ヤリスクロスの長所・短所を徹底評価!!

C-HRとライズの間を埋めるクロスオーバーSUVとしてデビューしたヤリスクロス。
このヤリスクロスには、どんな長所や短所があるのか気になっている人も多いと思います。
ここではヤリスクロスはライバルと比べてどこがいいのか、どこがダメなのかを徹底評価しますので、参考にどうぞ。
■ ヤリスクロスのここがイイ!!
まず、ヤリスクロスがライバルより優れている点について解説します。
■ スタイリッシュかつ機能的な外装デザイン

コンパクトSUVには、機能性がスタイリングの犠牲になっている車種も少なくありません。
ヤリスクロスの兄貴分にあたるC-HRもそのひとつで、荷室スペースや後方視界がデザインの犠牲になっています。
しかし、ヤリスクロスはスタイリッシュな外装デザインと機能性を両立させているのがいい点です。
気の利いたデザインを持ちながら、良好な視界や十分な荷室スペースを確保しています。
■ 優れた取り回し性
ヤリスクロスのボディサイズは全長4,180mm×全幅1,765mm×全高1,590mmで、3ナンバーのSUVとしてはかなりコンパクトです。
この手頃なボディサイズに加え、運転席からボンネットの先端が見えるため見切りが良く、取り回しは容易です。
最小回転半径は5.3mと平均的な数値ですが、狭い場所での取り回しに困ることはないでしょう。
■ ハイブリッドの燃費性能

ヤリスクロスのハイブリッド車のWLTCモード燃費は26.0~30.8km/Lですが、この数値はSUVの中ではダントツです。
これまでもっとも燃費の良いSUVだったC-HRハイブリッドよりも、さらに優れています。
とにかくガソリン代のかからないSUVが欲しいなら、ヤリスクロスハイブリッド一択です。
■ 荷室の使い勝手がいい

ヤリスクロスの荷室容量390LはコンパクトSUVとして平均的ですが、ボディサイズが小さい割に大きい容量です。
それに加え、荷室を上下に仕切れるデッキボードが付属するので使い勝手が優れています。
さらに中級のGグレード以上なら、デッキボードが6:4分割式となるので自在な使いこなしが可能です。
また、このクラスには珍しく後席が4:2:4の3分割可倒式となっているため、中央部分のみを倒して長尺物を積むこともできます。

こうした荷室の機能性は、ライバル車にはないヤリスクロスのメリットです。
■ 自動ブレーキの性能が優秀

ヤリスクロスに装備される自動ブレーキ「プリクラッシュセーフティ」は、検知性能が優れています。
車両や昼間の歩行者だけでなく、夜間の歩行者や昼間の自転車も検知できるのは大きなメリットです。
ライバル車をみると、夜間の歩行者や自転車を検知できない車種が多く存在します。
さらに検知範囲も広く、交差点で右左折するときにも車両や歩行者を検知できることもメリットです。
■ ディスプレイオーディオを標準装備

ヤリスクロスのインパネには、7インチまたは8インチのディスプレイオーディオが標準装備されます。
大画面でオーディオビジュアルの操作ができるほか、スマホと連携してナビアプリが使えるので、とても便利です。
高価なナビを装着せずにすむのは、経済面でメリットがあります。
ライバル車はディスプレイオーディオが標準装備される車種はないので、出費を惜しまずナビを装着するか、さもなければスマホの小画面・小音量での道案内で我慢しなければなりません。
■ 豊富な収納


コンパクトSUVには、収納が充実している車種が少ないのが現状です。
そんな中で、ヤリスクロスはもっとも収納が充実している部類に入ります。
後席用のコンソールボックスが備わり、上級グレードなら助手席下にアンダーボックスが備わりますが、これらはライバル車にはない収納です。
■ 駐車支援システムを用意

ヤリスクロスのハイブリッド車には、メーカーオプションで「アドバンストパーク」と呼ばれる駐車支援システムが用意されています。
アドバンストパークは、駐車したい場所の近くでスイッチを押すだけで、アクセル・ブレーキ・ステアリング操作を自動で行ってくれる装備です。
ライバル車には、このような装備は設定されていません。
価格は77,000~93,500円と決して安いオプションではありませんが、駐車に苦手意識がある人にとって嬉しい装備になるでしょう。
■ 廉価な価格設定
ヤリスクロスの価格帯は1,798,000円~2,815,000円で、3ナンバーSUVとしてはもっとも安い部類に入ります。
ライバル車で200万円以下で買えるグレードが用意されているのは、マツダ・CX-3しかありません。
ここまで解説してきたようなメリットに加え、誰にでも買いやすい価格に設定されているので、魅力度は抜群と言えます。
■ ヤリスクロスのここがダメ!
ヤリスクロスにはライバル車にはない、さまざまなメリットがあることが分かってもらえたと思います。
では逆に、ヤリスクロスはライバルに対してどんなダメな点があるのでしょうか?
■ 後席スペースが狭い

ボディサイズの割に大きな荷室スペースを確保しているヤリスクロスですが、そのしわ寄せが後席スペースに出てしまっています。
後席の足元スペースは、3ナンバーサイズのSUVの中ではもっとも狭い部類です。
小柄な人や子供なら問題ありませんが、大柄な人だと窮屈に感じるでしょう。
■ インテリアの質感がイマイチ

