5ナンバーSUVの快適性を徹底比較!!

5ナンバーSUVは、扱いやすいサイズから日常の足替わりとしてもピッタリです。
しかし普段の足として使うには、乗り心地の良し悪しや快適装備の有無も重要なポイントになります。
ここでは5ナンバーSUVを3台ピックアップし、乗り心地や快適装備などを徹底的に比較していきますので、参考にどうぞ。
乗り心地はロッキーがベスト
比較する車種は以下の3台です。
ダイハツ・ロッキー 4WD 1,944,800円~2,318,200円

スズキ・クロスビー 4WD 1,840,300円~2,245,100円

スズキ・ジムニーシエラ 1,863,400円~2,084,500円

ジムニーシエラが4WD車のみの設定なので、条件を揃えるためロッキーとクロスビーも4WD車のみを取り上げます。
まずはじめに、3台の乗り心地を比較してみましょう。
ロッキーとクロスビーは、フロントサスペンションに独立懸架のストラット式を採用しています。
リアサスペンションはロッキーが半独立懸架のトーションビーム式、クロスビーが固定軸のI.T.L式です。
ジムニーシエラのサスペンションはこの2台と異なり、フロント、リアとも固定軸の3リンクリジッド式を採用しています。
異なるサスペンション形式を採用する3台ですが、路面の状態が良ければ3台の乗り心地に極端な差はありません。
しかし、路面の状態が悪い道路では乗り心地に差が出ます。
ロッキーはリアに半独立懸架式サスペンションを採用することや、トレッドが一番広いことから横揺れが抑えられ、乗り心地は3台中ベストです。
ただし、17インチタイヤを履く上級グレードはゴツゴツ感が強いので、快適性重視なら16インチタイヤ装着グレードがおすすめ。
クロスビーはリアサスペンションが固定軸式なので、条件としてはロッキーより不利です。
また、サスペンションのセッティングはソフトなのですが、ピッチングの大きさが乗り心地を損ねています。
特に後席は揺れが大きく、乗り心地はほめられたものではありません。
4輪リジッド式サスペンションを採用するジムニーシエラは、トレッドの狭さと相まって、路面の悪いところでは左右に揺すられがちになります。
さらに後席は作り簡易的なため、快適な乗り心地を望むのは無理です。
以上の点から、総合的な乗り心地はロッキーの16インチタイヤ装着車がベストで、ワーストはジムニーシエラとなります。
乗り心地の評価 (5段階)
- ロッキー 3.5
- クロスビー 3
- ジムニーシエラ 2.5
室内の広さではジムニーシエラに難あり
室内で快適に過ごすためには、室内の広さも重要なポイントです。
ここでは、3台の室内寸法を比較します。
項目 / 車名 | ロッキー | クロスビー | ジムニーシエラ |
---|---|---|---|
室内長 (mm) | 1,955 | 2,175 | 1,795 |
室内幅 (mm)3 | 1,420 | 1,355 | 1,300 |
室内高 (mm) | 1,250 | 1,280 | 1,200 |
3台の中で、室内長がもっとも長いのがクロスビーです。
ボディの全長が20cm以上長いロッキーと比べても22cmも長いのは、ロッキーにはない後席スライド機構が備わるから。

クロスビーは後席を一番後ろまでスライドさせることで、カタログ上の室内長を稼いでいます。
後席を一番後ろまでスライドさせたときのクロスビーの足元スペースは、リムジン並みと言えるでしょう。
後席が固定式のロッキーは圧倒的な広さこそ得られないものの、十分以上のスペースが確保されています。

ジムニーシエラは軽自動車のジムニーがベースなので、ロッキーやクロスビーと比べ室内長がかなり短く、後席の足元のスペースも窮屈です。
一方室内幅に関しては、唯一5ナンバー枠いっぱいの全幅を持つロッキーが一番広い数値になっています。
ロッキーの場合、後席に3人乗ってもひどく窮屈ということはないでしょう。
クロスビーは法規上は後席に3人乗れるものの、室内幅が十分でないうえ、後席用ヘッドレストが2人分しか用意されていない欠点があります。

