5ナンバーSUVの使い勝手を徹底比較!!

コンパクトなボディサイズや経済性の高さ、路面を選ばない走破性が魅力の5ナンバーSUV。
日常の足替わりにもピッタリですが、その場合、室内や荷室の使い勝手が気になりますよね?
ここでは、5ナンバーSUVの人気車種3台の室内と荷室の使い勝手を徹底的に比較しますので、購入時の参考にどうぞ。
シートアレンジを比較
比較する車種は、以下の3台です。
ダイハツ・ロッキー 1,667,000円~2,347,000円

スズキ・クロスビー 1,840,300円~2,245,100円

スズキ・ジムニーシエラ 1,863,400円~2,084,500円

■ 前席のシートアレンジはクロスビーがベスト
まず、前席の機能性を比較してみましょう。
機能 / 車名 | ロッキー | クロスビー | ジムニーシエラ |
---|---|---|---|
運転席・助手席フルリクライニング機構 | × | 〇 | 〇 |
助手席前倒し機構 | × | 〇 | × |
〇:全車標準装備
×:設定なし
運転席・助手席の背もたれをフルリクライニングさせ、後席とつなげることができれば車中泊も可能になります。
この運転席・助手席フルリクライニング機能が備わるのは、クロスビーとジムニーシエラの2台。

さらにクロスビーは、助手席の背もたれを前方に折りたたむことも可能です。

後席も同時に折りたためば、長尺の荷物も難なく積むことができます。
ロッキーはこうしたシートアレンジ機能がないので、車中泊や長尺物の積載には適しません。
前席の機能性では、クロスビーがベストです。
■ 後席の機能性もクロスビーがベスト
次に後席の機能性を比較しますが、その前にロッキーとクロスビーが5ドアなのに対し、ジムニーシエラは3ドアという大きな違いに触れないわけにはいきませんね。
後席用ドアがないジムニーシエラは、後席へのアクセスがしにくい、後席にちょっとした荷物を放り込むのに不便、といったハンディがあるのは致し方ないところ。
では、3台の後席の機能性を見てみましょう。
機能 / 車名 | ロッキー | クロスビー | ジムニーシエラ |
---|---|---|---|
分割可倒機構 | 〇 | 〇 | 〇 |
シートスライド機構 | × | 〇 | × |
シートリクライニング機構 | 〇 | 〇 | 〇 |
〇:全車標準装備
×:設定なし
まず、荷室の使い勝手を大きく左右する後席の分割可倒機能は、3台すべてに備わります。
この機能があると、後席に人を乗せつつ荷物を多めに積むといった使いこなしができるので、大変便利です。
ただ、後席を前後にスライドできるのはクロスビーのみとなります。

荷室に積む荷物の量や、座る人の体格に応じて後席の位置を調整できるのはメリットです。
そして後席の背もたれをリクライニングする機能は、3台すべてに備わります。
後席でリラックスしてすごしたいときに、欠かせない機能です。
後席の機能を総括すると、唯一シートスライド機能が備わるクロスビーがもっとも優れています。
シートアレンジの総合評価 (5段階)
- クロスビー 5
- ジムニーシエラ 4
- ロッキー 3
収納の充実度を比較
この項目では、3台の収納を運転席、助手席、後席に分けて検証していきます。
■ 運転席の収納はクロスビーがベスト
まずは運転席の収納を比べてみましょう。
収納 / 車名 | ロッキー | クロスビー | ジムニーシエラ |
---|---|---|---|
ドリンクホルダー | 〇 | 〇 | 〇 |
アンダートレイ | × | 〇 | × |
センターポケット | × | 〇 | × |
センターロアポケット | × | 〇 | × |
センタートレイ | × | 〇 | 〇 |
チケットホルダー | 〇 | × | × |
センターコンソールトレイ | 〇 | × | × |
センターコンソールボックス | 〇 | × | × |
センターコンソールポケット | 〇 | × | 〇 |
ドアポケット | 〇※ | 〇※ | 〇 |
〇:全車標準装備
×:設定なし
※:ボトルホルダー付
運転席側の収納の数は、ロッキーとクロスビーが合計6か所、ジムニーシエラが合計4か所となっています。
純粋な小物入れの数はクロスビーが一番多く (ロッキーはチケットホルダーも収納に数えているため)、ドリンクホルダーが500mlの紙パックに対応するなど、利便性はトップです。

