トヨタ製コンパクトSUV4車種の使い勝手を徹底比較!!

扱いやすいサイズ感が魅力のコンパクトSUV。
トヨタはコンパクトSUVを4車種もラインナップしているので、トヨタファンならずともどの車種を選ぶか迷ってしまうでしょう。
日常の使い勝手を左右するシートアレンジや収納、荷室スペースの違いは気になるポイントのひとつではないでしょうか?
ここではトヨタ製コンパクトSUVの使い勝手を徹底的に比較しますので、購入時の参考にどうぞ!
シートアレンジはC-HRが秀逸!
比較する車種は、以下の4車種です。
ライズ 1,707,000円~2,328,000円

ヤリスクロス 1,798,000円~2,815,000円

C-HR 2,415,000円~3,145,000円

カローラクロス 1,999,000円~3,199,000円

まずシートアレンジについて比較します。
前席は4台ともこれといったアレンジ機能はなく、差はありません。
違いが出るのは、後席の分割可倒機構。
ライズ、C-HR、カローラクロスが一般的な6:4分割可倒式なのに対し、ヤリスクロスは唯一4:2:4分割可倒式を採用しています。

中央席部分だけを倒して長尺物を積めるのは、思いのほか便利です。
シートアレンジに関しては、ヤリスクロスが頭一つ抜きん出ています。
シートアレンジの総合評価 (5段階)
- ヤリスクロス 4
- ライズ 3
- C-HR 3
- カローラクロス 3
収納の充実度を比較
次に、4台の収納を運転席、助手席、後席に分けて検証していきます。
■ 運転席の収納はライズがベスト
まず運転席の収納を比べてみましょう。
収納 / 車名 | ライズ | ヤリスクロス | C-HR | カローラクロス |
---|---|---|---|---|
カップホルダー | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
センタートレイ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
センターコンソール小物入れ | 〇 | × | × | × |
センターコンソールボックス | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ボトルホルダー付ドアポケット | 〇※ | 〇 | 〇 | 〇 |
〇:全車標準装備
×:設定なし
※:ボトルホルダー2本分
運転席側の収納はライズのみ5か所で、他の3台は4か所です。
ライズはセンターコンソールに2つの収納が備わることや、ドアポケットに2本分のボトルホルダーが備わる点で差を付けます。


手回りの荷物が多い人は、ライズ一択になるでしょう。
■ 助手席の収納もライズが充実
次に、助手席の収納を比較します。
収納 / 車名 | ライズ | ヤリスクロス | C-HR | カローラクロス |
---|---|---|---|---|
ドリンクホルダー | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
センターコンソールサイドポケット | 〇 | × | × | × |
グローブボックス | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ボトルホルダー付ドアポケット | 〇※ | 〇 | 〇 | 〇 |
助手席シートアンダートレイ | △ | △ | × | × |
〇:全車標準装備
△:グレード別装備
×:設定なし
※:ボトルホルダー2本分
助手席側の収納はライズがグレードにより4~5か所ともっとも多く、ヤリスクロスの3~4か所、C-HRおよびカローラクロスの3か所と続きます。
ライズは唯一センターコンソール左側にポケットが備わるなど、運転席側と同様に他の3台をリード。

助手席の乗員にとっても、ライズは利便性の高いクルマとなっています。
■ 後席の収納はヤリスクロスがベスト
最後に、後席の収納を比べてみましょう。
収納 / 車名 | ライズ | ヤリスクロス | C-HR | カローラクロス |
---|---|---|---|---|
運転席シートバックポケット | × | × | △ | × |
助手席シートバックポケット | 〇 | △ | △ | × |
リヤコンソールボックス | × | 〇 | × | × |
ドアボトルホルダー | 〇※ | 〇※ | 〇 | 〇 |
カップホルダー付センターアームレスト | × | △ | × | △ |
〇:全車標準装備
△:グレード別装備
×:設定なし
※:ドアポケット付
後席用の収納はヤリスクロスがグレードにより2~4か所ともっとも多く、ライズが2か所、C-HRが1~3か所、カローラクロスが1~2か所となっています。
唯一コンソールボックスが備わるヤリスクロスは、こと上級グレードを選べば、まず収納に不満を感じることはないでしょう。

