5ナンバーコンパクトカー4WD車の雪道走行性能を徹底比較!!
コンパクトなボディサイズや求めやすい価格が魅力の5ナンバーコンパクトカー。
そんな5ナンバーコンパクトカーには、雪国に住むユーザーなどのために4WD車も設定されています。
ここでは、5ナンバーコンパクトカーのハイブリッド車およびクリーンディーゼル車6台を取り上げ、それぞれの4WD車の雪上の走行性能や装備を徹底比較しますので、参考にしてみてください。
5ナンバーコンパクトカー4WD車の雪上走行性能を比較
比較するのは以下の6台です。
トヨタ・アクア 4WD 2,178,000円~2,598,000円

トヨタ・ヤリス ハイブリッド 4WD 2,256,000円~2,548,000円

日産・ノート 4WD 2,292,400円~2,834,700円

ホンダ・フィット e:HEV 4WD 2,195,600円~2,664,200円

マツダ・マツダ2 ディーゼル 4WD 2,123,000円~2,711,500円

スズキ・スイフト マイルドハイブリッド 4WD 1,790,800円~2,037,200円

まず、6台のスペックを表にまとめてみました。
項目 / 車名 | アクア | ヤリス | ノート | フィット | マツダ2 | スイフト |
---|---|---|---|---|---|---|
パワートレイン |
・1.5Lガソリンエンジン ・フロントモーター ・リアモーター |
・1.5Lガソリンエンジン ・フロントモーター ・リアモーター |
・フロントモーター ・リアモーター |
・1.5Lガソリンエンジン
・モーター |
1.5Lディーゼルエンジン | ・1.2Lガソリンエンジン
・モーター |
エンジンの最高出力 (ps) | 91 | 91 | 82 ※1 | 106※2 | 105 | 91 |
フロントモーターの最高出力 (ps) | 80 | 80 | 116 | 123 | — | 3.1 |
リアモーターの最高出力 (ps) | 5.3 | 5.3 | 68 | — | — | — |
エンジンの最大トルク (kg・m) | 12.2 | 12.2 | 10.5※1 | 13.0※2 | 25.5 | 12.0 |
フロントモーターの最大トルク (kg・m) | 14.4 | 14.4 | 28.6 | 25.8 | — | 5.1 |
リアモーターの最大トルク (kg・m) | 5.3~6.4 | 5.3 | 10.2 | — | — | — |
4WDの方式 | 電気式 | 電気式 | 電気式 | ビスカスカップリング式 | 電子制御カップリング式 | ビスカスカップリング式 |
最低地上高 (mm) | 155 | 160 | 125 | 150~155 | 145 | 145 |
車両重量 (kg) | 1,190~1,230 | 1,160~1,180 | 1,340 | 1,260~1,280 | 1,240~1,250 | 960~970 |
WLTCモード燃費 (km/L) | 30.0~30.1 | 30.2 | 23.8 | 23.5~25.4 | 19.2~19.4 | 19.6 |
※1:発電専用
※2:高速巡行時専用
■ パワートレインはまちまち
6台のうちマツダ2のみクリーンディーゼルエンジンを搭載、ほかの5台はハイブリッドシステムを搭載します。
ハイブリッド車5台のうち、アクアとヤリスはエンジンとフロントモーターで前輪を、リアモーターで後輪を駆動する方式です。
スイフトはエンジンとモーターで前輪を駆動する点はヤリスと同じですが、後輪駆動用のモーターは搭載していません。
また、スイフトはヤリスと異なり簡易的なマイルドハイブリッド方式なので、モーターの出力が小さめです。
ノートはエンジンをもっぱら発電用に用い、タイヤは前輪用モーターと後輪用モーターで駆動します。
つまり、エンジンのスペックは走行性能に無関係ということです。
そのノートに対し、フィットは通常はエンジンを発電に使い、モーターを走行用として使いますが、高速巡行時はモーターからエンジンに動力源を切り替える点がノートと異なります。
また、ノートのように後輪駆動用のモーターは搭載しません。
このように、パワートレインの方式はまちまちとなっています。
■ パワートレインの駆動力でノート、車体の軽さでスイフトが有利
