アクアとヤリス ハイブリッドの快適性を徹底比較!!

アクアとヤリス ハイブリッドのどちらを選べばいいのか迷っている人も多いと思います。
日常使いをするうえで、快適性の良し悪しは選択の重要なポイントになるでしょう。
ここでは、アクアとヤリス ハイブリッドの快適性を様々な観点から徹底的に比較していきますので、購入時の参考にどうぞ。
乗り心地はアクアの方が快適!
アクア 1,980,000円~2,598,000円

ヤリス ハイブリッド 1,998,000円~2,522,000円

まずはじめに、快適性を大きく左右する乗り心地を比較します。
ヤリス ハイブリッドは足回りが引き締まっていて、路面の小さな凹凸を素直に拾う傾向です。
不快に感じるほどではないものの多少のゴツゴツ感があり、極上の乗り心地とは言えません。
対するアクアはヤリス ハイブリッドと比べ足がしなやかに動き、路面の凹凸を上手にいなしてくれます。
ホイールベースが50mm長いことも相まって、フラットで快適な乗り心地を実現。
乗り心地に関しては、ヤリス ハイブリッドよりもアクアの方が確実に優れています。
静粛性もアクアが優秀!
車内の静粛性に関しても、アクアの方が勝っています。
エンジン音の遮音性やロードノイズの遮音性がヤリス ハイブリッドよりも高く、ワンクラス上の静粛性を実現。
特に上級グレードZ / Gはフロントガラスに高遮音性ガラスが使われているため、さらに室内が静かです。
またアクアは最廉価グレードのBをのぞきヤリス ハイブリッドよりもバッテリー容量が大きく、モーターのみで走行できる領域が大きくなっています。
それも静かな車内環境に貢献していることは間違いありません。
後席が広いのもアクア
車内で快適に過ごすためには、空間の広さも重要なポイントになります。
ここで、2台の室内寸法を比較してみましょう。
項目 / 車名 | アクア | ヤリス ハイブリッド |
---|---|---|
室内長 (mm) | 1,830 | 1,845 |
室内幅 (mm) | 1,425 | 1,430 |
室内高 (mm) | 1,190 | 1,190 |
ヤリス ハイブリッドはアクアと比較して室内長が15mm、室内幅が5mm大きい数値になっています。
室内高は同一で、2台の室内寸法は実質的には同等です。
しかし実際には後席スペースに差があり、室内長の数値とは逆にアクアの方が膝元スペースに余裕があります。
頭上のスペースは2台に差はありませんが、膝元にゆとりがある分アクアの方がくつろいで過ごすことが可能です。
また、アクアのZ / Gには前席・後席ともセンターアームレストが備わるので、その意味でもリラックスできます。

ヤリス ハイブリッドは後席の足元スペースに余裕が少なく、上級グレードでもアームレストが備わらないので、くつろぎ感で見劣りは否めません。
快適装備は一長一短
車内で心地よく過ごすためには、快適装備が充実していることも重要なポイントになります。
ここでアクアとヤリス ハイブリッドにはどのような快適装備が付くのか、比べてみましょう。
機能 / 車名 | アクア | ヤリス ハイブリッド |
---|---|---|
フルオートエアコン | 〇 | 〇 |
ナノイー | △ | △ |
運転席・助手席シートヒーター | ▲ | △ |
ステアリングヒーター | ▲ | × |
〇:全車に標準装備
△:グレード別装備
▲:メーカーオプション
×:設定なし
■ナノイーの設定はアクアが充実
まず空調機能を比べてみると、車内を自動で設定温度に保つフルオートエアコンはアクア、ヤリス ハイブリッドとも全車に標準装備されます。
そのフルオートエアコンと連動して、送風口から抗菌・抗ウイルス・消臭・美肌効果などがあるイオンを放出する機能がナノイー。
ナノイーはアクアではZ / Gに標準装備、Xにメーカーセットオプション設定、Bは設定なしです。

一方ヤリス ハイブリッドはZのみ標準装備で、Gにメーカーセットオプション設定、Xには設定がありません。
中間グレードのGグレード同士の比較では、標準でナノイーが備わるのはアクアのみです。
■ステアリングヒーターはアクアのみオプション設定あり
運転席・助手席の座面と背もたれを温め、冬場の快適性を高めるシートヒーターはヤリス ハイブリッドではZに標準装備、Gにメーカーセットオプション設定となります (Xは設定なし)。

