3ナンバーコンパクトSUVの快適性を徹底比較!!

コンパクトSUVはサイズが手頃で運転しやすく、普段の足代わりにもピッタリです。
ただカジュアルなクラスなので、乗り心地や快適装備が気になるところではないでしょうか?
ここではコンパクトSUVの4台をピックアップ、乗り心地や快適装備などを徹底的に比較しますので、参考にどうぞ。
乗り心地はキックスとヴェゼルが良好
比較する車種は、以下の4台です。
トヨタ・ヤリスクロス 1,896,000円~2,936,000円

日産・キックス 2,798,400円~3,448,500円

ホンダ・ヴェゼル 2,279,200円~3,298,900円

マツダ・CX-3 1,925,000円~3,289,000円

まず4台の乗り心地を比べてみましょう。
足回りは4台ともやや硬めのセッティングですが、乗り心地には違いがあります。
キックスとヴェゼルはゴツゴツ感が抑えられていて、快適性は十分です。
ヤリスクロスとCX-3はこの2台と比べ突き上げ感が強く、乗り心地は一歩を譲ります。
乗り心地の評価 (5段階)
- キックス 4
- ヴェゼル 4
- ヤリスクロス 3.5
- CX-3 3.5
静粛性はキックスがベスト!
静粛性の点では、キックスがもっとも優れています。
このクラスとしては遮音性が高いうえ、パワートレインが静かなことがメリットです。
キックに搭載されるe-POWERユニットは、極力エンジンをかけずモーターだけで走るよう制御されているうえ、エンジンがかかったときの音も十分抑えられています。
また、ヴェゼルも特に遮音ガラスが備わるe:HEVモデルはかなり静かです。
同じヴェゼルでもガソリン車となると、遮音ガラスが備わらないこともあり静粛性はやや劣ります。
CX-3も静粛性は悪くありませんが、エンジン音の侵入が大きいのが難点。
特にディーゼル車は、アイドリング時や加速時にディーゼル特有のガラガラ音が気になってしまいます。
ヤリスクロスの静粛性は、可もなく不可もなしの平均レベルです。
静粛性の評価 (5段階)
- キックス 4.5
- ヴェゼル 4
- ヤリスクロス 3
- CX-3 3
室内の広さはヴェゼルがベスト
室内で快適に過ごすためには、室内の広さも重要なポイントになります。
ここで、4台の室内寸法を比較してみましょう。
項目 / 車名 | ヤリスクロス | キックス | ヴェゼル | CX-3 |
---|---|---|---|---|
室内長 (mm) | 1,845 | 1,920 | 2,010 | 1,810 |
室内幅 (mm) | 1,430 | 1,420 | 1,445 | 1,435 |
室内高 (mm) | 1,205 | 1,250 | 1,225~1,240 | 1,210 |
室内寸法は、高さを除けばヴェゼルが一番大きい数値です。
キックスは室内高がもっとも大きく、室内長もヴェゼルに次ぐものの、室内幅は4台中一番小さい数値になっています。
ヤリスクロスとCX-3は室内長がかなり短く、室内高も小さめです。
こうした室内寸法の数値は、特に後席スペースに広さに関わってきます。
後席の足元スペースがもっとも広いのはヴェゼル。
ヴェゼルの後席は、余裕で足が組めるほどのスペースがあります。