クロスビーの後席は、実質的に2人用として考えるべきです。
ジムニーは室内幅がもっとも小さい数値ですが、後席の乗車定員が2人なので大きな問題にはなりません。
そして室内高は、大きい順からクロスビー、ロッキー、ジムニーシエラの順となります。
クロスビーは頭上のスペースにも十分余裕がありますが、ロッキーやジムニーシエラの場合、そこまでの余裕はありません。
総合的な居住性は、前席は3台とも大差ありませんが、後席は2人乗車に限ればクロスビーが一番広々としています。
しかし後席の3人乗車に無理があるので、3人乗る機会が多い場合はロッキーの方がおすすめです。
ジムニーシエラは後席スペースが狭い上、シートの座り心地も悪いため、子供用か緊急用として割り切った方がいいでしょう。

居住性の評価 (5段階)
- クロスビー 3.5
- ロッキー 3
- ジムニーシエラ 2
快適装備が充実しているのはクロスビー
車内で快適に過ごすには、快適装備が充実していることも重要なポイントになります。
3台にはどのような快適装備が付くのか、比べてみましょう。
機能 / 車名 | ロッキー | クロスビー | ジムニーシエラ |
---|---|---|---|
フルオートエアコン | △ | 〇 | 〇 |
蓄冷エバポレーター | × | 〇 | × |
リアヒーターダクト | 〇 | 〇 | × |
運転席・助手席シートヒーター | 〇 | 〇 | 〇 |
スーパーUVカット+IRカット機能付フロントドアガラス | △ | △ | × |
〇:全車に標準装備
△:グレード別装備
×:設定なし
■空調機能はクロスビーがベスト
まず空調関連を比べてみると、室温を自動で保つフルオートエアコンはクロスビーとジムニーシエラは全車に標準装備です。
ロッキーは最廉価グレードのLの場合、エアコンは機能性の劣るマニュアルタイプとなります。
次にアイドリングストップ時にも冷気の送風を可能とする蓄冷エバポレーターですが、これが装備されるのはクロスビーのみです。
ロッキーは蓄冷エバポレーターが備わらないので、夏場のアイドリングストップ中は暑さを我慢する必要があります。
ジムニーシエラはそもそもアイドリングストップ機構を持たないので、蓄冷エバポレーターの必要性自体がありません。
そして、後席にエアコン暖房の温風を直接届けるリアヒーターダクトが備わるのは、ロッキーとクロスビーです。
ジムニーシエラはリアヒーターダクトの設定がなく、この点からも後席を軽視していることが分かります。
空調関連の装備を総括すると、もっとも充実しているのはクロスビーです。
■ シートヒーターの機能はロッキーが優秀
シートを直接暖めるシートヒーターは、冬場の快適なドライブに欠かせません。
運転席・助手席のシートヒーターは、3台とも全車標準装備です。
ただし、ロッキーとクロスビー&ジムニーシエラのスズキ勢ではシートヒーターの機能性に違いがあります。
ロッキーのシートヒーターは座面と背もたれが暖まるのに対し、クロスビーとジムニーシエラは座面しか暖まりません。


冬場の快適性の点では、もちろん背もたれも暖まった方がベターなので、ロッキーが明らかに優れています。
またフロントドアガラスの機能では、ロッキーとクロスビーの上級グレードには紫外線を約99%カットするスーパーUVカット機能と、赤外線を有効にカットするIRカット機能が付きます。

ジムニーシエラには、どのグレードにもスーパーUV&IRカット機能は付きません。
以上の点から、快適装備は夏場重視ならクロスビー、冬場重視ならロッキーがベストです。
快適装備の評価 (5段階)
- クロスビー 5
- ロッキー 4
- ジムニーシエラ 3
快適性の総合評価はクロスビーがナンバーワン!
ここまで、5ナンバーSUVモデル3台を乗り心地や室内スペース、快適装備の観点から比較してきました。
3つの項目の得点を合計すると、以下のとおりになります。
快適性の総合評価 (15点満点)
- クロスビー 11.5
- ロッキー 10.5
- ジムニーシエラ 7.5
すべての要素をトータルした快適性では、クロスビーがベストです。