ジムニーは収納の数が少ないだけでなく、ドアポケットにボトルホルダーがないなど、ロッキーやクロスビーと比べ物足りません。
■ 助手席の収納もクロスビーがベスト
次に、助手席の収納を比較します。
収納 / 車名 | ロッキー | クロスビー | ジムニーシエラ |
---|---|---|---|
ドリンクホルダー | 〇 | 〇 | 〇 |
インパネトレイ | × | 〇 | × |
グローブボックス | 〇 | 〇 | 〇 |
ドアアッパーポケット | × | 〇 | × |
ドアポケット | 〇※ | 〇※ | 〇 |
助手席シートアンダーボックス | △ | 〇 | × |
〇:全車標準装備
△:グレード別装備
×:設定なし
※:ボトルホルダー付
助手席の収納の数は、クロスビーが6か所で圧倒的にトップです。
それに対しロッキーはグレードにより3~4か所、ジムニーシエラは3か所とかなり少なくなります。
クロスビーはボックスティッシュも置けるインパネトレーや、小物置き場として便利なドアアッパーポケットなど、収納の豊富さは群を抜いています。

ジムニーシエラは、運転席側と同様にドアポケットにボトルホルダーがないなど、収納が十分とは言えません。
■ 後席の収納もクロスビーがナンバーワン
最後に、後席の収納を比べてみましょう。
収納 / 車名 | ロッキー | クロスビー | ジムニーシエラ |
---|---|---|---|
運転席シートバックポケット | △ | × | × |
助手席シートバックポケット | △ | △ | 〇 |
格納式テーブル | × | △ | × |
ドアポケット | × | 〇 | × |
ドアボトルホルダー | 〇 | 〇 | × |
〇:全車標準装備
△:グレード別装備
×:設定なし
後席の収納はロッキーとクロスビーがグレードにより1~3か所、ジムニーシエラは1か所です。
クロスビーは、上級グレードなら運転席・助手席の背もたれに軽食をとるときに便利な格納式テーブル (ショッピングフック3個、ドリンクホルダー2個付) が備わる点が、大きなメリットになります。

それに対しロッキーは、最上級グレードなら運転席・助手席の両方にシートバックポケットが付く点がメリットです。
ジムニーシエラは、どのグレードでも収納が助手席シートバックポケットしかないので、ドリンクの置き場にも困ってしまいます。
■ 収納の総合評価はクロスビーが断トツ!
すべての座席の収納をトータルすると、クロスビーが13~15か所で一番多く、ロッキーが10~13か所、ジムニーシエラが8か所と続きます。
クロスビーは、どの席に座っても物の置き場に困ることはないでしょう。
特に上級グレードのハイブリッド MZなら、後席の乗員に対する配慮も申し分ありません。
ロッキーは前席に限れば必要十分な収納が備わりますが、下位グレードの場合は後席の収納が不十分です。
ただ、上級グレードを選べば後席の収納も不足はなくなります。
この2台に対し、ジムニーシエラはどのグレードのどの席も収納が十分とはいえません。
収納の総合評価 (5段階)
- クロスビー 4.5
- ロッキー 3.5
- ジムニーシエラ 2
荷室容量はロッキーがトップ!
ここでは、荷室の使い勝手を比較します。
寸法 / 車名 | ロッキー | クロスビー | ジムニーシエラ |
---|---|---|---|
後席使用時の荷室長 (mm) | 755 | 525 | 240 |
荷室幅 (mm) | 1,000 | 1,305 | 1,300 |
荷室高 (mm) | 740 | 800 | 850 |
荷室長は長い順からロッキー、クロスビー、ジムニーシエラとなります。
ボディの全長に比例しているで、妥当なところです。
ジムニーシエラの荷室長が極端に短いのは、ベースモデルが軽自動車のジムニーなので仕方ありません。
荷室幅ではクロスビーがもっとも広く、僅差でジムニーシエラが続きます。
ロッキーはこの2台と比べ、約30cmも狭い数値です。
これはスズキ車2台が最大値であるのに対し、ロッキーは荷室下部の一番狭い部分で計測しているため。
それに加え、ロッキーはホイールハウスの張り出しが大きいことも影響しています。
そして荷室高ではジムニーが一番大きく、クロスビーがそれに続き、ロッキーが一番小さい数値です。
ちにみに荷室高の順位は、ボディの全高に比例しています。
長さ×幅×高さの荷室容積はロッキーがもっとも大きく、もっとも小さいのはジムニーシエラです。

