トヨタ製コンパクトSUVの4WD車の雪道走行性能を徹底比較!!

トヨタは扱いやすいサイズ感が魅力のコンパクトSUVを複数車種ラインナップしています。
雪国に住むユーザーなどのために4WD車も設定されていますが、どの車種がベターな選択なのか迷っていないでしょうか?
ここではトヨタ製コンパクトSUVを3車種ピックアップ、それぞれの4WD車の雪道走行性能や装備を徹底比較しますので、購入時の参考にどうぞ。
スペックを比較
比較する車種は以下の3台です。
ライズとC-HRはガソリン車にしか4WDの設定がないので、(ハイブリッドにも4WDが用意されている) ヤリスクロスもガソリン車を選択しています。
ライズ 4WD 1,984,800円~2,292,200円

ヤリスクロス 4WD 2,290,000円~2,441,000円

C-HR 4WD 2,613,000円~3,013,000円

まず、3台のスペックを表にまとめてみました。
項目 / 車名 | ライズ | ヤリスクロス | C-HR |
---|---|---|---|
エンジン | 1L直3ターボ | 1.5L直3ノンターボ | 1.2L直4ターボ |
最高出力 (ps / rpm) | 98 / 6,000 | 120 / 6,600 | 116 /5,200~5,600 |
最大トルク (kg・m / rpm) | 14.3 / 2,400~4,000 | 14.8 / 4,800~5,200 | 18.9 / 1,500~4,000 |
4WD方式 | 電子制御カップリング式 | 電子制御カップリング式 | 電子制御カップリング式 |
最低地上高 (mm) | 185 | 170 | 140~155 |
車両重量 (kg) | 1,040~1,050 | 1,200~1,230 | 1,470~1,480 |
WLTCモード燃費 (km/L) | 17.4 | 17.4~18.5 | 14.3 |
■ 駆動力でC-HR、車体の軽さでライズが有利
雪が深く積もったときは、走行抵抗に打ち勝つためにエンジンの中低速トルクが大きい方が有利です。
3台のエンジンのスペックを比較すると、最高出力はヤリスクロスがもっとも大きいものの、最大トルクではC-HRが勝ります。
しかもC-HRのエンジンは1,500回転という低回転域から最大トルクを発生するので、条件的に他の2台より有利です。
またスペック面ではもっとも劣るライズですが、最大トルクの発生回転数がヤリスクロスより低いため、雪道での駆動力はむしろ勝ると言えるでしょう。
雪道での走行性能を左右する要素として、車両重量も軽視することはできません。
車体が軽い方がブレーキがよく効き、万が一タイヤがスリップしたときもクルマの姿勢制御がしやすくなります。
3台の中ではライズが圧倒的に車両重量が軽く、条件的に有利です。
対してC-HRは車体が重く、ブレーキ性能や姿勢のコントロール性の点で不利になっています。
駆動力でC-HRが、車体の軽さではライズがベストになりますが、トータルでは車体の軽いライズが有利と言えるでしょう。
■ 4WDの方式は3台とも共通ながら、機能面でヤリスクロスがベスト
4WDの方式は色々ありますが、今回取り上げた3台はいずれもダイナミックトルクコントロール4WDと呼ばれる、電子制御カップリング式を採用しています。
各種センサーからの信号を4WDコンピューターで解析し、路面状況や車両の状況に応じて前後輪のトルク配分を連続的に可変する方式です。
通常はほぼFFで走行しますが、発進時や旋回時、滑りやすい路面では速やかに4WD走行に移行し、安定した走行性を確保。
雪道で本領を発揮するのは勿論のこと、乾燥した舗装路でもFF車にはないメリットを実感できます。
4WDシステムの性能は基本的に3台に差はありませんが、ヤリスクロスのみマルチテレインセレクトという機能が備わるのが相違点です。

マルチテレインセレクトはノーマル / マッド&サンド / ロック&ダートの3つの走行モードが選べる機能で、路面状況に適合した走破性が得られるのがメリット。
さらにヤリスクロスには、急な下り坂でもブレーキ操作なしに一定の低速を維持できるダウンヒルアシストコントロールも備わるなど、走破性を高める機能では独り勝ちです。
■ 最低地上高はライズが最大
深雪路をスタック (立ち往生) せず走破するには、最低地上高の大きさも重要です。
3台の最低地上高を比較するとライズがもっとも大きく、ヤリスクロス、C-HRと続きます。
ライズとヤリスクロスはまず十分な数値を確保していますが、C-HRは深雪路走行を考えると不安が残るところです。
■ 雪道での走行性能はC-HRが見劣り
総合的に雪道での走行性能を評価すると、ライズとヤリスクロスは十分なレベルに達しています。
ライズは車両重量の軽さと最低地上高の大きさが、ヤリスクロスは走破性を高める機能がメリットです。
この2台に対し、C-HRは車体の重さや最低地上高の低さなど、条件的に不利は否めません。
快適装備を比較
雪道を快適に走るためにはクルマ自体の走破性の高さに加え、ドライバーやほかの乗員が車内で快適にすごせる装備も欠かせません。
この項目では、冬場の快適性を高めるための装備を比較します。
項目 / 車名 | ライズ | ヤリスクロス | C-HR |
---|---|---|---|
運転席・助手席シートヒーター | 〇 | △ | △ |
ステアリングヒーター | × | ▲ | × |
リヤヒーターダクト | 〇 | ▲ | ▲ |
PTCヒーター | 〇 | ▲ | × |
ウインドシールドデアイサー | 〇 | ▲ | ▲ |
ヒーター付ドアミラー | 〇 | × | 〇 |
〇:全車標準装備
△:グレード別装備
▲:メーカーオプション
×:設定なし
運転席・助手席の座面と背もたれを直接暖めるシートヒーターは、冬場の快適性向上に大きく貢献します。
もっともシートヒーターが充実しているのがライズで、4WD車の場合は全車に標準装備です。

