クルマの一括査定の場合、一番高い査定額を付けてくれた業者であっても、買取相場上限の査定額が付いている可能性はほとんどありません。

それは、売り手と買い手の間に複数の業者が介入するため中間マージンが取られ、その分査定額が下がってしまうからです。

また、クルマの一括査定サービスが提携している業者は、全国に星の数ほどある中古車買取業者うち、最大でも10社に過ぎません。

これでは、相場上限の査定額を望むのは難しいですね。

一方、ユーカーパックは業者が直接ユーカーパックに出品中のクルマに入札できるため、中間マージンが発生しません。

さらに、最大5,000社もの業者が入札する仕組みなので、相場上限の査定額が付く可能性が極めて高くなります。

このように、ユーカーパックはクルマの一括査定と比べた場合、ユーザーにとって圧倒的なメリットがあるのです。

クルマを手放すことを検討しているなら、是非ユーカーパックを利用してみてください!

ローラでおなじみ【ユー カーパック】

ジープ・レネゲードの長所・短所を徹底検証!!

レネゲード長所・短所

ジープのラインナップの中でエントリーモデルに位置づけられるのが「レネゲード」。

日本でも扱いやすいボディサイズや、ジープとしては買いやすい価格設定が魅力です。

ここでは、レネゲードはライバル車と比べどんな長所や短所があるかを徹底評価しますので、購入時の参考にしてみてください。

■ レネゲードのここがイイ!!

まず、レネゲードのここがいい!というポイントについて解説します。

■ 無骨さとポップさが融合した外装デザイン

レネゲード長所・短所
引用:jeep-japan.com/renegade-bv

レネゲードの外装デザインは、いかにもジープらしい無骨さと、他のジープ車にはないポップなテイストが見事に融合しています。

7スリットのフロントグリルは、まごうかたなきジープそのもの。

この7スリットグリルと丸目のヘッドランプの組み合わせにより、個性的な雰囲気を醸しています。

また四角く無骨なフォルムを基調としつつ、曲線も取り入れることでお洒落さを演出している点も魅力です。

ほかのSUVとはまったく異なる独特な外装デザインは、レネゲード最大の魅力と言っても過言ではありません。

■ 優れた走行性能

レネゲード長所・短所
引用:jeep-japan.com/renegade-bv

レネゲードに用意されているパワートレインは、基本的にガソリン1.3Lターボエンジンとガソリン1.3Lターボエンジン+モーターのPHV (プラグインハイブリッド) の2通りです。

ガソリンエンジンの最高出力はFF車用が151ps、4WD車用が179psですが、どちらもパワーは十分で街乗りから高速道路まで力不足はまったく感じられません。

また前後にモーター (前輪用:最高出力45ps、後輪用:最高出力128ps) がプラスされるPHVは、さらに力強い動力性能を備え、速いと形容できるほど。

さらにPHVならではのメリットとして、外部充電によりモーターのみで50km以上走行できる点も魅力です。

そして操縦安定性の点でも、レネゲードはかなり優れています。

車高が高い割に旋回時のロールが少ないうえ、アンダーステアも軽いオン・ザ・レール感覚のハンドリングが特徴。

お陰で見掛けとは裏腹に、ワインディングロードも意のままに駆け回れます。

直進安定性も悪くなく、総合的にレネゲードの走行性能はかなりハイレベルと言えるでしょう。

■ レネゲードのここがダメ!

続いて、レネゲードのダメなポイントについて解説します。

■ 乗り心地があまり良くない

乗り心地があまり良くないことは、レネゲードの欠点のひとつです。

サスペンションの初期動作が渋く、路面の凹凸によるゴツゴツ感が比較的強めに出てしまいます。

車両重量の重いPHVは、ガソリン車と比べれば上質な乗り心地を実現していますが、それでも最上級の乗り心地とは言えません。

こうしたハードな乗り心地もジープらしい持ち味と言えばそれまでですが、少なくとも快適性重視で選ぶと期待を裏切られるでしょう。

■ 後席が快適とは言い難い

レネゲード長所・短所
引用:jeep-japan.com/renegade-bv

レネゲードの後席は背もたれの角度が立っているので、乗員はあまりリラックスした姿勢が取れません。

足元のスペースも余裕たっぷりとはいかないので、足の長い人だと窮屈に感じるでしょう。

さらに乗り心地が上質とは言い難いことと相まって、後席の快適性はライバル車に見劣りします。

後席に家族を乗せる機会の多い人には、レネゲードはあまりおススメできません。

■ 自動ブレーキの性能が低い

レネゲード長所・短所
引用:jeep-japan.com/renegade-bv

レネゲードは自動ブレーキが全車に標準装備されていますが、その性能は十分とは言えません。

検知できる対象が自動車のみで、歩行者や自転車が検知できないからです。

いまや昼夜の歩行者に対応するのが当たり前で、自転車やオートバイも検知できる車種も増えているだけに、大いに物足りない点です。

■ レネゲードは短所もあるが、独自の個性が魅力

レネゲード長所・短所
引用:jeep-japan.com/renegade-bv

レネゲードは個性的な外装デザインと、優れた走行性能が長所です。

一方で乗り心地や自動ブレーキの性能など、平均レベル以下のポイントもあります。

このように決して優等生タイプではないけれど、それでも気になるクルマと言えるでしょう。

自動ブレーキを歩行者対応型にアップグレードするだけでも、より多くのユーザーにアピールできるはずです。

■ 関連記事 (クリックするとサイト内の別ページに飛びます)

□ ユーザーレビューから検証するジープ・レネゲードの長所・短所

□ フィアット・500Xの長所・短所を徹底検証!!

■ 愛車を高く売る最善の方法とは!?

ところで、いま乗っている愛車を少しでも高く手放したいと思っていませんか?

その方法として、クルマの一括査定の利用を考えているかもしれません。

しかし、愛車を少しでも高く、かつ面倒な手間をかけずに売りたいなら、クルマの一括査定よりも「ユーカーパック」の方が断然おすすめです!