キックスはヴェゼルには一歩を譲るものの、十分な足元スペースがあり、足を組むことも可能です。
ヤリスクロスとCX-3は、この2台と比べ足元のスペースが狭く、足は組めません。
特にヤリスクロスはCX-3と比べても足元スペースに余裕がなく、4台の中でワーストの狭さです。
一方頭上のスペースに関してですが、この点は4台に大きな差はありません。
いずれも十分なスペースが確保されているので、よほど大柄な人でなければ頭が天井についてしまうことはないでしょう。
居住性の評価 (5段階)
- ヴェゼル 5
- キックス 4.5
- CX-3 3.5
- ヤリスクロス 3
快適装備が充実しているのはキックスとヴェゼル
クルマの室内で快適に過ごすには、快適装備が充実していることも重要なポイントになります。
4台にはどのような快適装備が付くのか、比べてみましょう。
機能 / 車名 | ヤリスクロス | キックス | ヴェゼル | CX-3 |
---|---|---|---|---|
フルオートエアコン | △ | 〇 | 〇 | △ |
そよ風アウトレット | × | × | 〇 | × |
リアヒーターダクト | ▲ | △ | × | 〇 |
リアベンチレーション | × | × | △ | × |
PTCヒーター | × | △ | △ | × |
運転席・助手席シートヒーター | △ | △ | △ | △ |
ステアリングヒーター | × | × | △ | × |
スーパーUVカット+IRカット機能付フロントドアガラス | △ | 〇 | 〇 | △ |
〇:全車に標準装備
△:グレード別装備
▲:メーカーオプション
×:設定なし
■空調機能はヴェゼルが充実
まず空調関連の装備を比較してみましょう。
車内を設定温度に保つフルオートエアコンは、キックスとヴェゼルは全車に標準装備です。
それに対しヤリスクロスとCX-30では、廉価グレードに装備されるのは機能の劣るマニュアルエアコンとなります。
フルオートエアコンの機能に目を向けると、ヴェゼルはe:HEV Zに左右独立温度調整機能が備わる点に注目です。
さらにヴェゼルには、体に直接風が当たらない「そよ風アウトレット」が全車に備わるなど、エアコンの機能性でライバルに差を付けます。