ヤリスクロスは最上級グレードのみ標準装備で、中間グレードにメーカーオプション設定。
C-HRでは中上級グレードに標準装備です。
またステアリンググリップを温めるステリングヒーターは、ヤリスクロスのみオプション設定があります。
そのほかの装備を見ると、エアコンの温風を後席に直接届けるリアヒーターダクト、エアコンの暖房を補助するPTCヒーター、フロントワイパーの凍結を防ぐウインドシールドデアイサーは、ライズのみ標準装備です。
ヤリスクロスは、メーカーオプションの寒冷地仕様を選ぶとこの3つの機能が付いてきます。
それに対しC-HRの場合、寒冷地仕様の内容にPTCヒーターが含まれません。
また鏡面の曇りや凍結を防ぐヒーター付ドアミラーは、ライズとC-HRには装備されますが、ヤリスクロスはオプションで付けることも不可能です。
快適装備を総合的に評価すると、圧倒的にライズが充実しています。
雪国での使用に最適なのはライズ
雪道での走行性能と冬季向け快適装備を総合すると、ライズがベストチョイスになります。
雪道で有利な軽い車体や最低値上高の大きさ、快適装備の充実ぶりなど、総合的に他の2台を寄せ付けません。
ただ、ヤリスクロスも走破性ではライズにほぼ遜色ないので、オプションの快適装備をプラスすれば同等になります。
C-HRは走破性、快適装備の両面で見劣りが否めず、評価はワーストになってしまいます。
■ 関連記事 (クリックするとサイト内の別ページに飛びます)
□ トヨタ製コンパクトSUV4車種の運転しやすさを徹底比較!!
■ 愛車を高く売る最善の方法とは!?
ところで、いま乗っている愛車を少しでも高く手放したいと思っていませんか?
その方法として、クルマの一括査定の利用を考えているかもしれません。
しかし、愛車を少しでも高く、かつ面倒な手間をかけずに売りたいなら、クルマの一括査定よりも「ユーカーパック」の方が断然おすすめです!
ユーカーパックをおすすめする理由は、以下にあげる5つあります。
1.電話対応が一度だけで済む
クルマの一括査定でまず問題なのが、申し込みをしたとたん多くの業者から次々と電話がかかってくることです。
いちいち対応をするのは大変ですし、仕事中に電話がかかってきて困惑することも・・・。
その点、ユーカーパックなら電話対応が一度だけで済むので、煩わしさがありません。
2.査定が短時間で終了する
クルマの一括査定は、業者ごとに査定日の段取りを決める必要があります。
それだけでも結構な手間ですし、全ての査定が終了するまでに時間がかかってしまうのも難点。
それに対し、ユーカーパックは査定が一回で済むので手間いらずですし、その場で査定額が分かるので便利です。
3.業者からプレッシャーをかけられる心配がない
クルマの一括査定でやって来る大抵の業者は、「うちはどこよりも高い査定額を付ける自信があります。だからいますぐ売ってください!先送りにしたらどんどん査定額が下がってしまいますよ!」などとプレッシャーをかけてきます。
よほど駆け引きの得意な人でない限り、すべての業者に査定してもらう前にどこかしらの業者に押し切られ、不本意ながら売買契約を結んでしまう結果になりかねません。
一方、ユーカーパックは業者がオークション形式で入札する方式なので、オークション終了まで業者と関わる必要がありません。
最終的に関わる業者は、落札した業者1社のみで済みます。
業者からのプレッシャーに悩まされずに済むことも、ユーカーパックの大きなメリットと言えるでしょう。
4.個人情報が流出する心配がない
クルマの一括査定を利用すると、実際に査定を受けるか否かにかかわらず、提携しているすべての業者に個人情報が流れてしまいます。
その結果、連日のようにしつこく営業メールが送られてくるかもしれません。
ユーカーパックは最終的に落札した業者にしか個人情報が渡らないので、そんな心配は無用です。
5.買取価格が高い!
クルマの一括査定の場合、一番高い査定額を付けてくれた業者であっても、買取相場上限の査定額が付いている可能性はほとんどありません。
それは、売り手と買い手の間に複数の業者が介入するため中間マージンが取られ、その分査定額が下がってしまうからです。
また、クルマの一括査定サービスが提携している業者は、全国に星の数ほどある中古車買取業者うち、最大でも10社に過ぎません。
これでは、相場上限の査定額を望むのは難しいですね。
一方、ユーカーパックは業者が直接ユーカーパックに出品中のクルマに入札できるため、中間マージンが発生しません。
さらに、最大5,000社もの業者が入札する仕組みなので、相場上限の査定額が付く可能性が極めて高くなります。
このように、ユーカーパックはクルマの一括査定と比べた場合、ユーザーにとって圧倒的なメリットがあるのです。
クルマを手放すことを検討しているなら、是非ユーカーパックを利用してみてください!