問題のあるのがC-HRとカローラクロス。
この2台は下位グレードを選ぶと、収納がドアのボトルホルダーしかありません。
特にカローラクロスは上級グレードでも小物置き場がないので、後席の乗員は不便に感じるでしょう。
■ 収納の総合評価はライズがトップ!
各車の収納の総数は、以下のとおりとなります。
- ライズ 11~12か所
- ヤリスクロス 9~12か所
- C-HR 8~10か所
- カローラクロス 8~9か所
収納の総数は上級グレード同士の比較ではライズとヤリスクロスが12か所で並び、下位グレード同士の比較ならライズの11か所がトップとなります。
ライズとヤリスクロスを比較すると前席の収納ならライズ、後席の収納ならヤリスクロスです。
一般的にクルマは前席にしか人が乗らないケースが多いことを考えれば、総合評価トップはライズとなります。
収納の総合評価 (5段階)
- ライズ 4
- ヤリスクロス 3.5
- C-HR 3
- カローラクロス 2.5
■ 荷室の使い勝手はライズがトップ
最後に、荷室の使い勝手を比較します。
4台の後席使用時の荷室容量は、以下のとおりです。
- ライズ 369L
- ヤリスクロス 390L
- C-HR 318L
- カローラクロス 487L
荷室容量の大きい方からカローラクロス、ヤリスクロス、ライズ、C-HRの順となります。
カローラクロスはボディサイズが最も大きいだけあり、荷室容量は断トツのナンバーワンです。

日常ユースで不足を感じることはまずないと思われますし、2~3泊の旅行にも余裕で対応できるでしょう。
ただし後席をたたんで荷室を拡大したときに、極端に大きな段差ができてしまうのが難点。
オプションのラゲージアクティブボックスを装着することで段差が解消できますが、有料のオプションを選ばなければならないのは問題です。
それを考えると、車体がコンパクトな分荷室容量では2番手となるものの、後席をたたんだときにほぼフラットな荷室スペースが実現するヤリスクロスの方がベターという見方もできます。
またヤリスクロスの場合、後席使用時の荷室フロア高を2段階に調整できるデッキボードが付属する点もメリットです。

もっともボディサイズが小さいライズは、優れたパッケージングによりヤリスクロスに迫る荷室容量を確保しています。
また荷室開口部高が4台中もっとも低く、荷物の積み下ろしがしやすい点もメリットです。
ただし、後席折りたたみ時に若干段差ができてしまう欠点もあります。
カローラクロスに次いでボディの大きいC-HRは、スタイリング優先の設定のため荷室容量はワーストです。
しかも荷室開口部高が4台中もっとも高く、荷物の積載性も褒められたものではありません。
後席折りたたみ時の荷室フロアはほぼフラットになるものの、欠点の方が目立ってしまいます。
次にテールゲート (バックドア) の機能を見ると、カローラクロスの上級グレードには、バンパー下に足をかざすだけでバックドアが電動開閉するハンズフリーアクセスパワーテールゲートが標準装備されます。