乗り心地がイマイチ、後席ヘッドレストが2人分しかないといった欠点はあるものの、快適装備が充実していることや、4人乗りと割り切れば十分な居住性を備えていることがクロスビーのメリット。
ロッキーは快適装備でクロスビーに差を付けられましたが、16インチホイール装着車を選べば乗り心地はクロスビーより良い、後席に安心して3人乗れるといったメリットもあります。
ジムニーシエラは路面の悪い道路での乗り心地や後席の居住性、快適装備などの面で明らかに劣るので、評価が厳しくなるのはやむを得ないところです。
■ 関連記事 (クリックするとサイト内の別ページに飛びます)
■ 愛車を高く売る最善の方法とは!?
ところで、いま乗っている愛車を少しでも高く手放したいと思っていませんか?
その方法として、クルマの一括査定の利用を考えているかもしれません。
しかし、愛車を少しでも高く、かつ面倒な手間をかけずに売りたいなら、クルマの一括査定よりも「ユーカーパック」の方が断然おすすめです!
ユーカーパックをおすすめする理由は、以下にあげる5つあります。
1.電話対応が一度だけで済む
クルマの一括査定でまず問題なのが、申し込みをしたとたん多くの業者から次々と電話がかかってくることです。
いちいち対応をするのは大変ですし、仕事中に電話がかかってきて困惑することも・・・。
その点、ユーカーパックなら電話対応が一度だけで済むので、煩わしさがありません。
2.査定が短時間で終了する
クルマの一括査定は、業者ごとに査定日の段取りを決める必要があります。
それだけでも結構な手間ですし、全ての査定が終了するまでに時間がかかってしまうのも難点。
それに対し、ユーカーパックは査定が一回で済むので手間いらずですし、その場で査定額が分かるので便利です。
3.業者からプレッシャーをかけられる心配がない
クルマの一括査定でやって来る大抵の業者は、「うちはどこよりも高い査定額を付ける自信があります。だからいますぐ売ってください!先送りにしたらどんどん査定額が下がってしまいますよ!」などとプレッシャーをかけてきます。
よほど駆け引きの得意な人でない限り、すべての業者に査定してもらう前にどこかしらの業者に押し切られ、不本意ながら売買契約を結んでしまう結果になりかねません。
一方、ユーカーパックは業者がオークション形式で入札する方式なので、オークション終了まで業者と関わる必要がありません。
最終的に関わる業者は、落札した業者1社のみで済みます。
業者からのプレッシャーに悩まされずに済むことも、ユーカーパックの大きなメリットと言えるでしょう。
4.個人情報が流出する心配がない
クルマの一括査定を利用すると、実際に査定を受けるか否かにかかわらず、提携しているすべての業者に個人情報が流れてしまいます。
その結果、連日のようにしつこく営業メールが送られてくるかもしれません。
ユーカーパックは最終的に落札した業者にしか個人情報が渡らないので、そんな心配は無用です。
5.買取価格が高い!
クルマの一括査定の場合、一番高い査定額を付けてくれた業者であっても、買取相場上限の査定額が付いている可能性はほとんどありません。
それは、売り手と買い手の間に複数の業者が介入するため中間マージンが取られ、その分査定額が下がってしまうからです。
また、クルマの一括査定サービスが提携している業者は、全国に星の数ほどある中古車買取業者うち、最大でも10社に過ぎません。
これでは、相場上限の査定額を望むのは難しいですね。
一方、ユーカーパックは業者が直接ユーカーパックに出品中のクルマに入札できるため、中間マージンが発生しません。
さらに、最大5,000社もの業者が入札する仕組みなので、相場上限の査定額が付く可能性が極めて高くなります。
このように、ユーカーパックはクルマの一括査定と比べた場合、ユーザーにとって圧倒的なメリットがあるのです。
クルマを手放すことを検討しているなら、是非ユーカーパックを利用してみてください!
4 comments on “5ナンバーSUVの快適性を徹底比較!!”
コメントは受け付けていません。