3ナンバーコンパクトカーの安全性を比較!!

3ナンバーサイズのコンパクトカーは、5ナンバーサイズのコンパクトカーと比べてボディが大きい分、衝突安全性の点で有利と言えます。
しかし、安全装備は必ずしも5ナンバーコンパクトカーより充実しているわけではなく、そこは車種によりけりです。
ここでは3ナンバーコンパクトカー4車種をピックアップし、予防安全装備やエアバッグなどを徹底比較していきますので、参考にどうぞ。
3ナンバーコンパクトカー4台の予防安全装備を比較
比較する車種・グレードは、以下の4台になります。
トヨタ・カローラスポーツ ハイブリッド G Z 2,890,000円

ホンダ・シビック LX・CVT車 3,190,000円

マツダ・マツダ3ファストバック XD プロアクティブ 2,857,800円

スバル・インプレッサスポーツ アドバンス 2,783,000円

まずはじめに、各車の予防安全装備 (安全運転支援システム) を比較してみましょう。
機能 / 車名 | カローラスポーツ | シビック | マツダ3ファストバック | インプレッサスポーツ |
---|---|---|---|---|
自動ブレーキ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
誤発進抑制機能 (前進時) | 〇※ | 〇※ | 〇 | 〇 |
誤発進抑制機能 (後退時) | 〇※ | 〇※ | 〇※ | 〇※ |
車線維持支援機能 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
車線逸脱抑制機能 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ふらつき警報機能 | × | × | × | 〇 |
歩行者事故低減ステアリング | × | 〇 | × | × |
プロアクティブドライビングアシスト | × | 〇 | × | × |
ブラインドスポットモニター | △ | 〇 | 〇 | △ |
前側方接近車両検知 | × | × | 〇 | △ |
後退出庫サポート | △ | 〇 | 〇 | × |
先行車発進お知らせ機能 | 〇 | 〇 | × | 〇 |
標識認識機能 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
アダプティブクルーズコントロール | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ドライバー異常時対応システム | 〇 | × | × | × |
〇:標準装備
△:メーカーオプション
×:設定なし
※:ブレーキ制御付
車両や歩行者などとの衝突被害を軽減する衝突被害軽減ブレーキ (自動ブレーキ) は、4台とも標準装備です。
しかし、それ以外の予防安全装備について見ていくと、各車でかなり機能に違いがあることが分かります。
まず予防安全装備のメインともいえる、衝突被害軽減ブレーキの性能を比較してみましょう。
■ 自動ブレーキの検知性能はカローラスポーツが頭一つリード
各車の自動ブレーキ (衝突被害軽減ブレーキ) の仕様・性能は以下の通りです。
項目 / 車名 | カローラスポーツ | シビック | マツダ3ファストバック | インプレッサスポーツ |
---|---|---|---|---|
検知対象 | 車両・歩行者 (昼夜)・自転車 (昼夜)・自動二輪車 (昼) | 車両 ・歩行者 (昼夜)・自転車 (昼) | 車両・歩行者 (昼夜)・自転車 (昼) | 車両・歩行者 (昼夜)・自転車 (昼) |
作動条件 |
・車両・自動二輪車の場合は約5km/h以上で走行中 ・歩行者・自転車の場合は約5km/h~約80km/hで走行中 |
・車両・歩行者・自転車とも約5km/h以上で走行中、かつ自車との速度差が約5km/h以上 | ・車両の場合は約4km/h以上で走行中
・歩行者・自転車の場合は約10km/h~約80km/hで走行中 |
約5km/h以上で走行中 |
検知対象はカローラスポーツのみ夜間の自転車や昼間の自動二輪車が検知でき、ほかの3台をリードしています。
一方作動条件に関しては、80km/hを超える速度でも歩行者・自転車を検知して作動するシビック、インプレッサスポーツが優秀です。
カローラスポーツとマツダ3ファストバックは歩行者・自転車に対して80km/h以下でしか自動ブレーキが作動しないので、若干不安が残ります。
とは言え歩行者や自転車が存在する一般道で80km/h以上の速度を出すこと自体違反なので、大きな問題とは言えないでしょう。
総合的に見れば、検知対象の広いカローラスポーツがベストです。
■ 誤発進抑制機能はカローラスポーツとシビックが優秀

