3ナンバーコンパクトカーの快適性を徹底比較!!

3ナンバーサイズのコンパクトカーは、5ナンバーサイズのコンパクトカーよりもワンランク上の快適性が期待できます。
とは言え、車種によって快適性には違いがあるので、内外装の好みだけで選んでしまうと後悔するでしょう。
ここでは3ナンバーコンパクトカー4車種をピックアップし、乗り心地や快適装備などを徹底的に比較していますので、参考にどうぞ。
乗り心地はカローラスポーツがトップ
比較する車種は、以下の4台です。
トヨタ・カローラスポーツ 2,200,000円~2,890,000円

ホンダ・シビック 3,190,000円~3,539,800円

マツダ・マツダ3ファストバック 2,288,000円~3,842,280円

スバル・インプレッサスポーツ 2,002,000円~2,926,000円

まず4台の乗り心地を比べてみましょう。
4台の中で一番乗り心地が快適なのは、カローラスポーツです。

カローラスポーツは、デビュー当初は荒れた路面での乗り心地がいまひとつでした。
しかし、一部改良の際にサスペンションの初期動作がスムーズになり、路面を問わず快適な乗り心地が得られるようになりました。
そのカローラスポーツに次いで乗り心地がいいのは、シビックとインプレッサスポーツ。
シビックはカローラスポーツよりもサスペンションのセッティングが硬めですが、決して不快な硬さではありません。
ダンピングが効いていて車体がフラットに保たれるので、快適性は満足できるレベルにあります。
インプレッサスポーツは低速域ではややゴツゴツ感があるものの、速度が上がるほど快適になる、欧州車的な乗り味です。
高速道路を利用してのロングドライブに向いたセッティング、といえるでしょう。
マツダ3ファストバックはほかの3台と比べサスペンションが硬く、ゴツゴツ感が強めです。
ダンピングが効いているので不快なピッチングはありませんが、もう少し柔らかさが欲しいと感じる人が多いかもしれません。
また、4台中で唯一リアサスペンションが独立懸架式ではないことも、乗り心地をスポイルしています。
乗り心地の評価 (5段階)
- カローラスポーツ 4.5
- シビック 4
- インプレッサスポーツ 4
- マツダ3ファストバック 3.5
静粛性はシビックがベスト
車内の静粛性では、基本設計が一番新しいシビックがもっとも優れています。
特にロードノイズの少なさは特筆もので、その静かさはコンパクトカーとは思えないレベルです。
このシビックに対し、基本設計の古いインプレッサスポーツは静粛性が一番劣っています。
特にエンジン音の侵入が気になりますが、ひどくうるさいわけではなく、十分許容できる範囲です。
カローラスポーツとマツダ3ファストバックはほぼ同レベルで、シビックとインプレッサスポーツの中間くらいの静かさと言えます。
静粛性の評価 (5段階)
- シビック 4.5
- カローラスポーツ 4
- マツダ3ファストバック 4
- インプレッサスポーツ 3.5
室内の広さはシビックがトップ
室内で快適に過ごすためには、室内の広さも欠かせません。
ここでは、4台の室内寸法を比較します。
項目 / 車名 | カローラスポーツ | シビック | マツダ3ファストバック | インプレッサスポーツ |
---|---|---|---|---|
室内長 (mm) | 1,795 | 1,915 | 1,955 | 2,085 |
室内幅 (mm) | 1,510 | 1,545 | 1,490 | 1,520 |
室内高 (mm) | 1,155 | 1,145 | 1,160 | 1,200 |
インプレッサスポーツは、室内長と室内高がもっとも大きい数値になっています。
インプレッサはボディサイズが一番大きいわけではないのに、室内が一番広いのは、パッケージングを重視した設計の賜物でしょう。
しかし後席の足元のスペースは、必ずしも室内長に比例していません。
後席の足元スペースに一番余裕があるのは、シビックです。