ローラでおなじみ【ユー カーパック】

ユーカーパックをおすすめする理由は、以下にあげる5つあります。

1.電話対応が一度だけで済む

クルマの一括査定でまず問題なのが、申し込みをしたとたん多くの業者から次々と電話がかかってくることです。

いちいち対応をするのは大変ですし、仕事中に電話がかかってきて困惑することも・・・。

その点、ユーカーパックなら電話対応が一度だけで済むので、煩わしさがありません。

2.査定が短時間で終了する

クルマの一括査定は、業者ごとに査定日の段取りを決める必要があります。

それだけでも結構な手間ですし、全ての査定が終了するまでに時間がかかってしまうのも難点。

それに対し、ユーカーパックは査定が一回で済むので手間いらずですし、その場で査定額が分かるので便利です。

3.業者からプレッシャーをかけられる心配がない

クルマの一括査定でやって来る大抵の業者は、「うちはどこよりも高い査定額を付ける自信があります。だからいますぐ売ってください!先送りにしたらどんどん査定額が下がってしまいますよ!」などとプレッシャーをかけてきます。

よほど駆け引きの得意な人でない限り、すべての業者に査定してもらう前にどこかしらの業者に押し切られ、不本意ながら売買契約を結んでしまう結果になりかねません。

一方、ユーカーパックは業者がオークション形式で入札する方式なので、オークション終了まで業者と関わる必要がありません。

最終的に関わる業者は、落札した業者1社のみで済みます。

業者からのプレッシャーに悩まされずに済むことも、ユーカーパックの大きなメリットと言えるでしょう。

4.個人情報が流出する心配がない

クルマの一括査定を利用すると、実際に査定を受けるか否かにかかわらず、提携しているすべての業者に個人情報が流れてしまいます。

その結果、連日のようにしつこく営業メールが送られてくるかもしれません。

ユーカーパックは最終的に落札した業者にしか個人情報が渡らないので、そんな心配は無用です。

5.買取価格が高い!

クルマの一括査定の場合、一番高い査定額を付けてくれた業者であっても、買取相場上限の査定額が付いている可能性はほとんどありません。

それは、売り手と買い手の間に複数の業者が介入するため中間マージンが取られ、その分査定額が下がってしまうからです。

また、クルマの一括査定サービスが提携している業者は、全国に星の数ほどある中古車買取業者うち、最大でも10社に過ぎません。

これでは、相場上限の査定額を望むのは難しいですね。

一方、ユーカーパックは業者が直接ユーカーパックに出品中のクルマに入札できるため、中間マージンが発生しません。

さらに、最大5,000社もの業者が入札する仕組みなので、相場上限の査定額が付く可能性が極めて高くなります。

このように、ユーカーパックはクルマの一括査定と比べた場合、ユーザーにとって圧倒的なメリットがあるのです。

クルマを手放すことを検討しているなら、是非ユーカーパックを利用してみてください!

ローラでおなじみ【ユー カーパック】

ユーザー・レビューから検証するジープ・レネゲードの長所・短所

レネゲード長所・短所

ジープ最小のSUVが「レネゲード」。

ジープのアイデンティティを受け継ぎながら、ポップなテイストに仕上げられた1台です。

ここでは、レネゲードのユーザーの評価を「価格.com」や「みんカラ」からピックアップしてまとめてみましたので、購入時の参考にどうぞ!

■ レネゲードのエクステリアの評価は?

まず、レネゲードのエクステリアの評価を見てみましょう。

レネゲード長所・短所
引用:jeep-japan.com/renegade-bv

■ ポジティブなレビュー

〇 最高!

〇 無骨さと先進性が融合

〇 流行に左右されないデザイン

〇 カッコよさと可愛さが融合

〇 丸目のライトが可愛い (複数意見)

〇 愛嬌がある

■ ネガティブなレビュー

〇 なし

レネゲードのエクステリアに対する評価は非常に高く、賛美の声に溢れていました。

不満の声はほぼ皆無でした。

■ レネゲードのインテリアの評価は?

続いて、レネゲードのインテリアの評価を見てみましょう。

レネゲード長所・短所
引用:jeep-japan.com/renegade-bv

■ ポジティブなレビュー

〇 質感は十分

〇 シンプルで遊び心がある (複数意見)

■ ネガティブなレビュー

〇 質感がややチープ

インテリアに関してはインパクトが弱いのか、そもそも評価の数が少なめ。

質感に関しては賛否両方の声がありました。

■ レネゲードのパワートレイン・動力性能の評価は?

次に、レネゲードのパワートレイン・動力性能の評価を見てみましょう。

レネゲード長所・短所
引用:jeep-japan.com/renegade-bv

■ ポジティブなレビュー

〇 パワフル (ガソリン車)

〇 トルクフルで扱いやすい (ガソリン車&PHV)

〇 申し分のない加速性能 (ガソリン車)

■ ネガティブなレビュー

〇 低速域でギクシャクする (ガソリン車・複数意見)

〇 ドッカンターボで癖がある (ガソリン車)

〇 キビキビ感に欠ける (ガソリン車)

レネゲードのパワートレインは、1.3LターボのガソリンエンジンとPHV (プラグインハイブリッド) の2種類。

どちらのパワートレインもパワー・トルクに対する評価は高く、不満の声はありませんでした。

ただしガソリン車に関しては、DCTの癖による低速域のギクシャク感やターボラグを指摘する声がありました。

■ レネゲードの燃費性能の評価は?

レネゲードの燃費性能に対するユーザーの評価はどうでしょうか?

■ ポジティブなレビュー

〇 申し分ない (ガソリン車・複数意見)

■ ネガティブなレビュー

〇 排気量の割に良くない (ガソリン車・複数意見)

燃費に関する評価は、ユーザーにより賛否が割れています。

個人個人の過去の車歴により、評価の基準が異なるからでしょう。

■ レネゲードの操縦安定性の評価は?

次に、レネゲードの操縦安定性に対するユーザーの評価を見てみましょう。

レネゲード長所・短所
引用:jeep-japan.com/renegade-bv

■ ポジティブなレビュー

〇 安定感がありロールも少ない (複数意見)

〇 オフロード性能が抜群

〇 ハンドリングが良い (複数意見)

〇 ステアリングレスポンスがシャープ

■ ネガティブなレビュー

〇 ステアリングレスポンスが過敏

レネゲードの操縦安定性に関しては、ポジティブな評価が主流を占めています。

ただしステアリングレスポンスに関しては、シャープさをプラス評価する人とマイナス評価する人に分かれました。

■ レネゲードの乗り心地の評価は?

レネゲードの乗り心地はユーザーからどう評価されているでしょうか?

■ ポジティブなレビュー

〇 適度に硬めで快適 (複数意見)

■ ネガティブなレビュー

〇 硬さが気になる (複数意見)

〇 ゴツゴツ感がある

レネゲードの乗り心地に関しては、硬めという評価が大半を占めています。

しかし個人の感覚により、硬さをプラス評価する声とマイナス評価する声に分かれました。

■ レネゲードの積載性の評価は?

