キックスの長所・短所を徹底評価!!

ジュークの後継モデルとして国内販売が開始された、日産・キックス。
そんなキックスには、どんな長所や短所があるでしょうか?
ここではキックスはライバル車と比べてどこがいいのか、どこがダメなのかを徹底評価しますので、購入時の参考にどうぞ。
■ キックスのここがイイ!!
まず、キックスのここがいい!というポイントについて解説します。
■ e-POWERの優れたドライバビリティ

キックスの美点とまずあげられるのが、搭載される電動パワートレイン「e-POWER」です。
エンジンとモーターの両方の力を使ってタイヤを駆動する他社のハイブリッド車と異なり、エンジンはもっぱらバッテリーの充電用に使い、モーターだけでタイヤを駆動するのがe-POWERの特徴。
2WD車の前輪駆動用モーターは強力で、加速を左右する最大トルクは28.6kg・mと3Lガソリンエンジン並みで、ライバル車を圧倒します。
しかも起動と同時に最大トルクを発生するため、発進加速の力強さはガソリン車やディーゼル車の比ではありません。
さらに4WD車では68ps / 10.2kg・mのスペックを持つリアモーターが加わるので、加速性能は抜群です。
またモーターはレスポンスが非常に良く、アクセルを踏んだ瞬間にボディがグイっと押し出されることもメリットです。
モーターの特性を生かした4WD車の雪道でのコントロール性の高さも、特筆すべきものがあります。
加えて、「e-POWER DRIVE」モードを選べば、停止寸前までアクセル操作のみで減速できるワンペダル操作が可能な点もメリットです。
こうしたe-POWERならではのパワフルさやドライバビリティの高さは、ライバル車にはないキックスの大きな武器となっています。
■ 高度な運転支援システムを装備

キックスは、アクセル操作・ブレーキ操作・ステアリング操作を統括的に制御する運転支援システム「プロパイロット」が全車に装備されます。
高速道路から渋滞路まで先行車に自動追従走行すると同時に、車線中央を走行するようステアリング操作のアシストもしてくれるので、運転がとても楽です。
疲労が減るだけでなく事故を起こしてしまうリスクも減るので、メリットは計り知れません。
同等の機能が付くライバル車はスバル XVしかないので、キックスの大きな武器になっています。
■ 広い室内スペース

キックスはパッケージングがとても良く、ボディサイズは決して大きい方ではないのに後席スペースと荷室スペースが広々しています。
後席の足元スペースの大きさは、ボディサイズがキックスより大きいヴェゼルやエクリプスクロスに劣らず、コンパクトSUVとしてはトップクラスです。
また、後席使用時の荷室容量は423Lですが、コンパクトSUVでこれより大きいのは一クラス上のマツダ・CX-30と三菱・エクリプスクロスしかありません。
キックスならファミリーカーとして、またレジャーユースとして十分活躍してくれるでしょう。
■ 優れた取り回し性

キックスの最小回転半径は5.1mで、3ナンバーのSUVの中ではもっとも小さい数値です。
とにかくステアリングがよく切れるので、狭い場所での取り回し性が優れています。
さらに、障害物に接近すると音と表示でお知らせしてくれるパーキングセンサーが前後に標準装備されることもプラス要素です。
前後のパーキングセンサーが全車に標準装備される車種は、コンパクトSUVの中ではキックスのほかはエクリプスクロスしかありません。
そのエクリプスクロスはキックスより車体が大きく、小回りも効かないので、取り回し性は圧倒的にキックスが優れています。
■ キックスのここがダメ!
続いて、キックスのここがダメというポイントについて解説します。
■ ガソリン車が選べない
キックスのドライブトレインは全車e-POWERで、ガソリンエンジンの設定はありません。
ライバル車には買いやすい価格設定のガソリン車の設定があるだけに、価格競争力の点で不利です。
例えばヤリスクロスやCX-3は200万円を切るグレードが用意されていますが、キックスは270万円台が最廉価なので、購入のハードルが高くなっています。
今後は、ドライブトレインのバリエーション拡大がキックスの課題になるでしょう。
■ 荷室の使い勝手に難がある

