3ナンバーコンパクトSUVの運転しやすさを徹底比較!!

コンパクトSUVは3ナンバーサイズの車種が人気ですが、日本の道路事情でも無理のない大きさに抑えられています。
しかし、車種によって運転のしやすさには違いがあるので、デザインの好みだけで選んでしまうと後悔するでしょう。
ここでは3ナンバーコンパクトSUVから4車種をピックアップし、さまざまな観点から運転のしやすさを検証してみました。
ボディサイズが一番コンパクトなのはヤリスクロス
運転のしやすさを比較する車種は、以下の4台です。
トヨタ・ヤリスクロス 1,896,000円~2,936,000円

日産・キックス 2,798,400円~3,448,500円

ホンダ・ヴェゼル 2,279,200円~3,298,900円

マツダ・CX-3 1,925,000円~3,289,000円

まず、取り回しを大きく左右するボディサイズを比較してみましょう。
寸法 / 車名 | ヤリスクロス | キックス | ヴェゼル | CX-3 |
---|---|---|---|---|
全長 (mm) | 4,180 | 4,290 | 4,330 | 4,265 |
全幅 (mm) | 1,765 | 1,760 | 1,790 | 1,765 |
全高 (mm) | 1,590 | 1,610 | 1,580~1,590 | 1,550 |
全長はヤリスクロスがもっとも短く、唯一4.2mを切っています。
もっとも全長が長いヴェゼルとの差は150mmで、さほど大きな差ではありませんが、狭い場所での取り回しで違いを感じるケースもあるでしょう。
全幅はキックスが一番狭いものの、4台に大きな差はないので、狭い道路の走りやすさは (視界や見切りの良し悪しを別にすれば) 同等と言えます。
また全高の高いクルマはアイポイントも高く、車両感覚がつかみやすくなりますが、その意味では全高の低いCX-3は若干不利です。
ただし、CX-3は唯一立体駐車場に収まる車高に抑えられているので、特に都市生活者にはメリットがあります。
ボディサイズの評価 (5段階)
- ヤリスクロス 4.5
- キックス 4
- CX-3 4
- ヴェゼル 3.5
小回りが一番効くのはキックス
取り回しやすさを左右する条件のひとつに、最小回転半径の大小があげられます。
4台の最小回転半径は、以下のとおりです。
- ヤリスクロス 5.3m
- キックス 5.1m
- ヴェゼル 5.3~5.5m
- CX-3 5.3m
最小回転半径はキックスが5.1mでもっとも小さく、ほかの3台より20~40cm小さい数値です。

狭い駐車場に停めるときや狭い路地で左折するときなど、この差は決して無視できません。
例えばキックスはヤリスクロスよりも全長が11cm長いももの、最小回転半径は20cm小さいため、むしろ取り回しが楽なケースも出てくるでしょう。
ヴェゼルは全長が一番長いうえに、小回り性でも劣るので、4台の中では一番取り回しがしにくいクルマと言えます。
小回り性の評価 (5段階)
- キックス 4
- ヤリスクロス 3.5
- CX-3 3.5
- ヴェゼル 3
視界はヤリスクロスとキックスが及第点
次に、4台の視界をチェックしてみましょう。
■ 前方視界はヴェゼルがベスト
4台とも前方正面の視界に大きな差はなく、いずれも特に問題ありませんが、フロントの見切りには違いがあります。
ヤリスクロス、キックス、ヴェゼルは運転席からボンネットの先端が見えるため、車幅をつかむ目安になるうえ、鼻先を障害物ギリギリに寄せるのも容易です。
この3台に対し、CX-3はボンネットの手前側しか視野に入りません。
ボンネットがある程度車幅をつかむ目安にはなるものの、クルマの先端部の位置が把握しづらいので、障害物に寄せるときは注意が必要です。
また斜め前方視界に関しては、4台ともAピラー (フロントピラー) の傾斜が強く、決して細くもないのであまり良いとは言えません。
ヤリスクロスとキックスはそれに加え、ドアミラーの生み出す死角が大きいため、交差点で右左折するときに歩行者を見落としてしまう可能性もあります。
その点、ヴェゼルとCX-3はAピラーとドアミラーの間にすき間があるので、歩行者の確認が容易です。