最後に、レネゲードの積載性に関するユーザーの評価を見てみましょう。

レネゲード長所・短所
引用:jeep-japan.com/renegade-bv

■ ポジティブなレビュー

〇 荷室スペースはかなり広い

■ ネガティブなレビュー

〇 荷室の幅が狭い

〇 収納が少ない

〇 荷室は狭い (複数意見)

〇 荷室長が不足 (複数意見)

積載性に対する評価は総じて低めになっています。

ボディサイズがコンパクトなので荷室が狭い、という声が多く見られました。

■ レネゲードはエクステリアと走行性能に対する評価が高い

レネゲード長所・短所
引用:jeep-japan.com/renegade-bv

ユーザーのレネゲードに対する評価は、エクステリアに関しては抜群に高くなっています。

またパワートレイン・動力性能や操縦安定性など、走行性能に関する評価も概ね良好です。

一方で積載性に対する評価は低く、内装や乗り心地に関しては賛否が分かれています。

レネゲードは外観のカッコよさや走りの良さが売り、と言えるでしょう。

■ 関連記事 (クリックするとサイト内の別ページに飛びます)

□ ジープ・レネゲードの長所・短所を徹底検証!!

■ 愛車を高く売る最善の方法とは!?

ところで、いま乗っている愛車を少しでも高く手放したいと思っていませんか?

その方法として、クルマの一括査定の利用を考えているかもしれません。

しかし、愛車を少しでも高く、かつ面倒な手間をかけずに売りたいなら、クルマの一括査定よりも「ユーカーパック」の方が断然おすすめです!

ローラでおなじみ【ユー カーパック】

ユーカーパックをおすすめする理由は、以下にあげる5つあります。

1.電話対応が一度だけで済む

クルマの一括査定でまず問題なのが、申し込みをしたとたん多くの業者から次々と電話がかかってくることです。

いちいち対応をするのは大変ですし、仕事中に電話がかかってきて困惑することも・・・。

その点、ユーカーパックなら電話対応が一度だけで済むので、煩わしさがありません。

2.査定が短時間で終了する

クルマの一括査定は、業者ごとに査定日の段取りを決める必要があります。

それだけでも結構な手間ですし、全ての査定が終了するまでに時間がかかってしまうのも難点。

それに対し、ユーカーパックは査定が一回で済むので手間いらずですし、その場で査定額が分かるので便利です。

3.業者からプレッシャーをかけられる心配がない

クルマの一括査定でやって来る大抵の業者は、「うちはどこよりも高い査定額を付ける自信があります。だからいますぐ売ってください!先送りにしたらどんどん査定額が下がってしまいますよ!」などとプレッシャーをかけてきます。

よほど駆け引きの得意な人でない限り、すべての業者に査定してもらう前にどこかしらの業者に押し切られ、不本意ながら売買契約を結んでしまう結果になりかねません。

一方、ユーカーパックは業者がオークション形式で入札する方式なので、オークション終了まで業者と関わる必要がありません。

最終的に関わる業者は、落札した業者1社のみで済みます。

業者からのプレッシャーに悩まされずに済むことも、ユーカーパックの大きなメリットと言えるでしょう。

4.個人情報が流出する心配がない

クルマの一括査定を利用すると、実際に査定を受けるか否かにかかわらず、提携しているすべての業者に個人情報が流れてしまいます。

その結果、連日のようにしつこく営業メールが送られてくるかもしれません。

ユーカーパックは最終的に落札した業者にしか個人情報が渡らないので、そんな心配は無用です。

5.買取価格が高い!

クルマの一括査定の場合、一番高い査定額を付けてくれた業者であっても、買取相場上限の査定額が付いている可能性はほとんどありません。

それは、売り手と買い手の間に複数の業者が介入するため中間マージンが取られ、その分査定額が下がってしまうからです。

また、クルマの一括査定サービスが提携している業者は、全国に星の数ほどある中古車買取業者うち、最大でも10社に過ぎません。

これでは、相場上限の査定額を望むのは難しいですね。

一方、ユーカーパックは業者が直接ユーカーパックに出品中のクルマに入札できるため、中間マージンが発生しません。

さらに、最大5,000社もの業者が入札する仕組みなので、相場上限の査定額が付く可能性が極めて高くなります。

このように、ユーカーパックはクルマの一括査定と比べた場合、ユーザーにとって圧倒的なメリットがあるのです。

クルマを手放すことを検討しているなら、是非ユーカーパックを利用してみてください!

ローラでおなじみ【ユー カーパック】

運転しやすいコンパクトカー&コンパクトSUVベスト4を発表!!

コンパクトカー運転しやすさ

コンパクトカーやコンパクトSUVは日本の道路事情にマッチしたサイズ感が魅力です。

ただ、一言でコンパクトカーやコンパクトSUVと言っても、車種により運転しやすさには差があります。

ここではコンパクトカー&コンパクトSUVの中でも特に運転しやすい車種ベスト4を発表しますので、新車購入時の参考にどうぞ。

■ 第4位 ルノー・トゥインゴ

コンパクトカー&コンパクトSUV運転しやすさ
引用:renault.jp/twingo

ルノーのエントリーモデルに位置づけられるコンパクトカーが、トゥインゴです。

ボディサイズは全長3,645mm×全幅1,650mmと軽自動車を一回り大きくした程度で、かなりコンパクト。

加えて最小回転半径4.3mという、軽自動車顔負けの小回り性もトゥインゴの大きな武器です。

お陰で狭い路地や駐車場での取り回しもラクラクで、Uターンなどは得意中の得意項目。

また、全車リアパーキングセンサーとリアカメラを標準装備するため、バックでの駐車も容易に行えます。

トゥインゴは輸入車の中でトップレベルに運転しやすい車種と言って間違いありません。

■ 第3位 ダイハツ・ブーン / トヨタ・パッソ

コンパクトカー&コンパクトSUV運転しやすさ
ブーン (引用:daihatus.co.jp/boon)
コンパクトカー&コンパクトSUV運転しやすさ
パッソ (引用:toyota.jp/passo)

ダイハツのブーンとトヨタのパッソは、基本設計を共有する兄弟車種です。

全長3,650~3,680mm×全幅1,665mmのボディサイズは、軽自動車を除けば国産車最小。

全幅が5ナンバー枠の1,700mmより狭いことは、狭い路地での離合などで予想以上にメリットになります。

また視界も良く、運転席からボンネットの先端が見えるため車幅感覚のつかみやすさも申し分ありません。

最小回転半径は4.6mでトゥインゴよりは大きいものの、軽自動車並みなので取り回し性も良好です。

また廉価グレードを除き前後にパーキングセンサーが標準装備されるので、駐車時も安心です。

加えてオプションでクルマを真上から見下ろした映像を表示して駐車をサポートする「パノラマモニター」も用意されているので、それを装着すればさらに運転しやすくなります。