また、ヴェゼルとキックスの一部グレードにはエアコン暖房を補助するPTCヒーターが標準装備され、冬場の快適性でヤリスクロス、CX-3に差を付けます。
一方後席の空調装備に関しては、ヴェゼルは上級グレードにエアコンの冷温風を直接届けるリアベンチレーションが備わる点でライバルをリード。
CX-3の全車とキックスの上級グレードにはリアヒーターダクトが備わりますが、温風しか出ないので機能性でヴェゼルのリアベンチレーションに劣ります。
ヤリスクロスはリアヒーターダクトもオプションになってしまうので、後席の空調装備は4台の中でワーストです。
空調装備を総合的に評価すると、前席・後席ともヴェゼルがベストの評価になります。
■ シートヒーター、ステアリングヒーターの設定でもヴェゼルがトップ
運転席と助手席の座面と背もたれを暖めるシートヒーターは、冬場のドライブを快適にする装備として欠かせません。
運転席・助手席シートヒーターは4台ともグレード別装備となりますが、ヤリスクロス、キックス、CX-3は上級グレードでないと装備されません。
それに対しヴェゼルは、多くのグレードにシートヒーターが標準装備 (廉価グレードのFF車以外に装備) されます。
また、ステアリングのグリップ部を暖めるステアリングヒーターの設定があるのは、ヴェゼルのみです。
以上の点から、シートヒーター、ステアリングヒーターの設定に関してもヴェゼルがトップの評価になります。
■ フロントドアガラスの機能性はキックスとヴェゼルが優秀
前席の乗員が快適に過ごすためには、フロントドアガラスの機能性も重要なポイントになります。
紫外線を約99%カットするスーパーUVカット機能と、赤外線を有効にカットするIRカット機能は、快適性を向上させる機能として見逃せません。
この2つの機能が全車に装備されるのは、キックスとヴェゼルの2台。
ヤリスクロスは中級グレード以上、CX-30は上級グレードでないと、これらの機能が付きません。
ちなみにヤリスクロスの廉価グレード、CX-30の中級グレード以下に付く機能は、紫外線を約90%カットするUVカット機能に留まります。
ここまでの検証結果から、快適装備の総合評価はヴェゼルがトップで、キックスが次点です。
CX-3とヤリスクロスの快適装備はヴェゼルやキックスに見劣りは否めず、ことヤリスクロスはワーストの評価となってしまいます。
快適装備の評価 (5段階)
- ヴェゼル 4.5
- キックス 3.5
- CX-3 3
- ヤリスクロス 2.5
快適性の総合評価はヴェゼルがトップ!
ここまでコンパクトSUV4台の乗り心地や静粛性、居住性、快適装備について比較してきました。
4つの項目の合計ポイントは、以下のとおりです。
快適性の総合評価 (20点満点)
- ヴェゼル 17.5
- キックス 16.5
- CX-3 13
- ヤリスクロス 12
快適性を総合的に評価すると、もっとも優れているのはヴェゼルです。
ヴェゼルは居住性と快適装備でトップに立つなど、全項目で高得点を稼いでいます。
特に上級グレードを選べば、ヴェゼルの快適性にはほとんどの人が満足できるはずです。
2位につけたキックスも総合的な快適性が優れていますが、快適装備でヴェゼルに一歩を譲ります。
CX-3とヤリスクロスは、快適性でヴェゼルやキックスに大きく差を付けられてしまいました。
■ 関連記事 (クリックするとサイト内の別ページに飛びます)
■ 愛車を高く売る最善の方法とは!?
ところで、いま乗っている愛車を少しでも高く手放したいと思っていませんか?
その方法として、クルマの一括査定の利用を考えているかもしれません。
しかし、愛車を少しでも高く、かつ面倒な手間をかけずに売りたいなら、クルマの一括査定よりも「ユーカーパック」の方が断然おすすめです!
ユーカーパックをおすすめする理由は、以下にあげる5つあります。
1.電話対応が一度だけで済む
クルマの一括査定でまず問題なのが、申し込みをしたとたん多くの業者から次々と電話がかかってくることです。
いちいち対応をするのは大変ですし、仕事中に電話がかかってきて困惑することも・・・。
その点、ユーカーパックなら電話対応が一度だけで済むので、煩わしさがありません。
2.査定が短時間で終了する
クルマの一括査定は、業者ごとに査定日の段取りを決める必要があります。
それだけでも結構な手間ですし、全ての査定が終了するまでに時間がかかってしまうのも難点。
それに対し、ユーカーパックは査定が一回で済むので手間いらずですし、その場で査定額が分かるので便利です。
3.業者からプレッシャーをかけられる心配がない
クルマの一括査定でやって来る大抵の業者は、「うちはどこよりも高い査定額を付ける自信があります。だからいますぐ売ってください!先送りにしたらどんどん査定額が下がってしまいますよ!」などとプレッシャーをかけてきます。
よほど駆け引きの得意な人でない限り、すべての業者に査定してもらう前にどこかしらの業者に押し切られ、不本意ながら売買契約を結んでしまう結果になりかねません。
一方、ユーカーパックは業者がオークション形式で入札する方式なので、オークション終了まで業者と関わる必要がありません。
最終的に関わる業者は、落札した業者1社のみで済みます。
業者からのプレッシャーに悩まされずに済むことも、ユーカーパックの大きなメリットと言えるでしょう。
4.個人情報が流出する心配がない
クルマの一括査定を利用すると、実際に査定を受けるか否かにかかわらず、提携しているすべての業者に個人情報が流れてしまいます。
その結果、連日のようにしつこく営業メールが送られてくるかもしれません。
ユーカーパックは最終的に落札した業者にしか個人情報が渡らないので、そんな心配は無用です。
5.買取価格が高い!
クルマの一括査定の場合、一番高い査定額を付けてくれた業者であっても、買取相場上限の査定額が付いている可能性はほとんどありません。
それは、売り手と買い手の間に複数の業者が介入するため中間マージンが取られ、その分査定額が下がってしまうからです。
また、クルマの一括査定サービスが提携している業者は、全国に星の数ほどある中古車買取業者うち、最大でも10社に過ぎません。
これでは、相場上限の査定額を望むのは難しいですね。
一方、ユーカーパックは業者が直接ユーカーパックに出品中のクルマに入札できるため、中間マージンが発生しません。
さらに、最大5,000社もの業者が入札する仕組みなので、相場上限の査定額が付く可能性が極めて高くなります。
このように、ユーカーパックはクルマの一括査定と比べた場合、ユーザーにとって圧倒的なメリットがあるのです。
クルマを手放すことを検討しているなら、是非ユーカーパックを利用してみてください!
5 comments on “3ナンバーコンパクトSUVの快適性を徹底比較!!”
コメントは受け付けていません。