雪道での走行性能には、パワートレインの駆動力や車両重量も影響を与えます。
雪道では走行抵抗が大きくなるので、中低速トルクが大きい方が有利です。
また、クルマが滑ってしまったときのコントロール性や減速のしやすさを考えると、車体が軽いに越したことはありません。
パワートレインの駆動力の点では、大トルクのフロントモーターとリアモーターを搭載するノートがトップです。
アクアとヤリスはフロント用ハイブリッドシステムのトルクはともかく、リア用モーターがノートより格段に非力なので、総合的な駆動力では大きく劣ります。
また、アクアとヤリスのリアモーターは約70km/h以上で停止し、高速走行時はFF走行になってしまう点も弱点です。
フィット、マツダ2、スイフトの3台は後輪駆動用の独立したパワートレインを持たないため、相互的な駆動力で不利と言えます。
特にスイフトは、パワートレインのスペックが群を抜いて非力なので、駆動力は5台の中でワーストです。
一方、車両重量の軽さではスイフトが群を抜いています。
5台中で唯一1トンを切り、ほかの4台より200kg以上も軽量です。
この軽さのおかげで、雪道でのコントロール性やブレーキ性能の点で有利ですし、パワートレインの非力さもある程度補えています。
一方、パワートレインがもっとも強力なノートは車両重量は一番重く、直線や加速には強いがカーブや減速には弱い、と言えそうです。
また燃費性能ではヤリス、アクアのトヨタ車2台が圧倒的に良く、フィット、ノートと続きます。
ハイブリッドではないマツダ2や、簡易的なマイルドハイブリッドを採用するスイフトは燃費の点で見劣りは否めません。
■ もっとも高度な4WDシステムを採用するのはマツダ2
6台のうち、もっとも高度な制御を行う4WDシステムを搭載しているのがマツダ2です。
マツダ2が採用する4WDシステムは電子制御カップリング式と呼ばれ、路面状況や車両の状況をセンサーで検知し、4WDコンピューターで演算して前後輪のトルク配分をキメ細かく制御します。
前輪が空転する予兆を検知した段階で4輪駆動に移行するので、雪道での走行性能はかなり優秀です。
このマツダ2に対し、フィットとスイフトはビスカスカップリング式と呼ばれる、コンピューターを用いないシンプルな4WDシステムを搭載しています。
前輪が空転するなどして前後輪に回転差が生じると、機械的な仕掛けで4輪駆動に移行する方式です。
この方式は、前輪が空転してからワンテンポ遅れて4輪駆動に移行するため、挙動変化やフィーリングに不自然さが残ります。
このような欠点があるため、雪道での走破性は電子制御カップリング式4WDには及びません。
後輪駆動用に独立したモーターを搭載するアクア、ヤリス、ノートは、いわゆる電気式4WDと呼ばれる方式です。
前後輪の回転差が生じると4輪駆動に移行する点ではビスカスカップリング式に類似していますが、4輪駆動への移行は素早く、不自然さがありません。
また、前後輪のトルク配分もビスカスカップリングよりキメ細かく制御するので、雪道の走破性も優れています。
マツダ2の電子制御カップリング式には及ばないものの、フィットやスイフトのビスカスカップリング式よりは走行性能は優秀です。
ただ、先ほどの項目でも解説しましたが、アクアとヤリスは約70km/h以下でないと4WD走行ができない弱点を持っています。
一方、ノートにはそうした欠点はありません。
4WDシステムの性能は、マツダ2がトップでノートがナンバー2という評価になります。
■ 最低地上高が一番大きいのはヤリス
最低地上高の数値が大きい方が、雪が深く積もった道路で有利です。
また、深雪の道路でもスタックせずに走るには、最低地上高が150mm以上欲しいと言われています。
この最低地上高150mmをクリアしているのは、160mmと数値がもっとも大きいヤリスと155mmのアクア、および150~155mmのフィットです。
マツダ2とスイフトは145mmと僅かに不足していますが、ギリギリ及第点でしょう。
問題はノートで、最低地上高が125mmしかありません。
浅い雪やアイスバーンなら問題ありませんが、深雪時はいささか不安が残ります。
■ 雪道での走行性能が高いのはヤリス
エンジンの駆動力や車重、4WDの方式、最低地上高をトータルした雪道走行性能は、ヤリスをベストにあげます。