■ 第2位 ダイハツ・ロッキー / トヨタ・ライズ

コンパクトカー&コンパクトSUV運転しやすさ
ロッキー (引用:daihatsu.co.jp/rocky)
コンパクトカー&コンパクトSUV運転しやすさ
ライズ (引用:toyota.jp/raize)

ダイハツのロッキーとトヨタのライズもまた、兄弟車種の関係にあります。

ボディサイズは全長3,995mm×全幅1,695mmでブーン&パッソよりは大きいものの、日本の路上にマッチした大きさで持て余すケースはまずありません。

また、四角いボディ形状のお陰で見切りの良さや車両感覚のつかみやすさも抜群です。

さらにアイポイントが高く、見晴らしが良いことも運転のしやすさにつながっています。

駐車を支援する装備も充実していて、全車に前後のパーキングセンサーを標準装備。

加えて、駐車時のステアリング操作を支援する「スマートパノラマパーキングアシスト」がオプション設定されていることもメリットです。

■ 第1位 スズキ・クロスビー

クロスビー長所・短所
引用:suzuki.co.jp/xbee

スズキのコンパクトSUV、クロスビーを運転しやすいコンパクトカー&コンパクトSUVの第1位に選びました。

全長3,760mm×全幅1,670mmのボディサイズはSUVとしては最小で、最小回転半径もロッキー&ライズの4.9~5.0mより小さい4.7mなので取り回し性はとても優れています。

また見晴らしや視界の良さ、ボディの四隅のつかみやすさはロッキー&ライズとも共通する美点です。

フロントのパーキングセンサーが標準装備されないのが玉にきずですが、オプションで用意されていますし、クルマを上から見下ろした映像を表示する「全方位モニター」もオプション設定されています。

こうしたオプションを付ければ、ボディが小さく小回りが利く分ロッキー&ライズ以上に運転しやすいクルマに仕上がるでしょう。

■ 関連記事 (クリックするとサイト内の別ページに飛びます)

□ 駐車支援装備の設定がある軽自動車はコレ!

■ 愛車を高く売る最善の方法とは!?

ところで、いま乗っている愛車を少しでも高く手放したいと思っていませんか?

その方法として、クルマの一括査定の利用を考えているかもしれません。

しかし、愛車を少しでも高く、かつ面倒な手間をかけずに売りたいなら、クルマの一括査定よりも「ユーカーパック」の方が断然おすすめです!

ローラでおなじみ【ユー カーパック】

ユーカーパックをおすすめする理由は、以下にあげる5つあります。

1.電話対応が一度だけで済む

クルマの一括査定でまず問題なのが、申し込みをしたとたん多くの業者から次々と電話がかかってくることです。

いちいち対応をするのは大変ですし、仕事中に電話がかかってきて困惑することも・・・。

その点、ユーカーパックなら電話対応が一度だけで済むので、煩わしさがありません。

2.査定が短時間で終了する

クルマの一括査定は、業者ごとに査定日の段取りを決める必要があります。

それだけでも結構な手間ですし、全ての査定が終了するまでに時間がかかってしまうのも難点。

それに対し、ユーカーパックは査定が一回で済むので手間いらずですし、その場で査定額が分かるので便利です。

3.業者からプレッシャーをかけられる心配がない

クルマの一括査定でやって来る大抵の業者は、「うちはどこよりも高い査定額を付ける自信があります。だからいますぐ売ってください!先送りにしたらどんどん査定額が下がってしまいますよ!」などとプレッシャーをかけてきます。

よほど駆け引きの得意な人でない限り、すべての業者に査定してもらう前にどこかしらの業者に押し切られ、不本意ながら売買契約を結んでしまう結果になりかねません。

一方、ユーカーパックは業者がオークション形式で入札する方式なので、オークション終了まで業者と関わる必要がありません。

最終的に関わる業者は、落札した業者1社のみで済みます。

業者からのプレッシャーに悩まされずに済むことも、ユーカーパックの大きなメリットと言えるでしょう。

4.個人情報が流出する心配がない

クルマの一括査定を利用すると、実際に査定を受けるか否かにかかわらず、提携しているすべての業者に個人情報が流れてしまいます。

その結果、連日のようにしつこく営業メールが送られてくるかもしれません。

ユーカーパックは最終的に落札した業者にしか個人情報が渡らないので、そんな心配は無用です。

5.買取価格が高い!

クルマの一括査定の場合、一番高い査定額を付けてくれた業者であっても、買取相場上限の査定額が付いている可能性はほとんどありません。

それは、売り手と買い手の間に複数の業者が介入するため中間マージンが取られ、その分査定額が下がってしまうからです。

また、クルマの一括査定サービスが提携している業者は、全国に星の数ほどある中古車買取業者うち、最大でも10社に過ぎません。

これでは、相場上限の査定額を望むのは難しいですね。

一方、ユーカーパックは業者が直接ユーカーパックに出品中のクルマに入札できるため、中間マージンが発生しません。

さらに、最大5,000社もの業者が入札する仕組みなので、相場上限の査定額が付く可能性が極めて高くなります。

このように、ユーカーパックはクルマの一括査定と比べた場合、ユーザーにとって圧倒的なメリットがあるのです。

クルマを手放すことを検討しているなら、是非ユーカーパックを利用してみてください!

ローラでおなじみ【ユー カーパック】

運転しやすい軽自動車ベスト4を発表!!

