2022年1月最新版 新車で購入できる5ナンバー車

5ナンバーサイズのクルマは、決して広いとは言えない日本の道路事情にマッチしています。
最近はモデルチェンジのたびにボディサイズが拡大される傾向がありますが、まだまだ5ナンバー車は健在です。
ここでは、2021年現在新車で購入できる国内外の5ナンバー車を紹介します。
■ そもそも5ナンバー車とはどんな規格?
5ナンバー車の規格は、以下のように規定されています。
- 全長:4,700mm以下
- 全幅:1,700mm以下
- 全高:2,000mm以下
- 排気量:2,000cc以下
上記を超えるボディサイズ・排気量の車種は3ナンバー車となります。
特に重要なのは全幅で、日本の道路の約8割が幅員4m未満であることを考えれば、全幅が狭い方が離合などが容易なのは明らかです。
全幅が1.7mを超えるかどうかで、狭い道路での扱いやすさにかなり違いが出るため、決して軽視できないポイントになります。
以下で、5ナンバー枠に収まる乗用車の車種を紹介していきましょう。
■ 5ナンバー車を紹介 (乗用車限定)
■ ハッチバックの5ナンバー車
・トヨタ・パッソ 全長3,650~3,680mm×全幅1,665mm×全高1,525mm
ダイハツ・ブーンのOEM車 (相手先供給品) 。
5ナンバー枠の1,700mmを使い切っていないナローなボディを持ち、視界の良さと相まって運転しやすさに定評があります。

・トヨタ・ヤリス 全長3,940mm×全幅1,695mm×全高1,500~1,515mm
世界戦略車ながら、日本の道路事情にマッチした5ナンバーサイズをキープしています。

・トヨタ・アクア 全長4,050mm×全幅1,695mm×全高1,485~1,505mm
2代目にフルモデルチェンジされた後も、5ナンバーサイズを維持しています。

・日産・マーチ 全長3,825~3,870mm×全幅1,665~1,690mm×全高1,495~1,515mm
1982年に初代モデルがデビューして以来、5ナンバーサイズを守り続けているマーチ。
視界や見切りが良く、初心者や女性ドライバーにも優しいクルマです。

・日産・ノート (オーテック クロスオーバーを除く) 全長4,045~4,080mm×全幅1,695mm×全高1,505~1,520mm
オーテック クロスオーバーのみ3ナンバーサイズとなりますが、それ以外のグレードはすべて5ナンバーサイズです。

・ホンダ・フィット 全長3,995mm×全幅1,695mm×全高1,515~1,570mm
全車5ナンバーサイズで、まさに日本の道路事情に「フィット」します。

・マツダ・マツダ2 全長4,065mm×全幅1,695mm×全高1,500~1,525mm
マツダの登録車で唯一の5ナンバー車です。
次期型は3ナンバーサイズになるとも噂されますが、実際はどうなるでしょうか。

・ダイハツ・ブーン 全長3,650~3,680mm×全幅1,665mm×全高1,525mm
トヨタ・パッソのオリジナル版。
デザインが一部異なるほかは、基本的に同一のクルマです。

・スズキ・イグニス 全長3,700mm×全幅1,660~1,690mm×全高1,605mm
クロスオーバー仕立てのユニークなコンパクトカーで、アイポイントの高さとコンパクトなサイズが相まって運転しやすさは抜群。

・スズキ・スイフト 全長3,845~3,855mm×全幅1,695mm×全高1,500~1,525mm
スズキのベーシックなコンパクトカー。
ホットハッチのスイフト スポーツは3ナンバーサイズとなります。

・三菱・ミラージュ 全長3,855mm×全幅1,665mm×全高1,505mm
全幅1,700mmの5ナンバー枠より狭いボディが特徴。

・光岡・ビュート 全長4,515mm×全幅1,680mm×全高1,550mm
日産・マーチをベースに、外観を往年のジャガー風に仕立てたパイクカー。
全長はマーチから大幅に延長されてます。

・光岡・ビュート なでしこ 全長3,980mm×全幅1,665mm×全高1,515mm
ビュートの妹分で、リアのトランクルームがない分全長が短くなっています。

・ルノー・トゥインゴ 全長3,645mm×全幅1,650mm×全高1,545mm
日本に正規輸入されているフランス車で唯一の5ナンバー車が、トゥインゴ。
小回り性も抜群で、輸入車の中では運転しやすさはトップでしょう。

