アクアとヤリス ハイブリッドの走行性能を徹底比較!!

トヨタは自社開発の5ナンバーコンパクトカーとして、アクアとヤリス ハイブリッドの2車種をラインナップしています。
ほぼ同クラスだけに、どちらを選べばいいのか迷っている人も多いのではないでしょうか?
ここでは走行性能に的を絞ってアクアとヤリス ハイブリッドを徹底比較しますので、購入時の参考にどうぞ。
動力性能を比較
まずはじめに、アクアとヤリス ハイブリッドの動力性能を比較します。
アクア 1,980,000円~2,598,000円

ヤリス ハイブリッド 1,998,000円~2,522,000円

■ パワートレインは基本的に共通
アクア とヤリス ハイブリッドのスペックを表にまとめてみました。
いずれも販売上の主力となるFF車を取り上げています。
項目 / 車名 | アクア (FF車) | ヤリス ハイブリッド (FF車) |
---|---|---|
ハイブリッドシステム | 1.5L直3ガソリンエンジン+モーター | 1.5L直3ガソリンエンジン+モーター |
減速比 | Z / G / X 3.218 B 2.834 |
2.834 |
走行用バッテリー | Z / G / X バイポーラ型ニッケル水素 B リチウムイオン |
リチウムイオン |
走行用バッテリー容量 (Ah) | Z / G / X 5.0 B 4.3 |
4.3 |
車両重量 (kg) | 1,080~1,130 | 1,050~1,090 |
WLTCモード燃費 (km/L) | 33.6~35.8 | 35.4~36.0 |
2台のハイブリッドシステムは基本的に共通で、エンジン・モーターのスペックにも違いはありません (同一値なのでスペックは割愛)。

しかしトランスミッションの減速比には違いがあり、アクアのBグレードとヤリス ハイブリッドが2.834、アクアのZ / G / Xグレードが3.218となっています。
アクアはBグレードを除きヤリス ハイブリッドより減速比が大きく、燃費性能より加速性能重視です。
また走行用バッテリーにも違いがあり、アクアのBとヤリス ハイブリッドは一般的なリチウムイオン電池なのに対し、アクアのZ / G / Xは高性能なバイポーラ型ニッケル水素電池を搭載。
加速性能に影響を与えるバッテリー容量も、バイポーラ型ニッケル水素電池の方が0.7Ah大きい数値です。
一方、車両重量を比較するとヤリス ハイブリッドの方が30~40kg軽く、パワートレインに掛かる負担が若干小さくなっています。
WLTCモードカタログ燃費に関しては、車体が軽く減速比が小さいヤリス ハイブリッドがやや勝る数値です。
■ 実際の動力性能やドライバビリティはアクアのZ / G /Xがリード
実際の動力性能は、高い順からアクア Z / G / X、ヤリス ハイブリッド、アクア Bとなります。
電流供給能力の高いバイポーラ型ニッケル水素電池を搭載するアクア Z / G / Xは、アクセルを踏み込んだ瞬間にグイっと前に出る力感が特徴。
さらに減速比が大きい (ローギアード) なことと相まって、加速力に誰もが実感できるほどの差があります。

また、アクア Z / G / Xはドライブモードスイッチで「パワーモード+」を選ぶと、アクセル操作のみで加減速をコントロールできる「快感ペダル」が使えることもメリットです。
さらに「EVモード」を選択すると、従来よりも長くモーターのみで走行できるなど、多くのメリットを備えています。
同じアクアでも、リチウムイオン電池搭載で減速比の小さいBは加速感で一歩を譲り、快感ペダルも使えません。
アクアのBとの比較なら、車体が軽い分ヤリス ハイブリッドの方が加速に軽快感があります。
操縦安定性はキビキビ感でヤリス ハイブリッドがリード
操縦安定性はどちらもレベルが高く、旋回時の軌跡が膨らまず狙った通りのラインをトレースできます。
またロール感も自然で、トレッドの狭い5ナンバー車ながら不安感とは無縁です。
しかし味付けに関しては、2台にはかなり違いがあります。
アクアはステアリングの中立付近に遊びがあり、決してレスポンスがいいとは言えません。
クルマの動きも、ヤリス ハイブリッドと比較して穏やかです。
対するヤリス ハイブリッドはステアリング中立付近の遊びがほとんどなく、ステアリング操作に対する応答性が良好。
またアクアと比較してホイールベースが50mm短いことも相まって、クルマの動きがキビキビしています。