コンパクトカー運転しやすさ

軽自動車は車体がコンパクトなので、普通車と比べて運転は容易です。

ただし、同じ軽自動車でも車種により運転しやすさには差があります。

ここでは軽自動車の中でも特に運転しやすい車種ベスト4を発表しますので、新車購入時の参考にしてみてください。

■ 第4位 ダイハツ・ミラトコット

軽自動車運転しやすさ
引用:daihatsu.co.jp/mira_tocot

ダイハツのミラトコットは、軽自動車の中では背が低いボディを持つクルマです。

スクエアなボディ形状のため車体の四隅の位置がつかみやすく、運転席からボンネットの先端が見えるので車幅感覚のつかみやすさも抜群。

また全方位的に視界が良いので、バックも含め運転のしやすい1台に仕上がっています。

加えて最小回転4.4mと小回り性も優れているため、狭い駐車スペースや路地での取り回しも容易です。

全車に前後のパーキングセンサーを標準装備し、接触事故のリスクを軽減している点もミラトコットのいいところ。

ただし下位グレードのL SAⅢでは運転席シートリフターが付かないので、小柄な人は上級グレードのG SAⅢの選択がベターです。

■ 第3位 ダイハツ・タフト

軽自動車運転しやすさ
引用:daihatsu.co.jp/taft

ダイハツの軽SUVがタフト。

四角く見切りの良いボディ形状に加え、アイポイントが高いため車両感覚が非常につかみやすくなっています。

視界も良く、ミラトコット同様全車に前後のパーキングセンサーが標準装備されるため、ぶつけてしまうリスクもまずありません。

また、ステアリング操作を自動で行ってくれる駐車支援装備「スマートパノラマパーキングアシスト」がオプション設定されていることもメリットです。

強いて難を上げれば最小回転半径が4.8mといまひとつ小回りが利かないことですが、実用上困ることはほとんどないでしょう。

■ 第2位 ホンダ・N-WGN

軽自動車運転しやすさ
引用:honda.co.jp/N-WGN

ホンダの軽ハイトワゴン、N-WGNはこのカテゴリーではトップの運転しやすさを備えています。

アイポイントの高さによる見晴らしの良さ、全方向の視界の良さは大きなメリット。

何よりもN-WGNで素晴らしいのは、ステアリングの前後位置を調整するテレスコピックステアリングが軽自動車で唯一標準装備されることです。

誰もがベストなドライビングポジションが取れることは、運転しやすさに大きく貢献します。

難をあげるなら、フロントのパーキングセンサーが全車オプション扱いなので追加料金が掛かってしまうこと。

そこを除けば、運転しやすさの点でかなり優れた1台と言えます。

■ 第1位 日産・ルークス

軽自動車運転しやすさ
引用:nissan.co.jp/roox

背の高いスーパーハイト系軽自動車の中で一番運転しやすい車種が、日産のルークスです。

見晴らしの良さやガラスエリアの大きさによる視界の良さなどは他の軽スーパーハイトワゴンも同様ですが、ルークスのメリットは運転支援装備が充実していること。

前後のパーキングセンサーが全車に標準装備されるのは、軽スーパーハイトワゴンではルークスのみです。

またクルマを上から見下ろした映像で駐車をサポートする「インテリジェントアラウンドビューモニター」が最廉価グレード以外に標準装備される点も、他の車種にはないメリットにあげられます。

オプションで装備を追加しなくても、誰もが運転しやすい仕様になっているところはルークスの美点です。

■ 関連記事 (クリックするとサイト内の別ページに飛びます)

□ 駐車支援装備の設定がある軽自動車はコレ!

■ 愛車を高く売る最善の方法とは!?

ところで、いま乗っている愛車を少しでも高く手放したいと思っていませんか?

その方法として、クルマの一括査定の利用を考えているかもしれません。

しかし、愛車を少しでも高く、かつ面倒な手間をかけずに売りたいなら、クルマの一括査定よりも「ユーカーパック」の方が断然おすすめです!

ローラでおなじみ【ユー カーパック】

ユーカーパックをおすすめする理由は、以下にあげる5つあります。

1.電話対応が一度だけで済む

クルマの一括査定でまず問題なのが、申し込みをしたとたん多くの業者から次々と電話がかかってくることです。

いちいち対応をするのは大変ですし、仕事中に電話がかかってきて困惑することも・・・。

その点、ユーカーパックなら電話対応が一度だけで済むので、煩わしさがありません。

2.査定が短時間で終了する

クルマの一括査定は、業者ごとに査定日の段取りを決める必要があります。

それだけでも結構な手間ですし、全ての査定が終了するまでに時間がかかってしまうのも難点。

それに対し、ユーカーパックは査定が一回で済むので手間いらずですし、その場で査定額が分かるので便利です。

3.業者からプレッシャーをかけられる心配がない

クルマの一括査定でやって来る大抵の業者は、「うちはどこよりも高い査定額を付ける自信があります。だからいますぐ売ってください!先送りにしたらどんどん査定額が下がってしまいますよ!」などとプレッシャーをかけてきます。

よほど駆け引きの得意な人でない限り、すべての業者に査定してもらう前にどこかしらの業者に押し切られ、不本意ながら売買契約を結んでしまう結果になりかねません。

一方、ユーカーパックは業者がオークション形式で入札する方式なので、オークション終了まで業者と関わる必要がありません。

最終的に関わる業者は、落札した業者1社のみで済みます。

業者からのプレッシャーに悩まされずに済むことも、ユーカーパックの大きなメリットと言えるでしょう。

4.個人情報が流出する心配がない

クルマの一括査定を利用すると、実際に査定を受けるか否かにかかわらず、提携しているすべての業者に個人情報が流れてしまいます。

その結果、連日のようにしつこく営業メールが送られてくるかもしれません。

ユーカーパックは最終的に落札した業者にしか個人情報が渡らないので、そんな心配は無用です。

5.買取価格が高い!

クルマの一括査定の場合、一番高い査定額を付けてくれた業者であっても、買取相場上限の査定額が付いている可能性はほとんどありません。

それは、売り手と買い手の間に複数の業者が介入するため中間マージンが取られ、その分査定額が下がってしまうからです。

また、クルマの一括査定サービスが提携している業者は、全国に星の数ほどある中古車買取業者うち、最大でも10社に過ぎません。

これでは、相場上限の査定額を望むのは難しいですね。

一方、ユーカーパックは業者が直接ユーカーパックに出品中のクルマに入札できるため、中間マージンが発生しません。

さらに、最大5,000社もの業者が入札する仕組みなので、相場上限の査定額が付く可能性が極めて高くなります。

このように、ユーカーパックはクルマの一括査定と比べた場合、ユーザーにとって圧倒的なメリットがあるのです。

クルマを手放すことを検討しているなら、是非ユーカーパックを利用してみてください!

ローラでおなじみ【ユー カーパック】

ユーザー・レビューから検証するヤリスの長所・短所

ヤリス長所・短所

トヨタのコンパクトカー「ヤリス」は、発売以来ベストセラーを続けています。

そんなヤリスのユーザーは、長所や短所をどのように評価しているのでしょうか?

ここでは、実際のユーザーの声を「価格.com」や「みんカラ」からピックアップしてまとめてみましたので、購入時の参考にどうぞ!

■ ヤリスのエクステリアの評価は?

まず、ヤリスのエクステリアの評価を見てみましょう。

ヤリス長所・短所
引用:toyota.jp.yaris

■ ポジティブなレビュー

〇 ちょっと厳ついところがいい

〇 カッコいい (複数意見)

〇 まとまりの良いデザイン

〇 低く構えたフォルムで安定感がある (複数意見)

〇 味のあるデザイン

〇 塊感があって良い

■ ネガティブなレビュー

〇 フロントマスクが下品 (複数意見)

〇 あまり良いデザインではない

〇 リア回りがイマイチ

ヤリスのエクステリアに対するユーザーの評価、フロントマスクなどに不満を抱く声も見られました。

しかし、割合的には好意的な評価が主流を占めています。

■ ヤリスのインテリアの評価は?

