アクアとヤリス ハイブリッドの4WD車の雪道走行性能を徹底比較!!

同じトヨタ車でありながら、ある意味ライバル関係にあるのがアクアとヤリス ハイブリッドです。
この2台には、雪国に住むユーザーなどに向けて4WD車も設定されています。
ここではアクアとヤリス ハイブリッドの4WD車の雪上走行性能や装備を徹底比較しますので、購入時の参考にどうぞ。
アクアとヤリス ハイブリッドの4WD車のスペックを比較
アクア 4WD 2,178,000円~2,598,000円

ヤリス ハイブリッド 4WD 2,241,000円~2,522,000円

まず、アクアとヤリス ハイブリッドのスペックを表にまとめてみました。
項目 / 車名 | アクア | ヤリス ハイブリッド |
---|---|---|
パワートレイン | 1.5L直3エンジン+フロントモーター+リヤモーター | 1.5L直3エンジン+フロントモーター+リヤモーター |
エンジンの最高出力 (ps) | 91 | 91 |
エンジンの最大トルク (kg・m) | 12.2 | 12.2 |
フロントモーターの最高出力 (ps) | 80 | 80 |
フロントモーターの最大トルク (kg・m) | 14.4 | 14.4 |
リヤモーターの最高出力 (ps) | Z / G / X 6.4 B 5.3 |
5.3 |
リヤモーターの最大トルク (kg・m) | 5.3 | 5.3 |
4WDの方式 | 電気式4WD (E-Four) | 電気式4WD (E-Four) |
最低地上高 (mm) | 155 | 160 |
車両重量 (kg) | 1,190~1,230 | 1,160~1,180 |
WLTCモード燃費 (km/L) | 30.0~30.1 | 30.2 |
■ リヤモーターの出力に違いあり
アクアとヤリス ハイブリッドのフロントに搭載されるハイブリッドシステムは、ともに1.5L直3エンジンとモーターを組み合わせたもので、スペックにも違いはありません。
また、後輪を専用モーターで駆動するE-Fourと呼ばれる電気式4WDシステムを採用する点も共通です。
違いがあるのは、後輪用モーターのスペック。
アクアのZ / G / Xは最高出力が6.4psで、同じアクアのBやヤリス ハイブリッドより1.1ps大きい数値です。
雪道では後輪の駆動力が大きい方が走破性の点で有利ですが、Bを除くアクアはごくわずかにアドバンテージがあります。
しかし、その差を体感するのは難しいでしょう。
■ 車体の軽さでヤリス ハイブリッドが若干有利
雪道を走行する際は、最低地上高の大きさが走破性を左右します。
深雪時には最低地上高が最低150mm欲しいと言われますが、アクア、ヤリス ハイブリッドとも条件をクリア。
2台の数値を比較するとヤリス ハイブリッドが5mm大きい数値ですが、実用上その差はあってないようなものでしょう。
また雪道でスリップした際、車体が軽い方が容易に姿勢をコントロールできますし、ブレーキの利きの点でも有利です。
ヤリス ハイブリッドはアクアより30~50kg軽く、条件的に優位に立っています。
とは言え小柄な女性ひとり分くらいの差に過ぎないので、コントロール性に大きな差はないとみて間違いありません。
■ 雪道での走行性能はほぼ互角
アクアとヤリス ハイブリッドを比較すると、リヤモーターの出力でアクア (Bを除く) が、車体の軽さでヤリス ハイブリッドがわずかに有利です。
しかし雪道での走行性能を大きく左右するほどの差ではなく、2台の走行性能はほぼ互角と言えます。
アクアとヤリス ハイブリッドの4WD車の快適装備を比較
雪道を快適に走るためにはクルマの走行性能だけでなく、快適性を高めるための装備も重要です。
この項目では、アクアとヤリス ハイブリッドの冬季向け快適装備を比較します。
項目 / 車名 | アクア | ヤリス ハイブリッド |
---|---|---|
運転席&助手席シートヒーター | ▲ | △ |
リヤヒーターダクト | ▲ | ▲ |
PTCヒーター | ▲ | ▲ |
ウインドシールドデアイサー | ▲ | ▲ |
ヒーター付ドアミラー | 〇 | × |
〇:標準装備
△:グレード別装備
▲:メーカーオプション
×:設定なし
まず運転席・助手席の座面と背もたれを温めるシートヒーターですが、アクアには標準装備されるグレードはなく、Z / G / Xにメーカーオプション設定、Bはオプション設定もなしです。
一方ヤリス ハイブリッドはZに標準装備され、Gにメーカーオプション設定、Xはオプション設定なしとなっています。

