ジムニーの長所・短所を徹底評価!!

軽自動車で唯一の本格クロカン4WDとして人気の高い、スズキ・ジムニー。
オンリーワンな存在なので、ジムニー以外の車種に興味はないという人も多いでしょう。
しかし街乗りがメインの人にとっては、カテゴリーが近いハスラーやタフトも気になっているはず。
ここではジムニーはハスラーやタフトと比べてどこがいいのか、どこがダメなのかを徹底評価しますので、参考にしてみてください。
■ ジムニーのここがイイ!!
まず、ジムニーがハスラーやタフトより優れている点について解説します。
■ 圧倒的な雪道・悪路の走破性

ジムニーの真骨頂といえば、なんといっても雪道や悪路の走破性の高さです。
ハスラーやタフトにも4WD車が設定されていますが、カタログには「フルタイム4WD」と書いてあっても、実際は常時4輪駆動で走行するわけではありません。
通常は前輪駆動で走行し、前輪が滑ったときにはじめて後輪にもトルクを伝達する方式 (ビスカスカップリング式4WD) なので、悪路や雪道での走破性はそれなりのレベルです。
一方、パートタイム4WD方式を採用するジムニーは、副変速機を4WD側に切り替えれば前後の車軸が直結され、常時4輪駆動で走行する状態になります。
そのため、悪路や雪道での走破性は確実にジムニーの方が上です。
たとえば駐車場に大雪が積もり、ハスラーやタフトではクルマを動かすことができなくなってしまうような場面でも、ジムニーなら発進できる可能性が高くなります。
特にジムニーが本領を発揮するのは悪路で、ハスラーやタフトとは次元が違います。
こうしたジムニーの走破性の高さは、以下の特徴によるものです。
・ハードな悪路走行にも耐える頑強なラダーフレーム

・凸凹道でも高い接地性と十分なクリアランスが確保できる4輪リジット式サスペンション


・大きな段差でも下回りを擦る心配ない大きな最低地上高

・高い障害物も乗り越えられる大きな3アングル (アプローチアングル、ランプブレークオーバーアングル、デパーチャーアングル)

ハスラーやタフトも、普通の軽乗用車よりは優れた悪路・雪道走破性を持っていますが、ジムニーには敵いません。
■ 機能美あふれる内外装デザイン

ジムニーの外装デザインは、面と線のみで非常にシンプルにまとめられています。
あくまでも機能性を追求したスタイリングで、無駄がありません。
こうしたジムニーの機能美は、輸入車のメルセデスベンツ・Gクラスやジープ・ラングラーに通じるものがあります。
ハスラーやタフトも直線基調のデザインという点ではジムニーと共通ですが、お洒落さも追及しているので、悪く言えば俗っぽいイメージです。
また、ジムニーはインパネも機能的にデザインされています。

ハスラーやタフトのようなポップな加飾がなく、質実剛健なイメージです。
ジムニーの内外装は大衆ウケを狙ったようなデザインではなく、徹底的に道具感を追求している点が魅力になっています。
■ ジムニーのここがダメ!
ジムニーには数々のメリットと引き換えに、ハスラーやタフトより見劣りする点も少なくありません。
■ オンロードの走行性能が劣る
悪路や雪道ではハスラーやタフトをしのぐ走破性を発揮するジムニーですが、オンロード (乾燥した舗装道路) の走行性能では一歩を譲ります。
まず、ハスラーやタフトの4WDターボ車と比較すると車重が150kgほども重いので、加速が緩慢です。
ハスラーやタフトのノンターボ車と比べれば速いのですが、ターボ車同士の比較では明らかに加速が劣っています。
また、コーナリング性能も決して高いとはいえません。
旋回の軌跡が外側にふくらみがちで、旋回のスピード自体も高くないので、ワインディングではハスラーやタフトに付いていくのは難しいでしょう。
ステアリングレスポンスも、オフロードでの操作性を重視してあえて鈍く設定しているので、ジムニーでのワインディング走行は決して楽しいものではありません。
■ 荒れた舗装路での乗り心地が劣る
ジムニーのサスペンションはストロークがたっぷり取ってあり、セッティングも柔らかいので、路面のよい道路ではなかなか快適です。
しかし、舗装の荒れた路面では4輪リジッド式サスペンションの悪い面が出て、車体が左右に振られてしまいます。
ひどく不快な乗り心地というわけではないのですが、ハスラーやタフトほど快適ではありません。
運転している本人は大丈夫でも、同乗者が車酔いをしていまう可能性もあるので、人を乗せる機会が多い場合は注意が必要です。
■ 燃費が悪い
車体が重いうえ、効率面でCVTに劣る5速MTや4速ATを搭載しているジムニーは、燃費の点でもハスラーやタフトに劣っています。
カタログ燃費を比較すると、以下のとおりです。
- ジムニー 13.2km/L (4AT車) / 16.2km/L (5MT車)
- ハスラー 4WDターボ車 20.8km/L
- タフト 4WDターボ車 19.6km/L
※ジムニーは3.4~7.6km/L劣る
このように、ジムニーの燃費はかなり見劣りします。
特に4AT車は、2Lクラスのスバル・フォレスターより悪い数値です。
ガソリン代を気にする人は、軽自動車とは思えないほど燃費が悪いジムニーは避けた方がいいでしょう。
■ 運転支援システムが見劣りする
ハスラーやタフトのターボ車には、先行車に自動追従走行するアダプティブクルーズコントロールが装備されています。
アダプティブクルーズコントロールがあると、ペダル操作や一定の車間距離を保ち続ける気疲れから解放されるのがメリットです。
しかし、ジムニーにはアダプティブクルーズコントロールの設定がありません。
またハスラーやタフトのターボ車は、車線からはみ出しそうになると警報と同時にステアリング操作を支援する装備も付きますが、ジムニーは警報のみです。