・フィアット・500 / 500C 全長3,570mm×全幅1,625mm×全高1,515mm
往年の大衆車をモチーフにしたモデルで、トゥインゴよりもさらにコンパクトなボディサイズです。

・フィアット・パンダ / パンダ クロス 4×4 全長3,655~3,705mm×全幅1,645~1,665mm×全高1,550~1,630mm
フィアットの実用コンパクトカーで、こちらも日本の5ナンバー枠に余裕で収まるサイズです。

・アバルト・595 / 595C 全長3,660mm×全幅1,625mm×全高1,505mm
先ほどのフィアット・500 / 500Cをベースにした高性能モデル。
数少ない5ナンバー車のホットハッチとして貴重な存在です。

■ セダンの5ナンバー車
・トヨタ・カローラ アクシオ 全長4,400mm×全幅1,695mm×全高1,460~1,485mm
フルモデルチェンジで3ナンバー化されたカローラですが、ユーザーの根強いニーズに応える形で5ナンバー車の旧型モデル、カローラ アクシオも残されています。

■ ワゴンの5ナンバー車
・トヨタ・カローラ フィールダー 全長4,400mm×全幅1,695mm×全高1,475~1,500mm
新型のカローラ ツーリングが登場した後も、5ナンバー車のカローラフィールダーが廉価グレードに限りラインナップされています。

・ホンダ・シャトル 全長4,440mm×全幅1,695mm×全高1,545~1,570mm
ホンダのコンパクトなステーションワゴン。
5ナンバー枠に収まるワゴンとして、カローラ フィールダーと双璧をなします。

■ SUVの5ナンバー車
・トヨタ・ライズ 全長3,995mm×全幅1,695mm×全高1,620mm
ダイハツ・ロッキーのOEM車。
アイポイントの高さやスクエアなボディ形状により、運転のしやすいクルマに仕上がっています。

・ダイハツ・ロッキー 全長3,995mm×全幅1,695mm×全高1,620mm
ライズのオリジナル版で、フロントマスクなど外装デザインが一部異なります。

・スズキ・ジムニーシエラ 全長3,550mm×全幅1,645mm×全高1,730mm
軽クロカン4WDのジムニーをベースにした登録車。
オーバーフェンダーが備わるものの、全幅は余裕で5ナンバー枠に収まります。

・スズキ・クロスビー 全長3,760mm×全幅1,670mm×全高1,705mm
軽自動車ベースのジムニーシエラを除けば、もっともコンパクトなSUV。

■ ミニバンの5ナンバー車
・トヨタ・ルーミー 全長3,700~3,705mm×全幅1,670mm×全高1,735mm
ダイハツ・トールのOEM車で、いわゆる「プチバン」と呼ばれるカテゴリーに属します。

・シエンタ 全長4,260mm×全幅1,695mm×全高1,675mm
7人乗りに対応しながらコンパクトなボディを実現、根強い人気を保っています

・日産・セレナ (ハイウェイスター系を除く) 全長4,685mm×全幅1,695mm×全高1,865mm
ライバルのトヨタ・ノア &ヴォクシーが全車3ナンバーサイズなのに対し、セレナは標準系グレードなら5ナンバーサイズとなります。
ただし、エアロパーツが備わるハイウェイスター系グレードは全幅が1.7mを超えるため3ナンバー車です。

・日産・キャラバン ワゴン (ロングボディ) 全長4,695mm×全幅1,695mm×全高1,990mm
ライバルのトヨタ・ハイエースは全車3ナンバー車ですが、キャラバンは扱いやすい5ナンバー車もラインナップしています。

・日産・NV200バネット ワゴン 全長4,400mm×全幅1,695mm×全高1,855mm
商用バンをベースにしたワゴン車。

・ホンダ・フリード 全長4,265~4,295mm×全幅1,695mm×全高1,710~1,735mm
シエンタのライバルで、同じく全車5ナンバーとなります。

・ダイハツ・トール 全長3,700~3,705mm×全幅1,670mm×全高1,735mm
ルーミーのオリジナル版です。

・スズキ・ソリオ / ソリオバンディット 全長3,790mm×全幅1,645mm×全高1,745mm
トール / ルーミーと競合するモデルで、ボディサイズも似通っています。