続いて、ヤリスのインテリアの評価を見てみましょう。

ヤリス長所・短所
引用:toyota.jp/yaris

■ ポジティブなレビュー

〇 高級感がある

〇 シンプルで質感も十分

■ ネガティブなレビュー

〇 質感が安っぽい (複数意見)

〇 後席が狭い (複数意見)

ヤリスインテリアに関しては、ユーザーにより評価が大きく割れています。

しかしどちらかと言えば、質感の低さや後席の狭さなどネガティブな意見が目立ちました。

■ ヤリスのパワートレイン・動力性能の評価は?

次に、ヤリスのパワートレイン・動力性能の評価を見てみましょう。

ヤリス長所・短所
引用:toyota.jp/yaris

■ ポジティブなレビュー

〇 十分なパワー (1.5Lガソリン車・複数意見)

〇 高回転まで気持ちよく回る (1.5Lガソリン車)

〇 素晴らしい加速性能 (ハイブリッド&1.5Lガソリン車)

〇 軽快な加速 (1.5Lガソリン車・複数意見)

〇 力強い加速 (ハイブリッド・複数意見)

〇 パワフル (ハイブリッド)

■ どちらとも言えなレビュー

〇 必要にして十分な性能 (1.5Lガソリン車)

〇 街乗りなら十分な性能 (1Lガソリン車)

■ ネガティブなレビュー

〇 高速道路では物足りない (1Lガソリン車)

〇 3気筒特有の音と振動が気になる (複数意見)

ヤリスのパワートレインは、ハイブリッドと1L及び1.5Lのガソリンエンジンの3種類。

このうちハイブリッドと1.5Lガソリン車に関しては、動力性能を高く評価する声が大半を占めています。

ただし、3気筒エンジンの振動や音が気になるという声が若干見られました。

1Lガソリン車のユーザーは、街乗りでは十分だが高速道路では物足りないという評価でした。

■ ヤリスの燃費性能の評価は?

ヤリスの燃費性能に対するユーザーの評価はどうでしょうか?

■ ポジティブなレビュー

〇 大変良い (ハイブリッド&1.5Lガソリン車・複数意見)

〇 十分な燃費性能 (1.5Lガソリン車)

〇 カタログ値以上の燃費をマークする (1.5Lガソリン車)

■ ネガティブなレビュー

〇 なし

ユーザーのヤリスの燃費に対する評価は、ハイブリッド、ガソリン車を問わず非常に高いものがありました。

燃費に対する不満の声は、まったくと言っていいほど見られませんでした。

■ ヤリスの操縦安定性の評価は?

次に、ヤリスの操縦安定性に対するユーザーの評価を見てみましょう。

ヤリス長所・短所
引用:toyota.jp/yaris

■ ポジティブなレビュー

〇 軽快なハンドリング (複数意見)

〇 直進安定性が高い

〇 身のこなしが機敏

〇 旋回時のロールが少ない

〇 旋回性能が高い

〇 意のままに曲がり安定性も高い

〇 ボディ剛性の高さが感じられる

■ どちらとも言えないレビュー

〇 可もなく不可もなし

■ ネガティブなレビュー

〇 ステアリングレスポンスが鈍い

〇 ステアリングが軽過ぎる (複数意見)

ヤリスの操縦安定性に関するユーザーの評価は総じて高く、様々な表現で賛美しています。

ただ、ステアリングが軽過ぎるという声が一部に見られたのは少し気になるところです。

■ ヤリスの乗り心地の評価は?

ヤリスの乗り心地はユーザーからどう評価されているでしょうか?

■ ポジティブなレビュー

〇 適度に硬めで好ましい (複数意見)

〇 良好 (複数意見)

〇 マイルドな乗り心地

〇 しなやかな乗り心地 (複数意見)

■ どちらとも言えないレビュー

〇 ゴツゴツ感はあるが不快ではない (複数意見)

■ ネガティブなレビュー

〇 かなり硬い

〇 段差を乗り越えた時の突き上げ感が気になる

ヤリスの乗り心地に関しては、操縦安定性と比べ賛否が分かれる結果でした。

とは言え、割合的には乗り心地を高く評価する声が目立ちました。

■ ヤリスの積載性の評価は?

最後に、ヤリスの積載性に関するユーザーの評価を見てみましょう。

ヤリス長所・短所
引用:toyota.jp/yaris

■ ポジティブなレビュー

〇 なし

■ どちらとも言えないレビュー

〇 必要十分な荷室スペース (複数意見)

〇 広くはないが普段使いなら問題なし (複数意見)

■ ネガティブなレビュー

〇 あまり荷物が積めない (複数意見)

〇 荷室開口部が高く荷物の積み下ろしがしにくい (複数意見)

〇 アクアより狭い

〇 積載性は最悪

〇 収納が少ない (複数意見)

ユーザーの積載性に対する評価は総じて低く、高い評価は見られませんでした。

ヤリスの積載性には期待しない方がいいでしょう。

■ ヤリスはエクステリアと燃費に関する評価が高い

ヤリス長所・短所
引用:toyota.jp/yaris

ヤリスのユーザーは、エクステリアと燃費に関しては非常に高く評価しています。

ことに燃費に対する評価は、圧倒的なものがありました。

またパワートレイン・動力性能、操縦安定性、乗り心地に関しても、賛否はあったものの割合としては高い評価が目立つ傾向になっています。

一方、インテリアに関してはどちらかと言えば低評価が目立ち、積載性に至っては高評価はほとんど見られませんでした。

ヤリスはインテリアの質感や荷室・後席の狭ささえ妥協できれば、かなり満足度の高いクルマと言えそうです。

■ 関連記事 (クリックするとサイト内の別ページに飛びます)

□ ヤリスの長所・短所を徹底検証!!

□ ヤリスクロスの長所・短所を徹底検証!!

□ ユーザーレビューから検証するヤリスクロスの長所・短所

■ 愛車を高く売る最善の方法とは!?

ところで、いま乗っている愛車を少しでも高く手放したいと思っていませんか?

その方法として、クルマの一括査定の利用を考えているかもしれません。

しかし、愛車を少しでも高く、かつ面倒な手間をかけずに売りたいなら、クルマの一括査定よりも「ユーカーパック」の方が断然おすすめです!