以下インプレッサスポーツ、マツダ3ハッチバック、カローラスポーツの順となります。
カローラスポーツは足元のスペースにあまり余裕がなく、足の長い人だと前席のシートバックにひざが付いてしまう可能性も・・・。
また後席の頭上のスペースに関しても、ルーフ後半部分の形状も絡むため室内高 の数値に比例しません。
室内高が一番大きいのはインプレッサスポーツですが、ルーフ後半部分の傾斜が大きいため、室内高が4cmほど低いカローラスポーツやシビックと頭上のスペースは同等です。
マツダ3はデザイン優先のしわ寄せで、頭上のスペースはほかの3台より若干小さくなっています。
後席の足元と頭上のスペースを総合すると、一番広いのはシビックです。
居住性の評価 (5段階)
- シビック 4.5
- インプレッサスポーツ 4
- マツダ3ファストバック 3.5
- カローラスポーツ 3.5
快適装備がもっとも充実しているのはシビック
車内で快適に過ごすには、快適装備が充実していることも重要なポイントになります。
この項目では4台にはどのような快適装備が付くのかを比較しますが、条件を揃えるためいずれも最上級グレードを取り上げました。
機能 / 車名 | カローラスポーツ (ハイブリッド G Z) | シビック (LX) | マツダ3ファストバック(XDプロアクティブツーリングセレクション) | インプレッサスポーツ(アドバンス) |
---|---|---|---|---|
左右独立温度調整式フルオートエアコン | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
プラズマクラスター技術 | × | 〇 | × | × |
リアベンチレーション | × | 〇 | × | × |
リアヒーターダクト | × | 〇 | × | × |
運転席・助手席シートヒーター | 〇 | 〇 | 〇 | ▲ |
スーパーUVカット+IRカット機能付フロントドアガラス | × | 〇 | 〇 | ▲ |
〇:全車に標準装備
▲:メーカーオプション
×:設定なし
■空調機能はシビックがもっとも充実
空調機能を比較すると、左右独立温度調整式フルオートエアコンは4台とも装備されますが、空気清浄作用や消臭作用のあるプラズマクラスター技術を搭載するのはシビックのみです。
さらにシビックは、後席用の優れた空調設備も持っています。
後席に直接エアコンの冷風を送るリアベンチレーションと、エアコンの温風を送るリアヒーターダクトが装備されるので、後席の乗員の快適性はトップです。
■ シートヒーターはインプレッサスポーツのみオプション
座面と背もたれを暖めるシートヒーターは、冬場の快適性を高める装備として見逃せません。
運転席・助手席のシートヒーターはカローラスポーツ、シビック、マツダ3ファストバックに標準装備されます。
唯一インプレッサスポーツのみメーカーオプションで、しかも単独オプションではなく、ブラックレザーセレクションという高額なセットオプションになってしまうのは問題です。
■ フロントドアガラスの機能性はシビックとマツダ3ファストバックが優秀
前席で快適に過ごすには、ドアガラスの機能性にも要注目です。
フロントドアガラスに、日焼けの要因となる紫外線を約99%カットするスーパーUVカット機能と、室温上昇の要因となる赤外線を有効にカットするIRカット機能があれば、快適性が向上します。
この2つの機能は、シビックとマツダ3ファストバックでは標準装備です。
それに対しカローラスポーツとインプレッサスポーツの場合、紫外線を約90%カットするUVカット機能が付くに留まります。
インプレッサスポーツはオプションのブラックレザーセレクションを選ぶとスーパーUVカット&IRカット機能が付いてくるのでまだしも、カローラスポーツはオプション設定もありません。
快適装備を総合すると、シビックが圧倒的に充実しています。
快適装備の評価 (5段階)
- シビック 5
- マツダ3ファストバック 3
- カローラスポーツ 2
- インプレッサスポーツ 2
快適性の総合評価はシビックがナンバーワン!
3ナンバーコンパクトカー4台の快適性をさまざまな角度から検証してきました。
各項目の得点を合計すると、以下のとおりになります。
快適性の総合評価 (20点満点)
- シビック 18
- カローラスポーツ 14
- マツダ3ファストバック 14
- インプレッサスポーツ 13.5
総合すると、快適性が一番高いのは断トツでシビックです。