Z同士で比較するなら標準装備されるヤリス ハイブリッドに分があり、G同士ならともにオプションなので互角、X同士ではオプションで付けられるアクアがベターです。
次に、後席に温風を送るリヤヒーターダクト、エアコン暖房を補助するPTCヒーター、ワイパーの凍結を防ぐウインドシールドデアイサーに関しては、アクア、ヤリス ハイブリッドとも寒冷地仕様というメーカーオプションに含まれます。
これらの装備の点では、2台に違いはありません。
違いが出るはドアミラー鏡面の曇りや凍結を防ぐヒーター機能で、装備されるのはアクアだけです。
総合的に見て、快適装備面ではヒーター付ドアミラーが付くアクアに軍配が上がります。
ベストな選択はアクア+オプション装着
ここまでアクアとヤリス ハイブリッドの4WD車を走行性能、快適装備の両面から比較してきました。
走行性能、快適装備とも2台に極端な差はなく、どちらを選んでも大きな失敗にはなりません。
ただ、寒冷地で使う場合ヒーター付ドアミラーが装備されるアクアが若干有利と言えます。
ベストな選択は、アクアにオプションのシートヒーターと寒冷地仕様を付けて乗ることです。
■ 関連記事 (クリックするとサイト内の別ページに飛びます)
□ アクア&ヤリス ハイブリッドの運転しやすさを徹底比較!!
■ 愛車を高く売る最善の方法とは!?
ところで、いま乗っている愛車を少しでも高く手放したいと思っていませんか?
その方法として、クルマの一括査定の利用を考えているかもしれません。
しかし、愛車を少しでも高く、かつ面倒な手間をかけずに売りたいなら、クルマの一括査定よりも「ユーカーパック」の方が断然おすすめです!
ユーカーパックをおすすめする理由は、以下にあげる5つあります。
1.電話対応が一度だけで済む
クルマの一括査定でまず問題なのが、申し込みをしたとたん多くの業者から次々と電話がかかってくることです。
いちいち対応をするのは大変ですし、仕事中に電話がかかってきて困惑することも・・・。
その点、ユーカーパックなら電話対応が一度だけで済むので、煩わしさがありません。
2.査定が短時間で終了する
クルマの一括査定は、業者ごとに査定日の段取りを決める必要があります。
それだけでも結構な手間ですし、全ての査定が終了するまでに時間がかかってしまうのも難点。
それに対し、ユーカーパックは査定が一回で済むので手間いらずですし、その場で査定額が分かるので便利です。
3.業者からプレッシャーをかけられる心配がない
クルマの一括査定でやって来る大抵の業者は、「うちはどこよりも高い査定額を付ける自信があります。だからいますぐ売ってください!先送りにしたらどんどん査定額が下がってしまいますよ!」などとプレッシャーをかけてきます。
よほど駆け引きの得意な人でない限り、すべての業者に査定してもらう前にどこかしらの業者に押し切られ、不本意ながら売買契約を結んでしまう結果になりかねません。
一方、ユーカーパックは業者がオークション形式で入札する方式なので、オークション終了まで業者と関わる必要がありません。
最終的に関わる業者は、落札した業者1社のみで済みます。
業者からのプレッシャーに悩まされずに済むことも、ユーカーパックの大きなメリットと言えるでしょう。
4.個人情報が流出する心配がない
クルマの一括査定を利用すると、実際に査定を受けるか否かにかかわらず、提携しているすべての業者に個人情報が流れてしまいます。
その結果、連日のようにしつこく営業メールが送られてくるかもしれません。
ユーカーパックは最終的に落札した業者にしか個人情報が渡らないので、そんな心配は無用です。
5.買取価格が高い!
クルマの一括査定の場合、一番高い査定額を付けてくれた業者であっても、買取相場上限の査定額が付いている可能性はほとんどありません。
それは、売り手と買い手の間に複数の業者が介入するため中間マージンが取られ、その分査定額が下がってしまうからです。
また、クルマの一括査定サービスが提携している業者は、全国に星の数ほどある中古車買取業者うち、最大でも10社に過ぎません。
これでは、相場上限の査定額を望むのは難しいですね。
一方、ユーカーパックは業者が直接ユーカーパックに出品中のクルマに入札できるため、中間マージンが発生しません。
さらに、最大5,000社もの業者が入札する仕組みなので、相場上限の査定額が付く可能性が極めて高くなります。
このように、ユーカーパックはクルマの一括査定と比べた場合、ユーザーにとって圧倒的なメリットがあるのです。
クルマを手放すことを検討しているなら、是非ユーカーパックを利用してみてください!
「アクアとヤリス ハイブリッドの4WD車の雪道走行性能を徹底比較!!」への1件のコメント
コメントは受け付けていません。