ヤリスは最低地上高が大きく、パワートレインの駆動力や4WDシステムの性能も十分です。
アクアはパワートレインはヤリスとほぼ同一ですが、車両重量が30~50kg重い分走行性能で不利になります。
マツダ2とスイフトはもう少し最低地上高があればベターですが、十分な性能と言えるでしょう。
マツダ2は高度な4WDシステムが大きなメリットで、エンジンの駆動力も不足ありません。
スイフトはエンジンの駆動力は劣るものの、それを補う車体の軽さが大きな武器になっています。
これら4台と比べ、やや分が悪いのがノートとフィットです。
ノートはパワートレインの駆動力は群を抜いていますが、車体が重いことと最低地上高の不足が難点。
フィットはこれといって抜きん出た要素がなく、評価としては厳しくなります。
5ナンバーコンパクトカー4WD車の快適装備を比較
雪道で快適に走るためには、クルマの走破性が高いだけでなく、乗員が車内で快適にすごせることも大切です。
この項目では、各車に冬場のドライブを快適にする装備が付いているのかどうかを比較します。
項目 / 車名 | アクア | ヤリス | ノート | フィット | マツダ2 | スイフト |
---|---|---|---|---|---|---|
運転席・助手席シートヒーター | ▲ | △ | ▲ | △ | △ | 〇 |
ステアリングヒーター | ▲ | △ | × | △ | △ | × |
PTCヒーター | × | × | × | 〇 | × | × |
リアヒーターダクト | × | × | ▲ | 〇 | 〇 | 〇 |
〇:全車標準装備
△:グレード別装備
▲:メーカーオプション
×:設定なし
座面を直接暖めるシートヒーターは、寒冷地ではぜひとも欲しい装備です。
6台の中でスイフトだけが、4WDの全車に運転席・助手席のシートヒーターが標準装備されます。

ヤリス、フィット、マツダ2の3台は、シートヒーターはグレード別装備です。
マツダ2は中級グレード以上ならシートヒーターが標準装備されますが、ヤリスとフィットは最上級グレードでないとシートヒーターが標準装備されません。
シートヒーターが欲しければ最上級グレードを選ばざるをえないのは、なかなか辛いところです。
アクアとノートはシートヒーターを標準装備するグレードがなく、全車メーカーオプションとなってしまいます。
また、ステアリングのリムを暖めるステアリングヒーターも、手がかじかむ冬場はありがたい装備です。
このステアリングヒーターは、ヤリス、フィット、マツダ2の最上級グレードに標準装備されます。