カローラクロスの中級グレードでは、オプションでハンズフリーアクセスパワーテールゲートの装着が可能です。
またヤリスクロスの場合も、廉価グレードを除きハンズフリーアクセスパワーテールゲートがオプション設定されています。
ライズとC-HRは、オプションでもハンズフリーアクセスパワーテールゲートは用意されていません。
荷室の総合的な使い勝手では、オプションのラゲージアクティブボックスを装着する前提なら、容量面やテールゲートの機能で勝るカローラクロスがベストになります。
ただしノーマルのまま使う場合は、いかんせん後席格納時の段差が大き過ぎるのが難点。
ノーマル同士の比較なら、フラットな荷室やデッキボードの採用といったメリットを持つヤリスクロスも見劣りしません。
ライズの荷室はこれといった特徴はないものの、荷室開口部の低さは捨てがたいメリットと言えます。
これら3台に対しC-HRは容量でも使い勝手でもメリットがなく、評価はワーストとせざるを得ません。
荷室の評価 (5段階)
- カローラクロス 4
- ヤリスクロス 4
- ライズ 3.5
- C-HR 2.5
■ トータルの使い勝手はライズがベスト!
トヨタ製コンパクトSUV4台のシートアレンジ、収納、荷室の使い勝手の3項目の合計ポイントは、以下のとおりです。
使い勝手の総合評価 (15点満点)
- ヤリスクロス 11.5
- ライズ 11.5
- カローラクロス 9
- C-HR 8.5
総合的な使い勝手は、ヤリスクロスとライズが並んでトップとなりました。
荷室の使い勝手や後席の収納ではヤリスクロス、前席の収納ではライズが優位に立ちます。
カローラクロスは荷室容量は高く評価できるものの、収納の不足がマイナス要素です。
C-HRはすべての面でもの足らず、ワーストの結果となりました。
■ 関連記事 (クリックするとサイト内の別ページに飛びます)
□ トヨタ製コンパクトSUV4車種の運転しやすさを徹底比較!!
■ 愛車を高く売る最善の方法とは!?
ところで、いま乗っている愛車を少しでも高く手放したいと思っていませんか?
その方法として、クルマの一括査定の利用を考えているかもしれません。
しかし、愛車を少しでも高く、かつ面倒な手間をかけずに売りたいなら、クルマの一括査定よりも「ユーカーパック」の方が断然おすすめです!
ユーカーパックをおすすめする理由は、以下にあげる5つあります。
1.電話対応が一度だけで済む
クルマの一括査定でまず問題なのが、申し込みをしたとたん多くの業者から次々と電話がかかってくることです。
いちいち対応をするのは大変ですし、仕事中に電話がかかってきて困惑することも・・・。
その点、ユーカーパックなら電話対応が一度だけで済むので、煩わしさがありません。
2.査定が短時間で終了する
クルマの一括査定は、業者ごとに査定日の段取りを決める必要があります。
それだけでも結構な手間ですし、全ての査定が終了するまでに時間がかかってしまうのも難点。
それに対し、ユーカーパックは査定が一回で済むので手間いらずですし、その場で査定額が分かるので便利です。
3.業者からプレッシャーをかけられる心配がない
クルマの一括査定でやって来る大抵の業者は、「うちはどこよりも高い査定額を付ける自信があります。だからいますぐ売ってください!先送りにしたらどんどん査定額が下がってしまいますよ!」などとプレッシャーをかけてきます。
よほど駆け引きの得意な人でない限り、すべての業者に査定してもらう前にどこかしらの業者に押し切られ、不本意ながら売買契約を結んでしまう結果になりかねません。
一方、ユーカーパックは業者がオークション形式で入札する方式なので、オークション終了まで業者と関わる必要がありません。
最終的に関わる業者は、落札した業者1社のみで済みます。
業者からのプレッシャーに悩まされずに済むことも、ユーカーパックの大きなメリットと言えるでしょう。
4.個人情報が流出する心配がない
クルマの一括査定を利用すると、実際に査定を受けるか否かにかかわらず、提携しているすべての業者に個人情報が流れてしまいます。
その結果、連日のようにしつこく営業メールが送られてくるかもしれません。
ユーカーパックは最終的に落札した業者にしか個人情報が渡らないので、そんな心配は無用です。
5.買取価格が高い!
クルマの一括査定の場合、一番高い査定額を付けてくれた業者であっても、買取相場上限の査定額が付いている可能性はほとんどありません。
それは、売り手と買い手の間に複数の業者が介入するため中間マージンが取られ、その分査定額が下がってしまうからです。
また、クルマの一括査定サービスが提携している業者は、全国に星の数ほどある中古車買取業者うち、最大でも10社に過ぎません。
これでは、相場上限の査定額を望むのは難しいですね。
一方、ユーカーパックは業者が直接ユーカーパックに出品中のクルマに入札できるため、中間マージンが発生しません。
さらに、最大5,000社もの業者が入札する仕組みなので、相場上限の査定額が付く可能性が極めて高くなります。
このように、ユーカーパックはクルマの一括査定と比べた場合、ユーザーにとって圧倒的なメリットがあるのです。
クルマを手放すことを検討しているなら、是非ユーカーパックを利用してみてください!
2 comments on “トヨタ製コンパクトSUV4車種の使い勝手を徹底比較!!”
コメントは受け付けていません。