特に後席に人を乗せる機会が多い場合は、後席用の充実した快適装備が大きなメリットになります。
ほかの3台はそれぞれ欠点があるため、シビックに大差を付けられてしまいました。
カローラスポーツは居住性や快適装備が、マツダ3ファストバックは乗り心地や居住性が、インプレッサスポーツは静粛性や快適装備が欠点となっています。
この3台は下位グレードを選ぶと装備が貧弱になってしまうので、一層物足りなさを感じてしまうでしょう。
■ 関連記事 (クリックするとサイト内の別ページに飛びます)
■ 愛車を高く売る最善の方法とは!?
ところで、いま乗っている愛車を少しでも高く手放したいと思っていませんか?
その方法として、クルマの一括査定の利用を考えているかもしれません。
しかし、愛車を少しでも高く、かつ面倒な手間をかけずに売りたいなら、クルマの一括査定よりも「ユーカーパック」の方が断然おすすめです!
ユーカーパックをおすすめする理由は、以下にあげる5つあります。
1.電話対応が一度だけで済む
クルマの一括査定でまず問題なのが、申し込みをしたとたん多くの業者から次々と電話がかかってくることです。
いちいち対応をするのは大変ですし、仕事中に電話がかかってきて困惑することも・・・。
その点、ユーカーパックなら電話対応が一度だけで済むので、煩わしさがありません。
2.査定が短時間で終了する
クルマの一括査定は、業者ごとに査定日の段取りを決める必要があります。
それだけでも結構な手間ですし、全ての査定が終了するまでに時間がかかってしまうのも難点。
それに対し、ユーカーパックは査定が一回で済むので手間いらずですし、その場で査定額が分かるので便利です。
3.業者からプレッシャーをかけられる心配がない
クルマの一括査定でやって来る大抵の業者は、「うちはどこよりも高い査定額を付ける自信があります。だからいますぐ売ってください!先送りにしたらどんどん査定額が下がってしまいますよ!」などとプレッシャーをかけてきます。
よほど駆け引きの得意な人でない限り、すべての業者に査定してもらう前にどこかしらの業者に押し切られ、不本意ながら売買契約を結んでしまう結果になりかねません。
一方、ユーカーパックは業者がオークション形式で入札する方式なので、オークション終了まで業者と関わる必要がありません。
最終的に関わる業者は、落札した業者1社のみで済みます。
業者からのプレッシャーに悩まされずに済むことも、ユーカーパックの大きなメリットと言えるでしょう。
4.個人情報が流出する心配がない
クルマの一括査定を利用すると、実際に査定を受けるか否かにかかわらず、提携しているすべての業者に個人情報が流れてしまいます。
その結果、連日のようにしつこく営業メールが送られてくるかもしれません。
ユーカーパックは最終的に落札した業者にしか個人情報が渡らないので、そんな心配は無用です。
5.買取価格が高い!
クルマの一括査定の場合、一番高い査定額を付けてくれた業者であっても、買取相場上限の査定額が付いている可能性はほとんどありません。
それは、売り手と買い手の間に複数の業者が介入するため中間マージンが取られ、その分査定額が下がってしまうからです。
また、クルマの一括査定サービスが提携している業者は、全国に星の数ほどある中古車買取業者うち、最大でも10社に過ぎません。
これでは、相場上限の査定額を望むのは難しいですね。
一方、ユーカーパックは業者が直接ユーカーパックに出品中のクルマに入札できるため、中間マージンが発生しません。
さらに、最大5,000社もの業者が入札する仕組みなので、相場上限の査定額が付く可能性が極めて高くなります。
このように、ユーカーパックはクルマの一括査定と比べた場合、ユーザーにとって圧倒的なメリットがあるのです。
クルマを手放すことを検討しているなら、是非ユーカーパックを利用してみてください!
8 comments on “3ナンバーコンパクトカーの快適性を徹底比較!!”
コメントは受け付けていません。