普通に走る分にはアクアでも大きな不満はありませんが、ワインディングをスポーティに駆け回りたいニーズに適しているのはヤリス ハイブリッドです。
総合的な走行性能で選ぶなら?
アクアとヤリス ハイブリッドの走行性能を、動力性能と操縦安定性の面から比較してきました。
結論を言えば、加速感やドライバビリティを重視するならアクアの Z / G / Xが、ハンドリングのキビキビ感を重視するならヤリス ハイブリッドがおすすめです。
街乗りや高速道路での走りを重視するならアクア Z / G / Xが、山道での気持ちいい走りを望むならヤリス ハイブリッドがベター、という言い方もできます。
アクアのBは動力性能でも操縦安定性でも平凡なので、走りにこだわるなら選ばない方がいいでしょう。
■ 関連記事 (クリックするとサイト内の別ページに飛びます)
□ アクアとヤリス ハイブリッドの運転しやすさを徹底比較!!
□ アクアとヤリス ハイブリッドの4WD車の雪道走行性能を徹底比較!!
■ 愛車を高く売る最善の方法とは!?
ところで、いま乗っている愛車を少しでも高く手放したいと思っていませんか?
その方法として、クルマの一括査定の利用を考えているかもしれません。
しかし、愛車を少しでも高く、かつ面倒な手間をかけずに売りたいなら、クルマの一括査定よりも「ユーカーパック」の方が断然おすすめです!
ユーカーパックをおすすめする理由は、以下にあげる5つあります。
1.電話対応が一度だけで済む
クルマの一括査定でまず問題なのが、申し込みをしたとたん多くの業者から次々と電話がかかってくることです。
いちいち対応をするのは大変ですし、仕事中に電話がかかってきて困惑することも・・・。
その点、ユーカーパックなら電話対応が一度だけで済むので、煩わしさがありません。
2.査定が短時間で終了する
クルマの一括査定は、業者ごとに査定日の段取りを決める必要があります。
それだけでも結構な手間ですし、全ての査定が終了するまでに時間がかかってしまうのも難点。
それに対し、ユーカーパックは査定が一回で済むので手間いらずですし、その場で査定額が分かるので便利です。
3.業者からプレッシャーをかけられる心配がない
クルマの一括査定でやって来る大抵の業者は、「うちはどこよりも高い査定額を付ける自信があります。だからいますぐ売ってください!先送りにしたらどんどん査定額が下がってしまいますよ!」などとプレッシャーをかけてきます。
よほど駆け引きの得意な人でない限り、すべての業者に査定してもらう前にどこかしらの業者に押し切られ、不本意ながら売買契約を結んでしまう結果になりかねません。
一方、ユーカーパックは業者がオークション形式で入札する方式なので、オークション終了まで業者と関わる必要がありません。
最終的に関わる業者は、落札した業者1社のみで済みます。
業者からのプレッシャーに悩まされずに済むことも、ユーカーパックの大きなメリットと言えるでしょう。
4.個人情報が流出する心配がない
クルマの一括査定を利用すると、実際に査定を受けるか否かにかかわらず、提携しているすべての業者に個人情報が流れてしまいます。
その結果、連日のようにしつこく営業メールが送られてくるかもしれません。
ユーカーパックは最終的に落札した業者にしか個人情報が渡らないので、そんな心配は無用です。
5.買取価格が高い!
クルマの一括査定の場合、一番高い査定額を付けてくれた業者であっても、買取相場上限の査定額が付いている可能性はほとんどありません。
それは、売り手と買い手の間に複数の業者が介入するため中間マージンが取られ、その分査定額が下がってしまうからです。
また、クルマの一括査定サービスが提携している業者は、全国に星の数ほどある中古車買取業者うち、最大でも10社に過ぎません。
これでは、相場上限の査定額を望むのは難しいですね。
一方、ユーカーパックは業者が直接ユーカーパックに出品中のクルマに入札できるため、中間マージンが発生しません。
さらに、最大5,000社もの業者が入札する仕組みなので、相場上限の査定額が付く可能性が極めて高くなります。
このように、ユーカーパックはクルマの一括査定と比べた場合、ユーザーにとって圧倒的なメリットがあるのです。
クルマを手放すことを検討しているなら、是非ユーカーパックを利用してみてください!
「アクアとヤリス ハイブリッドの走行性能を徹底比較!!」への1件のコメント
コメントは受け付けていません。