ブレーキペダルと間違えてアクセルペダルを踏み込んででしまった場合に、パワートレインの出力抑制や自動ブレーキ制御により暴走事故を防ぐ装備が、誤発進抑制機能です。
誤発進抑制機能は4台とも標準装備されますが、そのうちカローラスポーツとシビックは前進時・後退時ともにパワートレイン出力抑制に加え自動ブレーキを掛ける機能が付きます。
マツダ3ファストバックとインプレッサスポーツは後退時は自動ブレーキ機能も付きますが、前進時はパワートレインの出力抑制機能しかありません。
誤発進抑制機能はカローラスポーツとシビックが優秀です。
■ ステアリング支援機能もカローラスポーツがベスト
車線中央を走行する車線維持支援機能と、車線からはみ出さないようステアリング操作を支援する車線逸脱抑制機能は4台とも備わります。
ただしマツダ3ファストバックは車線逸脱支援機能が警報とステアリングの振動のみで、車線内に戻るようステアリング操作を支援する機能はありません。
またカローラスポーツとシビックには、この2つの機能に加え危険を避けるようステアリング操作を支援する機能が付きます。
特に機能性に優れているのが、カローラスポーツのプロアクティブドライビングアシストです。
プロアクティブドライビングアシストは、歩行者・自転車運転者・駐車車両と近づきすぎないようステアリング操作とブレーキ操作をアシストします。
さらに他の車両に割り込まれたときにブレーキ操作を支援する機能や、カーブでの減速をサポートする機能も搭載。
シビックの歩行者事故低減ステアリングはそこまで多機能ではありませんが、歩行者に近づきすぎたときに接触しないようステアリング操作を支援してくれます。
ステアリング支援系装備はカローラスポーツがベストで、以下シビック、インプレッサスポーツと続き、ワーストはマツダ3ファストバックです。
■ 死角から接近する車両を検知する装備はマツダ3ファストバックがベスト
死角から接近する車両を検知して警報音や表示で知らせてくれる装備があると安心です。
この種の装備には、以下の3種類があります。
- となりの車線の後方から接近する車両を検知するブラインドスポットモニター
- 交差点に進入する際に左右から接近する車両を検知する前側方接近車両検知
- バックで出庫する際に後方左右から接近する車両を検知する後退出庫サポート
この3つの装備のうち、シビックにはブラインドスポットモニターと後退出庫サポートが、マツダ3ファストバックには3つすべてが標準装備されます。



カローラスポーツはブラインドスポットモニターと後退出庫サポートが、インプレッサスポーツはブラインドスポットモニターがメーカーオプションです。
この項目においてはマツダ3ファストバックがベストで、シビックが続きます。
■ 先行車発進お知らせ機能はカローラスポーツがベスト
先行車発進お知らせ機能は、信号待ちで前のクルマが発進しても気付かない場合、音と表示でお知らせしてくれる装備です。
カローラスポーツはそれだけに留まらず、信号が青から赤に変わったことに気づかず停車し続けた場合にもお知らせしてくれます。
唯一マツダ3ファストバックには、先行車発進お知らせ機能が付きません。
ないと危険性が高まる、という類の装備ではありませんが、後ろのクルマに迷惑を掛けないために付いていた方がベターです。
■ 標識認識機能もカローラスポーツが優秀
道路標識をカメラで検出し、ディスプレイに表示する装備が標識認識機能です。
標識の見落としが減るので、事故や交通違反の防止につながります。
標識認識機能の内容が優秀なのはカローラスポーツで、標識や信号に従っていないとシステムが判断するとブザーなどでドライバーに告知する機能も付くので、より安心です。
4台の中で唯一、インプレッサスポーツには標識認識機能が付きません。
■ アダプティブクルーズコントロールの機能もカローラスポーツがトップ
高速道路で先行車と一定の車間距離を保ちながら自動追従走行するアダプティブクルーズコントロールは、4台とも標準装備です。
この中でカローラスポーツのみ、車線変更時に予備加速・予備減速を行ったり、カーブで自動減速する機能を持っています。
安全・安心に高速巡行できる点では、カローラスポーツがトップです。
■ ドライバーの異常を検知できるのもカローラスポーツのみ
カローラスポーツには、ドライバー異常時対応システムが備わります。
これは、自動車専用道路で車線維持支援機能を使って走行中、一定時間ドライバーのステアリング操作がないと、システムがドライバーの異常と判断して減速・停止するシステムです。
絶対必要というほどではありませんが、やはりあるに越したことはありません。
■ 予防安全装備の総合評価はカローラスポーツがベスト!
ここで、各車に標準で付く予防安全装備の種類を数えてみましょう。
- カローラスポーツ 9種類
- シビック 11種類
- マツダ3ファストバック 11種類
- インプレッサスポーツ 8種類
予防安全装備の種類では、シビックとマツダ3ファストバックが11種類でトップです。
しかしカローラスポーツのプロアクティブドライビングアシストには3つの機能があるので、合計11種類という見方もできるでしょう。
さらに自動ブレーキやステアリング支援機能、アダプティブクルーズコントロール、標識認識機能などの性能ではカローラスポーツがもっとも優れています。
これらの点を踏まえれば、予防安全装備の総合評価ではカローラスポーツがトップです。
予防安全装備の評価 (5段階)
- カローラスポーツ 4.5
- シビック 4
- マツダ3ファストバック 4
- インプレッサスポーツ 3.5
エアバッグはシビックハッチバックがベスト
衝突事故が起きてしまった場合に、乗員を守ってくれる安全装備がSRSエアバッグシステムです。
側面衝突時に前席の乗員の上半身を守るSRSサイドエアバッグと、前席・後席の乗員の頭部を守るSRSカーテンエアバッグは、4台すべてに標準装備。
しかし、正面衝突時に前席の乗員の足を保護するニーエアバッグの設定で差が付きます。
シビックのみ運転席と助手席両方にニーエアバッグが装備されるのに対し、ほかの3台は運転席にしかニーエアバッグが装備されません。
衝突時の安心感の点で、シビックが頭ひとつ抜き出ています。
エアバッグの評価 (5段階)
- シビック 5
- カローラスポーツ 4.5
- マツダ3ファストバック 4.5
- インプレッサスポーツ 4.5
総合的な安全性はカローラスポーツとシビックが双璧!
ここまで4台の予防安全装備とエアバッグを検証してきました。
安全性の総合評価 (10点満点)
- カローラスポーツ 9
- シビック 9
- マツダ3ファストバック 8.5
- インプレッサスポーツ 8
総合的な安全性でトップに立ったのは、予防安全装備が充実しているカローラと、エアバッグが充実しているシビックです。