ヤリスクロスはベーシックカーのヤリスをベースにしたクルマなので、インテリアの質感は決して高いとはいえません。
一部にソフトパッドは張られていますが、全般的にプラスチッキーで高級感に欠けます。
画像は最上級のZグレードですが、それでも質感はあまり高くなく、カラーリングのセンスもイマイチです。
例えば、ライバルの (ヤリスクロスより基本設計が古い) マツダ・CX-3と比較しても安っぽく見えてしまうなど、高い評価はできません。
■ 安全運転支援システム非搭載グレードの設定

トヨタの安全運転支援システム「トヨタセーフティセンス」は、当然ながらヤリスクロスの全車に標準装備されると思われました。
しかし、なんと最廉価グレード「X Bパッケージ」にはトヨタセーフティセンスが装備されません。
ライバル車には、安全運転支援システムが標準装備されないグレードなどないことを考えれば、これは大きなマイナスポイントです。
オピニオンリーダー的な役割を持つトヨタが、価格を下げる代わりに安全性を落としたグレードを設定するなど、本来あってはなりません。
■ ヤリスクロスは後席スペース以外に大きな欠点はなし

ヤリスクロスは運転がしやすく、使い勝手や装備も優れています。
こうした点で多くのライバル車に勝ることが、ヤリスクロスの大きな強みです。
一方、後席スペースや内装の質感などが欠点ですが、実用面で問題になるのは後席の狭さくらいです。
日常的に後席に大柄な人を乗せるケースには向きませんが、それ意外のケースならヤリスクロスは積極的におすすめできます。
ただ、安全性を考えるとX Bパッケージだけは避けたいところです。
■ 関連記事 (クリックするとサイト内の別ページに飛びます)
■ 愛車を高く売る最善の方法とは!?
ところで、いま乗っている愛車を少しでも高く手放したいと思っていませんか?
その方法として、クルマの一括査定の利用を考えているかもしれません。
しかし、愛車を少しでも高く、かつ面倒な手間をかけずに売りたいなら、クルマの一括査定よりも「ユーカーパック」の方が断然おすすめです!
ユーカーパックをおすすめする理由は、以下にあげる5つあります。
1.電話対応が一度だけで済む
クルマの一括査定でまず問題なのが、申し込みをしたとたん多くの業者から次々と電話がかかってくることです。
いちいち対応をするのは大変ですし、仕事中に電話がかかってきて困惑することも・・・。
その点、ユーカーパックなら電話対応が一度だけで済むので、煩わしさがありません。
2.査定が短時間で終了する
クルマの一括査定は、業者ごとに査定日の段取りを決める必要があります。
それだけでも結構な手間ですし、全ての査定が終了するまでに時間がかかってしまうのも難点。
それに対し、ユーカーパックは査定が一回で済むので手間いらずですし、その場で査定額が分かるので便利です。
3.業者からプレッシャーをかけられる心配がない
クルマの一括査定でやって来る大抵の業者は、「うちはどこよりも高い査定額を付ける自信があります。だからいますぐ売ってください!先送りにしたらどんどん査定額が下がってしまいますよ!」などとプレッシャーをかけてきます。
よほど駆け引きの得意な人でない限り、すべての業者に査定してもらう前にどこかしらの業者に押し切られ、不本意ながら売買契約を結んでしまう結果になりかねません。
一方、ユーカーパックは業者がオークション形式で入札する方式なので、オークション終了まで業者と関わる必要がありません。
最終的に関わる業者は、落札した業者1社のみで済みます。
業者からのプレッシャーに悩まされずに済むことも、ユーカーパックの大きなメリットと言えるでしょう。
4.個人情報が流出する心配がない
クルマの一括査定を利用すると、実際に査定を受けるか否かにかかわらず、提携しているすべての業者に個人情報が流れてしまいます。
その結果、連日のようにしつこく営業メールが送られてくるかもしれません。
ユーカーパックは最終的に落札した業者にしか個人情報が渡らないので、そんな心配は無用です。
5.買取価格が高い!
クルマの一括査定の場合、一番高い査定額を付けてくれた業者であっても、買取相場上限の査定額が付いている可能性はほとんどありません。
それは、売り手と買い手の間に複数の業者が介入するため中間マージンが取られ、その分査定額が下がってしまうからです。
また、クルマの一括査定サービスが提携している業者は、全国に星の数ほどある中古車買取業者うち、最大でも10社に過ぎません。
これでは、相場上限の査定額を望むのは難しいですね。
一方、ユーカーパックは業者が直接ユーカーパックに出品中のクルマに入札できるため、中間マージンが発生しません。
さらに、最大5,000社もの業者が入札する仕組みなので、相場上限の査定額が付く可能性が極めて高くなります。
このように、ユーカーパックはクルマの一括査定と比べた場合、ユーザーにとって圧倒的なメリットがあるのです。
クルマを手放すことを検討しているなら、是非ユーカーパックを利用してみてください!
3 comments on “ヤリスクロスの長所・短所を徹底評価!!”
コメントは受け付けていません。