特に高速道路を使って長距離を移動する場合、運転支援システムが貧弱なジムニーは、ハスラーやタフトより疲労が大きくなるでしょう。
■ 後席や荷室スペースが狭い

ジムニーは車内スペースがハスラーやタフトより狭く、前席優先のパッケージングになっています。
前席に座るかぎりゆったりできますが、後席スペースはお世辞にも広いとはいえません。
少なくとも、大柄な大人が長時間乗るのは厳しいでしょう。
またジムニーは3ドアなので、5ドアのハスラーやタフトと比べて後席へのアクセスも不便です。
さらに後席をたたんだときの荷室スペースも、ハスラーやタフトほど広くありません。

ハスラーやタフトなら積めるレジャー用具がジムニーでは積めない、というケースもあり得ます。
■ 収納が少ない
ジムニーは、収納も必要最小限しかありません。
ハスラーやタフトにあるインパネ上部のトレイや、助手席下のアンダーボックスなどはないので、室内に置ける物の数は限られます。
また後席にはドリンクホルダーすらないので、後席の乗員は不自由な思いをするでしょう。
■ ジムニーは雪道・悪路走破性の高さが魅力だが、欠点も多い

ジムニーは雪道や悪路での走破性ではハスラーやタフトを寄せ付けませんが、オンロード性能や燃費、車内スペースなど多くの点で劣っています。
しかし、もともとジムニーは悪路走破性に特化し、ほかの要素は割り切ったクルマなので、欠点が色々あるのも仕方ないところです。
ですので、よほど悪路を走る機会が多いとか、豪雪地帯に住んでいるケース以外でジムニーを購入すると、不満が募ってしまうかもしれません。
走破性云々は二の次して、ジムニーのデザインに惚れて購入するのも勿論アリですが、色々な面である程度の我慢は必要になります。
■ 関連記事 (クリックするとサイト内の別ページに飛びます)
■ 愛車を高く売る最善の方法とは!?
ところで、いま乗っている愛車を少しでも高く手放したいと思っていませんか?
その方法として、クルマの一括査定の利用を考えているかもしれません。
しかし、愛車を少しでも高く、かつ面倒な手間をかけずに売りたいなら、クルマの一括査定よりも「ユーカーパック」の方が断然おすすめです!
ユーカーパックをおすすめする理由は、以下にあげる5つあります。
1.電話対応が一度だけで済む
クルマの一括査定でまず問題なのが、申し込みをしたとたん多くの業者から次々と電話がかかってくることです。
いちいち対応をするのは大変ですし、仕事中に電話がかかってきて困惑することも・・・。
その点、ユーカーパックなら電話対応が一度だけで済むので、煩わしさがありません。
2.査定が短時間で終了する
クルマの一括査定は、業者ごとに査定日の段取りを決める必要があります。
それだけでも結構な手間ですし、全ての査定が終了するまでに時間がかかってしまうのも難点。
それに対し、ユーカーパックは査定が一回で済むので手間いらずですし、その場で査定額が分かるので便利です。
3.業者からプレッシャーをかけられる心配がない
クルマの一括査定でやって来る大抵の業者は、「うちはどこよりも高い査定額を付ける自信があります。だからいますぐ売ってください!先送りにしたらどんどん査定額が下がってしまいますよ!」などとプレッシャーをかけてきます。
よほど駆け引きの得意な人でない限り、すべての業者に査定してもらう前にどこかしらの業者に押し切られ、不本意ながら売買契約を結んでしまう結果になりかねません。
一方、ユーカーパックは業者がオークション形式で入札する方式なので、オークション終了まで業者と関わる必要がありません。
最終的に関わる業者は、落札した業者1社のみで済みます。
業者からのプレッシャーに悩まされずに済むことも、ユーカーパックの大きなメリットと言えるでしょう。
4.個人情報が流出する心配がない
クルマの一括査定を利用すると、実際に査定を受けるか否かにかかわらず、提携しているすべての業者に個人情報が流れてしまいます。
その結果、連日のようにしつこく営業メールが送られてくるかもしれません。
ユーカーパックは最終的に落札した業者にしか個人情報が渡らないので、そんな心配は無用です。
5.買取価格が高い!
クルマの一括査定の場合、一番高い査定額を付けてくれた業者であっても、買取相場上限の査定額が付いている可能性はほとんどありません。
それは、売り手と買い手の間に複数の業者が介入するため中間マージンが取られ、その分査定額が下がってしまうからです。
また、クルマの一括査定サービスが提携している業者は、全国に星の数ほどある中古車買取業者うち、最大でも10社に過ぎません。
これでは、相場上限の査定額を望むのは難しいですね。
一方、ユーカーパックは業者が直接ユーカーパックに出品中のクルマに入札できるため、中間マージンが発生しません。
さらに、最大5,000社もの業者が入札する仕組みなので、相場上限の査定額が付く可能性が極めて高くなります。
このように、ユーカーパックはクルマの一括査定と比べた場合、ユーザーにとって圧倒的なメリットがあるのです。
クルマを手放すことを検討しているなら、是非ユーカーパックを利用してみてください!
2 comments on “ジムニーの長所・短所を徹底評価!!”
コメントは受け付けていません。