ローラでおなじみ【ユー カーパック】

ユーカーパックをおすすめする理由は、以下にあげる5つあります。

1.電話対応が一度だけで済む

クルマの一括査定でまず問題なのが、申し込みをしたとたん多くの業者から次々と電話がかかってくることです。

いちいち対応をするのは大変ですし、仕事中に電話がかかってきて困惑することも・・・。

その点、ユーカーパックなら電話対応が一度だけで済むので、煩わしさがありません。

2.査定が短時間で終了する

クルマの一括査定は、業者ごとに査定日の段取りを決める必要があります。

それだけでも結構な手間ですし、全ての査定が終了するまでに時間がかかってしまうのも難点。

それに対し、ユーカーパックは査定が一回で済むので手間いらずですし、その場で査定額が分かるので便利です。

3.業者からプレッシャーをかけられる心配がない

クルマの一括査定でやって来る大抵の業者は、「うちはどこよりも高い査定額を付ける自信があります。だからいますぐ売ってください!先送りにしたらどんどん査定額が下がってしまいますよ!」などとプレッシャーをかけてきます。

よほど駆け引きの得意な人でない限り、すべての業者に査定してもらう前にどこかしらの業者に押し切られ、不本意ながら売買契約を結んでしまう結果になりかねません。

一方、ユーカーパックは業者がオークション形式で入札する方式なので、オークション終了まで業者と関わる必要がありません。

最終的に関わる業者は、落札した業者1社のみで済みます。

業者からのプレッシャーに悩まされずに済むことも、ユーカーパックの大きなメリットと言えるでしょう。

4.個人情報が流出する心配がない

クルマの一括査定を利用すると、実際に査定を受けるか否かにかかわらず、提携しているすべての業者に個人情報が流れてしまいます。

その結果、連日のようにしつこく営業メールが送られてくるかもしれません。

ユーカーパックは最終的に落札した業者にしか個人情報が渡らないので、そんな心配は無用です。

5.買取価格が高い!

クルマの一括査定の場合、一番高い査定額を付けてくれた業者であっても、買取相場上限の査定額が付いている可能性はほとんどありません。

それは、売り手と買い手の間に複数の業者が介入するため中間マージンが取られ、その分査定額が下がってしまうからです。

また、クルマの一括査定サービスが提携している業者は、全国に星の数ほどある中古車買取業者うち、最大でも10社に過ぎません。

これでは、相場上限の査定額を望むのは難しいですね。

一方、ユーカーパックは業者が直接ユーカーパックに出品中のクルマに入札できるため、中間マージンが発生しません。

さらに、最大5,000社もの業者が入札する仕組みなので、相場上限の査定額が付く可能性が極めて高くなります。

このように、ユーカーパックはクルマの一括査定と比べた場合、ユーザーにとって圧倒的なメリットがあるのです。

クルマを手放すことを検討しているなら、是非ユーカーパックを利用してみてください!

ローラでおなじみ【ユー カーパック】

ユーザー・レビューから検証するヤリスクロスの長所・短所

ヤリスクロス長所・短所

トヨタのコンパクトSUV「ヤリスクロス」は販売好調で、ベストセラーカーになっています。

そんなヤリスクロスのユーザーは、長所や短所をどのように評価しているのでしょうか?

ここでは、実際のユーザーの声を「価格.com」や「みんカラ」からピックアップしてまとめてみましたので、購入時の参考にどうぞ!

■ ヤリスクロスのエクステリアの評価は?

まず、ヤリスクロスのエクステリアの評価を見てみましょう。

ヤリスクロス長所・短所
引用:toyota.jp/yariscross

■ ポジティブなレビュー

〇 センスがいい

〇 シンプルでスタイリッシュ (複数意見)

〇 個性的で好ましい

〇 特にフロントマスクがお気に入り (複数意見)

〇 近未来的なデザイン

〇 大きく立派に見える (複数意見)

〇 欧州車調でカッコいい (複数意見)

〇 塊感・躍動感がある

〇 精悍なデザイン

■ ネガティブなレビュー

〇 なし

ヤリスクロスのエクステリアに関しては、すべてのユーザーが様々な言葉で高く評価しています。

否定的な声はまったくなし、という高評価ぶりです。

■ ヤリスクロスのインテリアの評価は?

続いて、ヤリスクロスのインテリアの評価を見てみましょう。

ヤリスクロス長所・短所

■ ポジティブなレビュー

〇 機能的で質感も問題ない

〇 シンプルで好ましい

〇 落ち着いた雰囲気

〇 特に安っぽさは感じない (複数意見)

■ ネガティブなレビュー

〇 高級感に欠ける (複数意見)

〇 プラスチッキーで安っぽい (複数意見)

〇 古臭いデザイン

〇 色気に欠ける

インテリアに関してはエクステリアとは異なり、賛否が分かれています。

どちらかと言えば、質感の低さに対する不満などネガティブな意見が目立ちました。

■ ヤリスクロスのパワートレイン・動力性能の評価は?

次に、ヤリスクロスのパワートレイン・動力性能の評価を見てみましょう。

ヤリスクロス長所・短所
引用:toyota.jp/yariscross

■ ポジティブなレビュー

〇 トルクフルで素晴らしい (ハイブリッド・複数意見)

〇 ストレスフリーの加速性能 (ハイブリッド)

〇 力強い加速 (ハイブリッド)

〇 予想以上にパワフル (ハイブリッド・複数意見)

■ どちらとも言えなレビュー

〇 パワーは物足りないが特に支障はない (ガソリン車)

〇 過不足ない性能 (ハイブリッド・ガソリン車)

〇 必要にして十分な性能 (ガソリン車)

■ ネガティブなレビュー

〇 低速トルクが不足気味 (ガソリン車)

〇 3気筒特有の振動が気になる

〇 高速域での加速が物足りない (ハイブリッド)

〇 加速感に乏しい (ガソリン車)

〇 回すとエンジン音がうるさい (ハイブリッド&ガソリン車・複数意見)

ヤリスクロスにはハイブリッドとガソリン車がありますが、ともに肯定的な意見と否定的な意見に割れています。

これまでの車歴によって左右されるので、意見が割れるのもやむを得ないところです。

■ ヤリスクロスの燃費性能の評価は?

ヤリスクロスの燃費性能に対するユーザーの評価はどうでしょうか?

■ ポジティブなレビュー

〇 非常に良い (ハイブリッド&ガソリン車)

〇 十分満足できる (ガソリン車・複数意見)

〇 カタログ値並みの数値が出るのが素晴らしい (ハイブリッド)

〇 ガソリン価格高騰の時代にありがたい経済性 (ハイブリッド・複数意見)

〇 期待以上の燃費性能 (ハイブリッド)

■ ネガティブなレビュー

〇 期待値を下回る (ハイブリッド・複数意見)

ハイブリッド、ガソリン車ともユーザーのヤリスクロスの燃費に対する評価は総じて高いものがあります。

一部に期待値を下回るという声もありましたが、いずれもハイブリッドのユーザーであるのは興味深い点です。

ハイブリッド車に対する期待値が大き過ぎたのでしょうか。

■ ヤリスクロスの操縦安定性の評価は?