アクアの場合、シートヒーターなどと抱き合わせのセットオプションとなります。
そしてエアコン暖房を補助して室内は素早く暖めるPTCヒーターはフィットのみ標準装備、後席に直接温風を届けるリアヒーターダクトはフィット、マツダ2、スイフトが全車標準装備です。
ノートは、リアヒーターはシートヒーターと同時装着のメーカーセットオプションとなります。
冬場の快適装備を総合評価すると、全車にシートヒーターとリアヒーターダクトが装備されるスイフトがベストです。
また最上級グレードに限れば、シートヒーター、ステアリングヒーター、PTCヒーター、リアヒーターダクトのすべてが装備されるフィットも評価できます。
雪国での使用に適した5ナンバーコンパクトカー4WD車はスイフトとマツダ2
雪道での走行性能と冬季向け快適装備を総合すると、特にスイフトとマツダ2がおすすめできます。
スイフトは4WDシステムこそ平凡ながら、車体の軽さが雪道を走る上での大きな強みです。
快適装備面でも、全車にシートヒーター標準装備という「大盤振る舞い」が評価できます。
マツダ2は4WDシステムの性能の高さや、上級グレードなら充実した快適装備が付く点がメリットです。
ヤリス、アクアは走行性能は高いものの、快適装備でスイフトやマツダ2に見劣りしてしまいます。
ただ、燃費性能が抜群に優れているので、燃費を重視するならヤリスのチョイスもありです。
またフィットは走行性能に特筆すべき要素がなく、装備面でも最上級グレードを選ばないと物足りません。
ノートは走行性能は高いものの、車両重量の重さや最低地上高の不足、快適装備がオプションになってしまうなど欠点も多いので、評価は5台中ワーストです。
■ 関連記事 (クリックするとサイト内の別ページに飛びます)
■ 愛車を高く売る最善の方法とは!?
ところで、いま乗っている愛車を少しでも高く手放したいと思っていませんか?
その方法として、クルマの一括査定の利用を考えているかもしれません。
しかし、愛車を少しでも高く、かつ面倒な手間をかけずに売りたいなら、クルマの一括査定よりも「ユーカーパック」の方が断然おすすめです!
ユーカーパックをおすすめする理由は、以下にあげる5つあります。
1.電話対応が一度だけで済む
クルマの一括査定でまず問題なのが、申し込みをしたとたん多くの業者から次々と電話がかかってくることです。
いちいち対応をするのは大変ですし、仕事中に電話がかかってきて困惑することも・・・。
その点、ユーカーパックなら電話対応が一度だけで済むので、煩わしさがありません。
2.査定が短時間で終了する
クルマの一括査定は、業者ごとに査定日の段取りを決める必要があります。
それだけでも結構な手間ですし、全ての査定が終了するまでに時間がかかってしまうのも難点。
それに対し、ユーカーパックは査定が一回で済むので手間いらずですし、その場で査定額が分かるので便利です。
3.業者からプレッシャーをかけられる心配がない
クルマの一括査定でやって来る大抵の業者は、「うちはどこよりも高い査定額を付ける自信があります。だからいますぐ売ってください!先送りにしたらどんどん査定額が下がってしまいますよ!」などとプレッシャーをかけてきます。
よほど駆け引きの得意な人でない限り、すべての業者に査定してもらう前にどこかしらの業者に押し切られ、不本意ながら売買契約を結んでしまう結果になりかねません。
一方、ユーカーパックは業者がオークション形式で入札する方式なので、オークション終了まで業者と関わる必要がありません。
最終的に関わる業者は、落札した業者1社のみで済みます。
業者からのプレッシャーに悩まされずに済むことも、ユーカーパックの大きなメリットと言えるでしょう。
4.個人情報が流出する心配がない
クルマの一括査定を利用すると、実際に査定を受けるか否かにかかわらず、提携しているすべての業者に個人情報が流れてしまいます。
その結果、連日のようにしつこく営業メールが送られてくるかもしれません。
ユーカーパックは最終的に落札した業者にしか個人情報が渡らないので、そんな心配は無用です。
5.買取価格が高い!
クルマの一括査定の場合、一番高い査定額を付けてくれた業者であっても、買取相場上限の査定額が付いている可能性はほとんどありません。
それは、売り手と買い手の間に複数の業者が介入するため中間マージンが取られ、その分査定額が下がってしまうからです。
また、クルマの一括査定サービスが提携している業者は、全国に星の数ほどある中古車買取業者うち、最大でも10社に過ぎません。
これでは、相場上限の査定額を望むのは難しいですね。
一方、ユーカーパックは業者が直接ユーカーパックに出品中のクルマに入札できるため、中間マージンが発生しません。
さらに、最大5,000社もの業者が入札する仕組みなので、相場上限の査定額が付く可能性が極めて高くなります。
このように、ユーカーパックはクルマの一括査定と比べた場合、ユーザーにとって圧倒的なメリットがあるのです。
クルマを手放すことを検討しているなら、是非ユーカーパックを利用してみてください!
「5ナンバーコンパクトカー4WD車の雪道走行性能を徹底比較!!」への1件のコメント
コメントは受け付けていません。