トヨタ製コンパクトSUV4車種の快適性を徹底比較!!

トヨタは日本最大の自動車メーカーだけあり、コンパクトSUVだけで4車種もラインナップしています。
快適性を重視する場合、この4車種からどれを選べばいいのでしょうか?
ここではトヨタ製コンパクトSUVの乗り心地や快適装備などを徹底的に比較しますので、参考にどうぞ!
乗り心地はカローラクロスがトップ!
比較する車種は、以下の4台です。
ライズ 1,707,000円~2,328,000円

ヤリスクロス 1,798,000円~2,815,000円

C-HR 2,415,000円~3,145,000円

カローラクロス 1,999,000円~3,199,000円

まず4台の乗り心地を比べてみましょう。
結論から言えば、乗り心地がいい順にカローラクロス、C-HR、ヤリスクロス、ライズとなります。
カローラクロスはサスペンションがしなやかに動き、ストロークもたっぷりしているので乗り心地は快適です。
路面を問わず突き上げ感のないフラットな乗り心地を実現している点で、4台の中では頭一つ抜きん出ています。
C-HRも十分快適ですが、カローラクロスと比較すると荒れた路面での揺れが大きく、フラットさに欠けます。
ホイールベースは2台とも同一ですが、この違いは設計年次の差によるものでしょう。
ヤリスクロスの乗り心地も決して悪くないものの、兄貴分の2台と比べると一歩を譲ります。
車両重量の軽さやホイールベースの短さなど、条件的に不利なのでやむを得ないところです。
ライズはさらに車体が軽くホイールベースも短く、5ナンバー車ゆえトレッドも狭いので、他の3台と比べローリングやピッチングが大きめに出てしまいます。
決して不快な乗り心地ではないのですが、4台の中ではワーストとせざるを得ません。
乗り心地の評価 (5段階)
- カローラクロス 4.5
- C-HR 4
- ヤリスクロス 3.5
- ライズ 3
室内の広さはC-HRがベスト
室内の広さも快適性を左右する重要なポイントになります。
ここで、4台の室内寸法を比較してみましょう。
項目 / 車名 | ライズ | ヤリスクロス | C-HR | カローラクロス |
---|---|---|---|---|
室内長 (mm) | 1,955 | 1,845 | 1,800 | 1,800 |
室内幅 (mm) | 1,420 | 1,430 | 1,455 | 1,505 |
室内高 (mm) | 1,250 | 1,205 | 1,210 | 1,260 |
室内長を見ると、意外なことに全長の一番短いライズが断トツで大きい数値になっています。
全長が2番目に短いヤリスクロスがライズに続き、ボディの長いC-HRとカローラクロスはワーストの数値です。
それに対し室内幅は単純に全幅の大きい順に広く、カローラクロスがトップとなっています。
また室内高に関しては、全高が1.6mを超えるカローラクロスとライズの数値が大きく、1.6m未満のヤリスクロスとC-HRは若干小さい数値です。
実際の室内スペースは、前席に関しては4台とも十分ルーミーで極端な差はありません。
4台の中では室内高の低いヤリスクロスやC-HRでも、頭上のスペースは十分です。
また横方向のゆとりに関しても、唯一5ナンバーサイズのライズでもドライバーとパッセンジャーの肩が触れ合うようなことはありません。
ただ、感覚的なゆとりの点では幅や頭上スペースに余裕のあるカローラクロスが一歩リードします。
前席以上に差が出るのが後席スペースです。
後席の膝元のスペースはライズがもっとも余裕があり、以下カローラクロス、C-HR、ヤリスクロスと続きます。

カローラクロス、C-HRは十分な膝元スペースがあるのに対し、ヤリスクロスは余裕が少なく、大柄な人だと前席に膝が触れてしまうかもしれません。
幅に関しては2名乗車なら4台に大差はありませんが、3名乗車する場合は室内幅の広いカローラクロスがベストです。