また、3台とも荷室フロアの下にアンダーボックスが備わりますが、その容積はロッキーとクロスビーがほぼ同等で、ジムニーシエラが一番小さい容積となっています。
荷室の評価 (5段階)
- ロッキー 4
- クロスビー 3
- ジムニーシエラ 2
シートアレンジや収納ならクロスビー、荷室容量ならロッキーがベスト!
ここまで後席のシートアレンジや収納、荷室の広さについて検証してきました。
3つの項目の合計ポイントは以下のとおりです。
使い勝手の総合評価 (15点満点)
- クロスビー 12.5
- ロッキー 10.5
- ジムニーシエラ 8
トータルの使いやすさでは、クロスビーがベストです。
後席のスライド機構や豊富な収納などで、ロッキーやジムニーシエラに差を付けました。
しかしこのクロスビーも、荷室容量だけはロッキーに及びません。
荷物をなるべくたくさん積みたい人は、ロッキーの選択がベターです。
ジムニーシエラは収納が少なく荷室も狭いので、評価としてはワーストになってしまいます。
■ 関連記事 (クリックするとサイト内の別ページに飛びます)
■ 愛車を高く売る最善の方法とは!?
ところで、いま乗っている愛車を少しでも高く手放したいと思っていませんか?
その方法として、クルマの一括査定の利用を考えているかもしれません。
しかし、愛車を少しでも高く、かつ面倒な手間をかけずに売りたいなら、クルマの一括査定よりも「ユーカーパック」の方が断然おすすめです!
ユーカーパックをおすすめする理由は、以下にあげる5つあります。
1.電話対応が一度だけで済む
クルマの一括査定でまず問題なのが、申し込みをしたとたん多くの業者から次々と電話がかかってくることです。
いちいち対応をするのは大変ですし、仕事中に電話がかかってきて困惑することも・・・。
その点、ユーカーパックなら電話対応が一度だけで済むので、煩わしさがありません。
2.査定が短時間で終了する
クルマの一括査定は、業者ごとに査定日の段取りを決める必要があります。
それだけでも結構な手間ですし、全ての査定が終了するまでに時間がかかってしまうのも難点。
それに対し、ユーカーパックは査定が一回で済むので手間いらずですし、その場で査定額が分かるので便利です。
3.業者からプレッシャーをかけられる心配がない
クルマの一括査定でやって来る大抵の業者は、「うちはどこよりも高い査定額を付ける自信があります。だからいますぐ売ってください!先送りにしたらどんどん査定額が下がってしまいますよ!」などとプレッシャーをかけてきます。
よほど駆け引きの得意な人でない限り、すべての業者に査定してもらう前にどこかしらの業者に押し切られ、不本意ながら売買契約を結んでしまう結果になりかねません。
一方、ユーカーパックは業者がオークション形式で入札する方式なので、オークション終了まで業者と関わる必要がありません。
最終的に関わる業者は、落札した業者1社のみで済みます。
業者からのプレッシャーに悩まされずに済むことも、ユーカーパックの大きなメリットと言えるでしょう。
4.個人情報が流出する心配がない
クルマの一括査定を利用すると、実際に査定を受けるか否かにかかわらず、提携しているすべての業者に個人情報が流れてしまいます。
その結果、連日のようにしつこく営業メールが送られてくるかもしれません。
ユーカーパックは最終的に落札した業者にしか個人情報が渡らないので、そんな心配は無用です。
5.買取価格が高い!
クルマの一括査定の場合、一番高い査定額を付けてくれた業者であっても、買取相場上限の査定額が付いている可能性はほとんどありません。
それは、売り手と買い手の間に複数の業者が介入するため中間マージンが取られ、その分査定額が下がってしまうからです。
また、クルマの一括査定サービスが提携している業者は、全国に星の数ほどある中古車買取業者うち、最大でも10社に過ぎません。
これでは、相場上限の査定額を望むのは難しいですね。
一方、ユーカーパックは業者が直接ユーカーパックに出品中のクルマに入札できるため、中間マージンが発生しません。
さらに、最大5,000社もの業者が入札する仕組みなので、相場上限の査定額が付く可能性が極めて高くなります。
このように、ユーカーパックはクルマの一括査定と比べた場合、ユーザーにとって圧倒的なメリットがあるのです。
クルマを手放すことを検討しているなら、是非ユーカーパックを利用してみてください!
2 comments on “5ナンバーSUVの使い勝手を徹底比較!!”
コメントは受け付けていません。