総合的な前方視界や見切りの良さでは、ヴェゼルがベストにあげられます。
■ 後方視界はキックスがベスト
真後ろの視界の点では、4台ともリアウィンドウの面積が大きくないので、決して良いとはいえません。
その中では、キックスは比較的リアウィンドウの天地の丈が大きく、4台の中では優れた視界を確保しています。

一方斜め後方視界の点では、ヤリスクロスはCピラー (リアクォーターピラー) が比較的細く、リアドアウィンドウの面積も大きいので死角が少ない方です。

キックスはCピラーの下側が太く、死角を生み出している点が気になりますが、4台の中では斜め後方視界が良い部類に入ります。
ヴェゼルはCピラーが太く、死角が多いのが問題です。
また、CX-3は死角を減らすためのリアクォーターウィンドウが付いていますが、面積が小さすぎるので、やはり斜め後方視界は十分とは言えません。
真後ろと斜め後方の視界を総合すると、4台の中ではキックスがベストです。
次点は、斜め後方視界の優れるヤリスクロス。
ヴェゼルとCX-3はあまりほめられたものではなく、合格点には達しません。
前方視界と後方視界を総合した評価では、ドアミラーの死角は気になるものの、ヤリスクロスとキックスが及第点レベルと言えます。
視界の総合評価 (5段階)
- ヤリスクロス 3.5
- キックス 3.5
- ヴェゼル 3
- CX-3 3
駐車支援装備はキックス、ヤリスクロスが充実
視界に難があっても駐車を支援する装備が付いていれば、少なくとも静止物との接触事故は防ぐことができます。
各車の駐車支援装備について見てみましょう。
機能 / 車名 | ヤリスクロス | キックス | ヴェゼル | CX-3 |
---|---|---|---|---|
フロントパーキングセンサー | 〇 | 〇 | 〇 | ▲ |
リアパーキングセンサー | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
カメラ映像表示システム | ▲ | △ | ▲ | △ |
駐車支援システム | ▲ | × | × | × |
〇:全車標準装備
△:グレード別装備
▲:オプション
×:設定なし
■ パーキングセンサーが充実しているのはヤリスクロスとキックス
駐車時などに役立つ装備が、パーキングセンサーです。
障害物に接近すると、距離に応じて変化する警報音と表示で知らせてくれるので、ぶつけてしまう心配が減ります。
前後のパーキングセンサーが全車に標準装備されるのは、ヤリスクロス、キックス、ヴェゼルの3台。
唯一、CX-3のみフロントのパーキングセンサーがオプションとなってしまいます。
■ カメラ映像表示システムはキックスとCX-3に標準装備あり
車載カメラの映像をディスプレイ画面やナビ画面に表示し、駐車や狭い路地での取り回しをサポートするシステムは4台とも設定があります。
トヨタは「パノラミックビューモニター」、日産は「インテリジェントアラウンドビューモニター」、ホンダは「マルチビューカメラシステム」、マツダは「360°ビューモニター」と呼んでいますが、いずれもクルマを上から見下ろしたような映像などで運転を支援するシステムです。




キックスのインテリジェントアラウンドビューモニター、CX-3の360°ビューモニターはそれぞれ最上級グレードに標準装備され、そのほかのグレードはオプション設定となります。
ヤリスクロスのパノラミックビューモニターとヴェゼルのカメラビューシステムは、いずれも標準装備されるグレードはなく、一部を除くグレードにオプション設定です。
■ 駐車支援装備はヤリスクロスのみ用意
ドライバーに代わって駐車を行ってくれる装備は、ヤリスクロスのハイブリッド車のみオプション設定があります。
「アドバンストパーク」と呼ばれ、ステアリング・アクセル・ブレーキ操作を自動で行ってくれるので、大変便利です。