上級グレードには格納式のセンターアームレストも付くので、2人座ったときにゆったり過ごせる点も評価できます。
室内幅の狭いライズやヤリスクロスは、3人座ると少し窮屈に感じるでしょう。
また頭上のスペースに余裕があるのは、カローラクロスとライズです。
この2台と比べると、ヤリスクロスとC-HRは頭上の空間が少し小さくなります。
居住性を総括すると、トップにあげられるのがカローラクロスです。
特に後席に3人乗るケースがあるなら、カローラクロス一択と言えるでしょう。
もし後席に2人しか乗らないのであれば、室内長に一番余裕のあるライズも高く評価できます。
この2台と比較すると、C-HRとヤリスクロスは後席スペースの点で見劣りが否めません。
特にヤリスクロスの後席は広いとは言い難く、ファミリーカーとしてはやや難があります。
居住性の評価 (5段階)
- カローラクロス 4.5
- ライズ 4
- C-HR 3.5
- ヤリスクロス 3
快適装備が充実しているのはヤリスクロスとC-HR
車内で心地よく過ごすには、快適装備が充実していることも重要なポイントになります。
4台にはどのような快適装備が付くのか、比べてみましょう。
機能 / 車名 | ライズ | ヤリスクロス | C-HR | カローラクロス |
---|---|---|---|---|
フルオートエアコン | △ | △ | 〇 | 〇 |
リアヒーターダクト | 〇 | ▲ | ▲ | × |
後席エアコン吹き出し口 | × | × | × | △ |
ナノイー | × | × | △ | × |
運転席・助手席シートヒーター | △ | △ | △ | △ |
ステアリングヒーター | × | ▲ | × | ▲ |
〇:全車に標準装備
△:グレード別装備
▲:メーカーオプション
×:設定なし
■空調機能はカローラクロスとC-HRが充実
まず空調関連の装備を比較してみましょう。
車内を自動で設定温度に保つフルオートエアコンは、C-HRとカローラクロスは全車に標準装備。
それに対しライズとヤリスクロスは全車には備わらず、廉価グレードでは機能の劣るマニュアルエアコンとなります。
特筆に値するのはカローラクロスで、上級グレードに左右独立コントロール機能や後席用エアコン吹き出し口が備わるのが美点です。
そのほかの機能では、C-HRの上級グレードは抗菌・消臭作用や美肌効果のあるナノイーを装備。

また、ライズは後席の足元に温風を送るリアヒーターダクトが標準装備される点が評価できます。
C-HRとヤリスクロスでは、リヤヒーターダクトが欲しい場合はメーカーオプションの寒冷地仕様の選択が必要です。
空調機能を総括すると、充実ぶりを評価できるのはカローラクロスとC-HRです。
■ シートヒーターの設定が充実しているのはライズ
運転席と助手席の座面と背もたれを暖めるシートヒーターは、冬場のドライブを快適にする装備のひとつです。
運転席・助手席シートヒーターは4台ともグレード別装備となりますが、内訳は車種により異なります。
もっとも充実しているのはライズで、4WD車なら全車に標準装備、2WD車でも標準装備またはオプション設定となり、シートヒーターが付けられないグレードがありません。

他の3車種は下位グレードではオプションでもシートヒーターを選べないなど、ライズに見劣りします。
またステアリングのグリップ部を暖めるステアリングヒーターは、ヤリスクロスとカローラクロスはオプションで付けることが可能です。
冬場の快適性を重視するなら、カローラクロスの上級グレードを選びオプションのステアリングヒーターを付けるのがベスト、ということになります。
快適装備の評価 (5段階)
- カローラクロス 4
- C-HR 3.5
- ヤリスクロス 3
- ライズ 3
快適性の総合評価はカローラクロスがトップ!
ここまでトヨタ製コンパクトSUV4車種を乗り心地、居住性、快適装備の3項目で比較してきました。
3項目の合計ポイントは、以下のとおりです。
快適性の総合評価 (15点満点)
- カローラクロス 13
- C-HR 11
- ライズ 10
- ヤリスクロス 9.5
快適性を総合的に評価すると、もっとも優れているのはカローラクロスです。