・スズキ・ランディ 全長4,685mm×全幅1,695mm×全高1,865~1,875mm
日産・セレナのOEMで、スズキのフラッグシップモデルとして位置づけられています。

・スバル・ジャスティ 全長3,705mm×全幅1,670mm×全高1,735mm
かつてのジャスティはスバルのオリジナル車でしたが、現在はトールのOEM車となっています。

・三菱・デリカD:2 / D:2 カスタム 全長3,790mm×全幅1,645mm×全高1,745mm
兄貴分のデリカD:5が三菱オリジナル設計なのに対し、こちらはソリオ / ソリオバンディットのOEM車。

■ スポーツカーの5ナンバー車
・ケータハム・セヴン 480S 全長3,100mm×全幅1,575mm×全高1,115mm
軽スポーツカーを除けば、唯一5ナンバー枠に収まるスポーツカーです。

■ 愛車を高く売る最善の方法とは!?
ところで、いま乗っている愛車を少しでも高く手放したいと思っていませんか?
その方法として、クルマの一括査定の利用を考えているかもしれません。
しかし、愛車を少しでも高く、かつ面倒な手間をかけずに売りたいなら、クルマの一括査定よりも「ユーカーパック」の方が断然おすすめです!
ユーカーパックをおすすめする理由は、以下にあげる5つあります。
1.電話対応が一度だけで済む
クルマの一括査定でまず問題なのが、申し込みをしたとたん多くの業者から次々と電話がかかってくることです。
いちいち対応をするのは大変ですし、仕事中に電話がかかってきて困惑することも・・・。
その点、ユーカーパックなら電話対応が一度だけで済むので、煩わしさがありません。
2.査定が短時間で終了する
クルマの一括査定は、業者ごとに査定日の段取りを決める必要があります。
それだけでも結構な手間ですし、全ての査定が終了するまでに時間がかかってしまうのも難点。
それに対し、ユーカーパックは査定が一回で済むので手間いらずですし、その場で査定額が分かるので便利です。
3.業者からプレッシャーをかけられる心配がない
クルマの一括査定でやって来る大抵の業者は、「うちはどこよりも高い査定額を付ける自信があります。だからいますぐ売ってください!先送りにしたらどんどん査定額が下がってしまいますよ!」などとプレッシャーをかけてきます。
よほど駆け引きの得意な人でない限り、すべての業者に査定してもらう前にどこかしらの業者に押し切られ、不本意ながら売買契約を結んでしまう結果になりかねません。
一方、ユーカーパックは業者がオークション形式で入札する方式なので、オークション終了まで業者と関わる必要がありません。
最終的に関わる業者は、落札した業者1社のみで済みます。
業者からのプレッシャーに悩まされずに済むことも、ユーカーパックの大きなメリットと言えるでしょう。
4.個人情報が流出する心配がない
クルマの一括査定を利用すると、実際に査定を受けるか否かにかかわらず、提携しているすべての業者に個人情報が流れてしまいます。
その結果、連日のようにしつこく営業メールが送られてくるかもしれません。
ユーカーパックは最終的に落札した業者にしか個人情報が渡らないので、そんな心配は無用です。
5.買取価格が高い!
クルマの一括査定の場合、一番高い査定額を付けてくれた業者であっても、買取相場上限の査定額が付いている可能性はほとんどありません。
それは、売り手と買い手の間に複数の業者が介入するため中間マージンが取られ、その分査定額が下がってしまうからです。
また、クルマの一括査定サービスが提携している業者は、全国に星の数ほどある中古車買取業者うち、最大でも10社に過ぎません。
これでは、相場上限の査定額を望むのは難しいですね。
一方、ユーカーパックは業者が直接ユーカーパックに出品中のクルマに入札できるため、中間マージンが発生しません。
さらに、最大5,000社もの業者が入札する仕組みなので、相場上限の査定額が付く可能性が極めて高くなります。
このように、ユーカーパックはクルマの一括査定と比べた場合、ユーザーにとって圧倒的なメリットがあるのです。
クルマを手放すことを検討しているなら、是非ユーカーパックを利用してみてください!