次に、ヤリスクロスの操縦安定性に対するユーザーの評価を見てみましょう。

ヤリスクロス長所・短所
引用:toyota.jp/yariscross

■ ポジティブなレビュー

〇 オン・ザ・レール感覚のハンドリング

〇 良く曲がる

〇 SUVとしては旋回性が高い

〇 4WDシステムの走破性が高い

〇 直進安定性・ハンドリングとも素晴らしい (複数意見)

〇 キビキビしたハンドリング

〇 ボディ剛性の高さが感じられる (複数意見)

〇 素直なハンドリング

〇 足回りがしっかりしている

〇 軽快なハンドリング

■ ネガティブなレビュー

〇 旋回時のロールが大きい

ヤリスクロスの操縦安定性に関するユーザーの評価は総じて高く、特にハンドリングに対する評価は絶賛と言ってよいレベルです。

ネガティブな声はごく一部に留まっています。

■ ヤリスクロスの乗り心地の評価は?

ヤリスクロスの乗り心地はユーザーからどう評価されているでしょうか?

■ ポジティブなレビュー

〇 路面の凹凸を巧みにいなす

〇 良好な乗り心地 (複数意見)

〇 マイルドな乗り心地

■ どちらとも言えないレビュー

〇 やや硬めだが不快ではない (複数意見)

〇 可もなく不可もなし

■ ネガティブなレビュー

〇 路面の凹凸を素直に拾う (複数意見)

〇 硬めの乗り心地で辛い (複数意見)

ヤリスクロスの乗り心地に関して、操縦安定性と異なり賛否が分かれています。

乗り心地に対する感じ方はこのように個人差が大きいので、やはり実際に試乗して確かめることが必要でしょう。

■ ヤリスクロスの積載性の評価は?

最後に、ヤリスクロスの積載性に関するユーザーの評価を見てみましょう。

ヤリスクロス長所・短所
引用:toyota.jp/yariscross

■ ポジティブなレビュー

〇 荷室の積載性は十分 (複数意見)

〇 後席を倒すと荷室がフラットになり使いやすい

〇 アジャスタブルデッキボードが便利 (複数意見)

■ ネガティブなレビュー

〇 荷室スペースは不十分 (複数意見)

〇 収納が少ない (複数意見)

積載性に対する評価は、荷室容量に関しては賛否が分かれていますが、荷室の使い勝手に関しては高く評価する声が目立ちます。

一方収納に関しては、少ないと評価する声がありました。

■ ヤリスクロスはエクステリア・燃費・操縦安定性に関する評価が高い

ヤリスクロス長所・短所

ユーザーのヤリスクロスに対する評価は、エクステリアと燃費、及び操縦安定性に関しては非常に高くなっています。

一方でインテリアやパワートレイン・動力性能、乗り心地、積載性に関しては賛否が分かれています。

総合的にヤリスクロスは平均点はクリアしているものの、抜群の完成度とまでは言えないようです。

■ 関連記事 (クリックするとサイト内の別ページに飛びます)

□ ヤリスクロスの長所・短所を徹底検証!!

□ カローラクロスの長所・短所を徹底検証!!

□ ユーザーレビューから検証するカローラクロスの長所・短所

■ 愛車を高く売る最善の方法とは!?

ところで、いま乗っている愛車を少しでも高く手放したいと思っていませんか?

その方法として、クルマの一括査定の利用を考えているかもしれません。

しかし、愛車を少しでも高く、かつ面倒な手間をかけずに売りたいなら、クルマの一括査定よりも「ユーカーパック」の方が断然おすすめです!

ローラでおなじみ【ユー カーパック】

ユーカーパックをおすすめする理由は、以下にあげる5つあります。

1.電話対応が一度だけで済む

クルマの一括査定でまず問題なのが、申し込みをしたとたん多くの業者から次々と電話がかかってくることです。

いちいち対応をするのは大変ですし、仕事中に電話がかかってきて困惑することも・・・。

その点、ユーカーパックなら電話対応が一度だけで済むので、煩わしさがありません。

2.査定が短時間で終了する

クルマの一括査定は、業者ごとに査定日の段取りを決める必要があります。

それだけでも結構な手間ですし、全ての査定が終了するまでに時間がかかってしまうのも難点。

それに対し、ユーカーパックは査定が一回で済むので手間いらずですし、その場で査定額が分かるので便利です。

3.業者からプレッシャーをかけられる心配がない

クルマの一括査定でやって来る大抵の業者は、「うちはどこよりも高い査定額を付ける自信があります。だからいますぐ売ってください!先送りにしたらどんどん査定額が下がってしまいますよ!」などとプレッシャーをかけてきます。

よほど駆け引きの得意な人でない限り、すべての業者に査定してもらう前にどこかしらの業者に押し切られ、不本意ながら売買契約を結んでしまう結果になりかねません。

一方、ユーカーパックは業者がオークション形式で入札する方式なので、オークション終了まで業者と関わる必要がありません。

最終的に関わる業者は、落札した業者1社のみで済みます。

業者からのプレッシャーに悩まされずに済むことも、ユーカーパックの大きなメリットと言えるでしょう。

4.個人情報が流出する心配がない

クルマの一括査定を利用すると、実際に査定を受けるか否かにかかわらず、提携しているすべての業者に個人情報が流れてしまいます。

その結果、連日のようにしつこく営業メールが送られてくるかもしれません。

ユーカーパックは最終的に落札した業者にしか個人情報が渡らないので、そんな心配は無用です。

5.買取価格が高い!

クルマの一括査定の場合、一番高い査定額を付けてくれた業者であっても、買取相場上限の査定額が付いている可能性はほとんどありません。

それは、売り手と買い手の間に複数の業者が介入するため中間マージンが取られ、その分査定額が下がってしまうからです。

また、クルマの一括査定サービスが提携している業者は、全国に星の数ほどある中古車買取業者うち、最大でも10社に過ぎません。

これでは、相場上限の査定額を望むのは難しいですね。

一方、ユーカーパックは業者が直接ユーカーパックに出品中のクルマに入札できるため、中間マージンが発生しません。

さらに、最大5,000社もの業者が入札する仕組みなので、相場上限の査定額が付く可能性が極めて高くなります。

このように、ユーカーパックはクルマの一括査定と比べた場合、ユーザーにとって圧倒的なメリットがあるのです。

クルマを手放すことを検討しているなら、是非ユーカーパックを利用してみてください!

ローラでおなじみ【ユー カーパック】