カローラクロスはすべての項目でトップに立つなど、他の3台をリードします。
特に上級グレードを選べば、ほとんどの人が快適性に満足できるはずです。
C-HRは、特に居住性でカローラクロスに差を付けられる形になりました。
ヤリスクロスとライズのポイントが低いのは、カローラクロスやC-HRより車格が低いのでやむを得ないところです。
■ 関連記事 (クリックするとサイト内の別ページに飛びます)
■ 愛車を高く売る最善の方法とは!?
ところで、いま乗っている愛車を少しでも高く手放したいと思っていませんか?
その方法として、クルマの一括査定の利用を考えているかもしれません。
しかし、愛車を少しでも高く、かつ面倒な手間をかけずに売りたいなら、クルマの一括査定よりも「ユーカーパック」の方が断然おすすめです!
ユーカーパックをおすすめする理由は、以下にあげる5つあります。
1.電話対応が一度だけで済む
クルマの一括査定でまず問題なのが、申し込みをしたとたん多くの業者から次々と電話がかかってくることです。
いちいち対応をするのは大変ですし、仕事中に電話がかかってきて困惑することも・・・。
その点、ユーカーパックなら電話対応が一度だけで済むので、煩わしさがありません。
2.査定が短時間で終了する
クルマの一括査定は、業者ごとに査定日の段取りを決める必要があります。
それだけでも結構な手間ですし、全ての査定が終了するまでに時間がかかってしまうのも難点。
それに対し、ユーカーパックは査定が一回で済むので手間いらずですし、その場で査定額が分かるので便利です。
3.業者からプレッシャーをかけられる心配がない
クルマの一括査定でやって来る大抵の業者は、「うちはどこよりも高い査定額を付ける自信があります。だからいますぐ売ってください!先送りにしたらどんどん査定額が下がってしまいますよ!」などとプレッシャーをかけてきます。
よほど駆け引きの得意な人でない限り、すべての業者に査定してもらう前にどこかしらの業者に押し切られ、不本意ながら売買契約を結んでしまう結果になりかねません。
一方、ユーカーパックは業者がオークション形式で入札する方式なので、オークション終了まで業者と関わる必要がありません。
最終的に関わる業者は、落札した業者1社のみで済みます。
業者からのプレッシャーに悩まされずに済むことも、ユーカーパックの大きなメリットと言えるでしょう。
4.個人情報が流出する心配がない
クルマの一括査定を利用すると、実際に査定を受けるか否かにかかわらず、提携しているすべての業者に個人情報が流れてしまいます。
その結果、連日のようにしつこく営業メールが送られてくるかもしれません。
ユーカーパックは最終的に落札した業者にしか個人情報が渡らないので、そんな心配は無用です。
5.買取価格が高い!
クルマの一括査定の場合、一番高い査定額を付けてくれた業者であっても、買取相場上限の査定額が付いている可能性はほとんどありません。
それは、売り手と買い手の間に複数の業者が介入するため中間マージンが取られ、その分査定額が下がってしまうからです。
また、クルマの一括査定サービスが提携している業者は、全国に星の数ほどある中古車買取業者うち、最大でも10社に過ぎません。
これでは、相場上限の査定額を望むのは難しいですね。
一方、ユーカーパックは業者が直接ユーカーパックに出品中のクルマに入札できるため、中間マージンが発生しません。
さらに、最大5,000社もの業者が入札する仕組みなので、相場上限の査定額が付く可能性が極めて高くなります。
このように、ユーカーパックはクルマの一括査定と比べた場合、ユーザーにとって圧倒的なメリットがあるのです。
クルマを手放すことを検討しているなら、是非ユーカーパックを利用してみてください!
5 comments on “トヨタ製コンパクトSUV4車種の快適性を徹底比較!!”
コメントは受け付けていません。