この2台の安全性は、甲乙つけがたいものがあります。
マツダ3ファストバックとインプレッサスポーツも安全性は十分なのですが、カローラスポーツやシビックと比較すると若干の見劣りが否めません。
■ 関連記事 (クリックするとサイト内の別ページに飛びます)
■ 愛車を高く売る最善の方法とは!?
ところで、いま乗っている愛車を少しでも高く手放したいと思っていませんか?
その方法として、クルマの一括査定の利用を考えているかもしれません。
しかし、愛車を少しでも高く、かつ面倒な手間をかけずに売りたいなら、クルマの一括査定よりも「ユーカーパック」の方が断然おすすめです!
ユーカーパックをおすすめする理由は、以下にあげる5つあります。
1.電話対応が一度だけで済む
クルマの一括査定でまず問題なのが、申し込みをしたとたん多くの業者から次々と電話がかかってくることです。
いちいち対応をするのは大変ですし、仕事中に電話がかかってきて困惑することも・・・。
その点、ユーカーパックなら電話対応が一度だけで済むので、煩わしさがありません。
2.査定が短時間で終了する
クルマの一括査定は、業者ごとに査定日の段取りを決める必要があります。
それだけでも結構な手間ですし、全ての査定が終了するまでに時間がかかってしまうのも難点。
それに対し、ユーカーパックは査定が一回で済むので手間いらずですし、その場で査定額が分かるので便利です。
3.業者からプレッシャーをかけられる心配がない
クルマの一括査定でやって来る大抵の業者は、「うちはどこよりも高い査定額を付ける自信があります。だからいますぐ売ってください!先送りにしたらどんどん査定額が下がってしまいますよ!」などとプレッシャーをかけてきます。
よほど駆け引きの得意な人でない限り、すべての業者に査定してもらう前にどこかしらの業者に押し切られ、不本意ながら売買契約を結んでしまう結果になりかねません。
一方、ユーカーパックは業者がオークション形式で入札する方式なので、オークション終了まで業者と関わる必要がありません。
最終的に関わる業者は、落札した業者1社のみで済みます。
業者からのプレッシャーに悩まされずに済むことも、ユーカーパックの大きなメリットと言えるでしょう。
4.個人情報が流出する心配がない
クルマの一括査定を利用すると、実際に査定を受けるか否かにかかわらず、提携しているすべての業者に個人情報が流れてしまいます。
その結果、連日のようにしつこく営業メールが送られてくるかもしれません。
ユーカーパックは最終的に落札した業者にしか個人情報が渡らないので、そんな心配は無用です。
5.買取価格が高い!
クルマの一括査定の場合、一番高い査定額を付けてくれた業者であっても、買取相場上限の査定額が付いている可能性はほとんどありません。
それは、売り手と買い手の間に複数の業者が介入するため中間マージンが取られ、その分査定額が下がってしまうからです。
また、クルマの一括査定サービスが提携している業者は、全国に星の数ほどある中古車買取業者うち、最大でも10社に過ぎません。
これでは、相場上限の査定額を望むのは難しいですね。
一方、ユーカーパックは業者が直接ユーカーパックに出品中のクルマに入札できるため、中間マージンが発生しません。
さらに、最大5,000社もの業者が入札する仕組みなので、相場上限の査定額が付く可能性が極めて高くなります。
このように、ユーカーパックはクルマの一括査定と比べた場合、ユーザーにとって圧倒的なメリットがあるのです。
クルマを手放すことを検討しているなら、是非ユーカーパックを利用してみてください!
4 comments on “3ナンバーコンパクトカーの安全性を比較!!”
コメントは受け付けていません。