荷室の広さは申し分ないキックスですが、使い勝手はあまり良くありません。
後席をたたんで荷室を拡大したい場合、リーチの長くない人は荷室側からでは操作がしづらいため、後席側から行う必要があります。
また、後席をたたんだ部分に段差ができてしまうのも、キックスの欠点です。
ライバル車のほとんどがフラットな荷室スペースを実現しているので、この欠点は無視できません。
■ キックスは走りや室内の広さが魅力

キックスの良さは、e-POWERのドライバビリティの高さやオートパイロットの装備、優れたパッケージングなどにあります。
特にe-POWERは、同じようなパワートレインを搭載するライバル車がないので、キックス最大の武器と言えるでしょう。
一方で、ガソリン車が選べず価格レンジが高いことが難点です。
e-POWERの運転フィーリングに惚れ込んだ人であれば、買って後悔はしないでしょう。
■ 関連記事 (クリックするとサイト内の別ページに飛びます)
■ 愛車を高く売る最善の方法とは!?
ところで、いま乗っている愛車を少しでも高く手放したいと思っていませんか?
その方法として、クルマの一括査定の利用を考えているかもしれません。
しかし、愛車を少しでも高く、かつ面倒な手間をかけずに売りたいなら、クルマの一括査定よりも「ユーカーパック」の方が断然おすすめです!
ユーカーパックをおすすめする理由は、以下にあげる5つあります。
1.電話対応が一度だけで済む
クルマの一括査定でまず問題なのが、申し込みをしたとたん多くの業者から次々と電話がかかってくることです。
いちいち対応をするのは大変ですし、仕事中に電話がかかってきて困惑することも・・・。
その点、ユーカーパックなら電話対応が一度だけで済むので、煩わしさがありません。
2.査定が短時間で終了する
クルマの一括査定は、業者ごとに査定日の段取りを決める必要があります。
それだけでも結構な手間ですし、全ての査定が終了するまでに時間がかかってしまうのも難点。
それに対し、ユーカーパックは査定が一回で済むので手間いらずですし、その場で査定額が分かるので便利です。
3.業者からプレッシャーをかけられる心配がない
クルマの一括査定でやって来る大抵の業者は、「うちはどこよりも高い査定額を付ける自信があります。だからいますぐ売ってください!先送りにしたらどんどん査定額が下がってしまいますよ!」などとプレッシャーをかけてきます。
よほど駆け引きの得意な人でない限り、すべての業者に査定してもらう前にどこかしらの業者に押し切られ、不本意ながら売買契約を結んでしまう結果になりかねません。
一方、ユーカーパックは業者がオークション形式で入札する方式なので、オークション終了まで業者と関わる必要がありません。
最終的に関わる業者は、落札した業者1社のみで済みます。
業者からのプレッシャーに悩まされずに済むことも、ユーカーパックの大きなメリットと言えるでしょう。
4.個人情報が流出する心配がない
クルマの一括査定を利用すると、実際に査定を受けるか否かにかかわらず、提携しているすべての業者に個人情報が流れてしまいます。
その結果、連日のようにしつこく営業メールが送られてくるかもしれません。
ユーカーパックは最終的に落札した業者にしか個人情報が渡らないので、そんな心配は無用です。
5.買取価格が高い!
クルマの一括査定の場合、一番高い査定額を付けてくれた業者であっても、買取相場上限の査定額が付いている可能性はほとんどありません。
それは、売り手と買い手の間に複数の業者が介入するため中間マージンが取られ、その分査定額が下がってしまうからです。
また、クルマの一括査定サービスが提携している業者は、全国に星の数ほどある中古車買取業者うち、最大でも10社に過ぎません。
これでは、相場上限の査定額を望むのは難しいですね。
一方、ユーカーパックは業者が直接ユーカーパックに出品中のクルマに入札できるため、中間マージンが発生しません。
さらに、最大5,000社もの業者が入札する仕組みなので、相場上限の査定額が付く可能性が極めて高くなります。
このように、ユーカーパックはクルマの一括査定と比べた場合、ユーザーにとって圧倒的なメリットがあるのです。
クルマを手放すことを検討しているなら、是非ユーカーパックを利用してみてください!