対するアクアは全車メーカーセットオプション設定 (Bは設定なし) で、標準で付くグレードがありません。
ただ、アクアのメーカーセットオプションにはステアリングのグリップ部を温めるステアリングヒーターが含まれる点が、ヤリス ハイブリッドにはないメリットです。

このように2台の快適装備の設定には違いがあり、一概にどちらが良いとは言えません。
しかし万全な快適装備を望むなら、アクアのX以上のグレードを選び、メーカーセットオプションを装着するのがベストな選択になります。
快適性の総合評価はアクアの圧勝!
ここまでアクアとヤリス ハイブリッドを乗り心地や静粛性、室内スペース、快適装備の項目で比較してきました。
すべての要素をトータルした快適性では、アクアの圧勝です。

乗り心地、静粛性、室内スペースでヤリス ハイブリッドをリードし、快適装備でも総合的に見て遜色はありません。
特にXグレード以上にメーカーセットオプションを装着すれば、コンパクトカーとして最上級の快適性が得られるでしょう。
■ 関連記事 (クリックするとサイト内の別ページに飛びます)
□ アクア&ヤリス ハイブリッドの運転しやすさを徹底比較!!
■ 愛車を高く売る最善の方法とは!?
ところで、いま乗っている愛車を少しでも高く手放したいと思っていませんか?
その方法として、クルマの一括査定の利用を考えているかもしれません。
しかし、愛車を少しでも高く、かつ面倒な手間をかけずに売りたいなら、クルマの一括査定よりも「ユーカーパック」の方が断然おすすめです!
ユーカーパックをおすすめする理由は、以下にあげる5つあります。
1.電話対応が一度だけで済む
クルマの一括査定でまず問題なのが、申し込みをしたとたん多くの業者から次々と電話がかかってくることです。
いちいち対応をするのは大変ですし、仕事中に電話がかかってきて困惑することも・・・。
その点、ユーカーパックなら電話対応が一度だけで済むので、煩わしさがありません。
2.査定が短時間で終了する
クルマの一括査定は、業者ごとに査定日の段取りを決める必要があります。
それだけでも結構な手間ですし、全ての査定が終了するまでに時間がかかってしまうのも難点。
それに対し、ユーカーパックは査定が一回で済むので手間いらずですし、その場で査定額が分かるので便利です。
3.業者からプレッシャーをかけられる心配がない
クルマの一括査定でやって来る大抵の業者は、「うちはどこよりも高い査定額を付ける自信があります。だからいますぐ売ってください!先送りにしたらどんどん査定額が下がってしまいますよ!」などとプレッシャーをかけてきます。
よほど駆け引きの得意な人でない限り、すべての業者に査定してもらう前にどこかしらの業者に押し切られ、不本意ながら売買契約を結んでしまう結果になりかねません。
一方、ユーカーパックは業者がオークション形式で入札する方式なので、オークション終了まで業者と関わる必要がありません。
最終的に関わる業者は、落札した業者1社のみで済みます。
業者からのプレッシャーに悩まされずに済むことも、ユーカーパックの大きなメリットと言えるでしょう。
4.個人情報が流出する心配がない
クルマの一括査定を利用すると、実際に査定を受けるか否かにかかわらず、提携しているすべての業者に個人情報が流れてしまいます。
その結果、連日のようにしつこく営業メールが送られてくるかもしれません。
ユーカーパックは最終的に落札した業者にしか個人情報が渡らないので、そんな心配は無用です。
5.買取価格が高い!
クルマの一括査定の場合、一番高い査定額を付けてくれた業者であっても、買取相場上限の査定額が付いている可能性はほとんどありません。
それは、売り手と買い手の間に複数の業者が介入するため中間マージンが取られ、その分査定額が下がってしまうからです。
また、クルマの一括査定サービスが提携している業者は、全国に星の数ほどある中古車買取業者うち、最大でも10社に過ぎません。
これでは、相場上限の査定額を望むのは難しいですね。
一方、ユーカーパックは業者が直接ユーカーパックに出品中のクルマに入札できるため、中間マージンが発生しません。
さらに、最大5,000社もの業者が入札する仕組みなので、相場上限の査定額が付く可能性が極めて高くなります。
このように、ユーカーパックはクルマの一括査定と比べた場合、ユーザーにとって圧倒的なメリットがあるのです。
クルマを手放すことを検討しているなら、是非ユーカーパックを利用してみてください!
4 comments on “アクアとヤリス ハイブリッドの快適性を徹底比較!!”
コメントは受け付けていません。