やや高額なオプションとなりますが、駐車が苦手な人には大きなメリットがあります。
駐車支援装備の評価 (5段階)
- ヤリスクロス 4
- キックス 4
- ヴェゼル 3.5
- CX-3 3
総合的に運転がしやすいのはヤリスクロスとキックス!
さまざまな観点から4台の運転しやすさを検証してきました。
4つの項目の合計ポイントは以下のとおりです。
運転しやすさの総合評価 (20点満点)
- ヤリスクロス 15.5
- キックス 15.5
- CX-3 13.5
- ヴェゼル 13
すべての要素をトータルした運転しやすさでは、ヤリスクロスとキックスが一歩リードしています。
ヤリスクロスはボディサイズの小ささやフロントの見切りの良さ、オプションで駐車支援装備が選べる点がライバルに対するメリットです。

一方キックスのメリットは、小回りがもっとも効くことやフロントの見切りが良いことなどです。
この2台に対し、ヴェゼルは小回りが効かず後方視界もイマイチ、CX-3はフロントの見切りや後方視界が良くないといった欠点があるため、運転しやすさは劣ります。
■ 関連記事 (クリックするとサイト内の別ページに飛びます)
■ 愛車を高く売る最善の方法とは!?
ところで、いま乗っている愛車を少しでも高く手放したいと思っていませんか?
その方法として、クルマの一括査定の利用を考えているかもしれません。
しかし、愛車を少しでも高く、かつ面倒な手間をかけずに売りたいなら、クルマの一括査定よりも「ユーカーパック」の方が断然おすすめです!
ユーカーパックをおすすめする理由は、以下にあげる5つあります。
1.電話対応が一度だけで済む
クルマの一括査定でまず問題なのが、申し込みをしたとたん多くの業者から次々と電話がかかってくることです。
いちいち対応をするのは大変ですし、仕事中に電話がかかってきて困惑することも・・・。
その点、ユーカーパックなら電話対応が一度だけで済むので、煩わしさがありません。
2.査定が短時間で終了する
クルマの一括査定は、業者ごとに査定日の段取りを決める必要があります。
それだけでも結構な手間ですし、全ての査定が終了するまでに時間がかかってしまうのも難点。
それに対し、ユーカーパックは査定が一回で済むので手間いらずですし、その場で査定額が分かるので便利です。
3.業者からプレッシャーをかけられる心配がない
クルマの一括査定でやって来る大抵の業者は、「うちはどこよりも高い査定額を付ける自信があります。だからいますぐ売ってください!先送りにしたらどんどん査定額が下がってしまいますよ!」などとプレッシャーをかけてきます。
よほど駆け引きの得意な人でない限り、すべての業者に査定してもらう前にどこかしらの業者に押し切られ、不本意ながら売買契約を結んでしまう結果になりかねません。
一方、ユーカーパックは業者がオークション形式で入札する方式なので、オークション終了まで業者と関わる必要がありません。
最終的に関わる業者は、落札した業者1社のみで済みます。
業者からのプレッシャーに悩まされずに済むことも、ユーカーパックの大きなメリットと言えるでしょう。
4.個人情報が流出する心配がない
クルマの一括査定を利用すると、実際に査定を受けるか否かにかかわらず、提携しているすべての業者に個人情報が流れてしまいます。
その結果、連日のようにしつこく営業メールが送られてくるかもしれません。
ユーカーパックは最終的に落札した業者にしか個人情報が渡らないので、そんな心配は無用です。
5.買取価格が高い!
クルマの一括査定の場合、一番高い査定額を付けてくれた業者であっても、買取相場上限の査定額が付いている可能性はほとんどありません。
それは、売り手と買い手の間に複数の業者が介入するため中間マージンが取られ、その分査定額が下がってしまうからです。
また、クルマの一括査定サービスが提携している業者は、全国に星の数ほどある中古車買取業者うち、最大でも10社に過ぎません。
これでは、相場上限の査定額を望むのは難しいですね。
一方、ユーカーパックは業者が直接ユーカーパックに出品中のクルマに入札できるため、中間マージンが発生しません。
さらに、最大5,000社もの業者が入札する仕組みなので、相場上限の査定額が付く可能性が極めて高くなります。
このように、ユーカーパックはクルマの一括査定と比べた場合、ユーザーにとって圧倒的なメリットがあるのです。
クルマを手放すことを検討しているなら、是非ユーカーパックを利用してみてください!
4 comments on “3ナンバーコンパクトSUVの運転しやすさを徹底比較!!”
コメントは受け付けていません。