Aセグメントコンパクトカーの安全性を徹底比較!!

コンパクトカーの中でもひときわボディが小さいのがAセグメント車。
Aセグメントは欧州の区分で最小となるサイズですが、国産車にもこのカテゴリーに入る車種があります。
ここでは国産Aセグメントコンパクトカー4車種をピックアップし、安全性の違いを徹底比較しますので参考にどうぞ。
Aセグメントコンパクトカー4台の予防安全装備を比較
比較する車種は以下の4台です。
日産・マーチ 1,289,200円~1,876,600円

ダイハツ・ブーン 1,265,000円~1,639,000円

スズキ・イグニス 1,501,500円~1,993,200円

三菱・ミラージュ 1,490,500円~1,617,000円

まずはじめに、各車の予防安全装備 (安全運転支援システム) を比較してみましょう。
機能 / 車名 | マーチ | ブーン | イグニス | ミラージュ |
---|---|---|---|---|
自動ブレーキ | △ | △ | △ | 〇 |
誤発進抑制機能 (前進時) | △ | △ | △ | 〇 |
誤発進抑制機能 (後退時) | × | △ | × | × |
車線逸脱警報機能 | △ | △ | △ | 〇 |
ふらつき警報機能 | × | × | △ | × |
先行車発進お知らせ機能 | × | △ | △ | × |
〇:標準装備
△:グレード別装備
×:設定なし
防安全装備が全車に標準装備されるのは、ミラージュだけです。
マーチ、ブーン、イグニスは、予防安全装備が付かないグレード (マーチはニスモ、ブーンはX、イグニスはハイブリッド MG スズキセーフティサポート非装着車) が設定されています。
いまどきこうしたグレードの設定があることはいただけません。
ここでは、マーチ、ブーンおよびイグニスに関しては予防安全装備が付くグレードを前提にして、各車の予防安全装備の内容を検証していきます。
まず予防安全装備のメインとも言える、自動ブレーキ (衝突被害軽減ブレーキ) の性能を比較してみましょう。
■ 自動ブレーキの性能はイグニスがベスト
各車の衝突被害軽減ブレーキの仕様・性能は、以下のような違いがあります。
項目 / 車名 | マーチ | ブーン | イグニス | ミラージュ |
---|---|---|---|---|
検知デバイス | 単眼カメラ+ミリ波レーダー | ステレオカメラ | ステレオカメラ | 単眼カメラ+ミリ波レーダー |
検知対象 | 車両・歩行者 (昼) | 車両 ・歩行者 (昼) | 車両・歩行者 (昼) | 車両・歩行者 (昼) |
作動条件 |
・車両の場合は約10km/h~約80km/hで走行中 ・歩行者の場合は約10km/h~約60km/hで走行中 |
・車両の場合は約4km/h~約80km/hで走行中
・歩行者の場合は約4km/h~約50km/hで走行中 |
約5km/h~約100km/hで走行中 | ・車両の場合は約5km/h~約80km/hで走行中
・歩行者の場合は約5km/h~約65km/hで走行中 |
対象物を検知するデバイスは、マーチとミラージュが単眼カメラとミリ波レーダーの組み合わせ、ブーンとイグニスは2台のカメラによるステレオカメラ方式という違いがあります。
それぞれ一長一短ありますが、一番の問題はどんな対象物を検知できるかです。
いまや軽自動車でも自転車や夜間の歩行者を検知できる車種が出始めていますが、残念ながらここで取り上げた4台は、車両と昼間の歩行者しか検知できません。
4台の中では、車両・歩行者とも約100km/hまでの速度まで対応するイグニスの衝突被害軽減ブレーキが一番優れています。

ほかの3台は車両を80km/h以下でしか対応できないので、高速道路での事故対策の面で心配です。
また、高速道路で事故を起こしたドライバーが路側帯に立っているケースなどを考えると、中速域までしか歩行者に対応しない点も問題でしょう。
■ 後退時にも誤発進抑制機能が働くのはブーンのみ
ペダルの踏み間違いによる暴走事故を防止する装備が、誤発進抑制機能。
バック時にペダルを踏み間違えてしまう可能性もあるので、誤発進抑制機能は前進時だけでなく後退時にも作動した方がベターです。
誤発進抑機能が前進時・後退時とも働くのは、ブーンのみとなっています。

マーチ、イグニス、ミラージュは前進時にしか誤発進抑制機能が働かないので、暴走事故対策は不十分です。
■ ふらつき警報機能はイグニスのみ装備
車線からはみ出しそうになると、警報音などで注意を促す車線逸脱警報機能は、4台すべてに装備されています。
イグニスはそれに加え、車両のふらつきを検知すると警報音などで注意を促すふらつき警報機能も装備。

二つの警報機能でステアリング操作を監視するイグニスは、それだけ安心感が高いと言えます。
■ 先行車発進お知らせ機能はブーンとイグニスに装備
先行車発進お知らせ機能は、前のクルマが発進しても気付かず停車し続けた場合に、音と表示でお知らせしてくれる機能です。
この機能が装備されるのは、ブーンとイグニスの2台。
ないと困るとか、危険性が高まるといった装備ではありませんが、後続車からクラクションで発進を催促されると焦るものなので、付いているに越したことはありません。
■ 予防安全装備の総合評価トップはイグニス
予防安全装備を総合的に評価すると、一番高い点があげられるのがイグニスです。
自動ブレーキの作動速度域が広いことや、唯一ふらつき警報が備わることがその理由。
しかし、後退時の誤発進抑制機能がない点は惜しまれます。
次点は、自動ブレーキの性能はイグニスに劣るものの、後退時の誤発進抑制機能が装備されるブーンです。
マーチとミラージュの予防安全システムは最低限の機能に留まるので、物足りなさは否めません。
それと繰り返しになりますが、マーチ、ブーン、イグニスは予防安全装備そのものが付かないグレードが設定されている点がマイナスポイントです。
予防安全装備の評価 (5段階)
- イグニス 3
- ブーン 2.5
- マーチ 2
- ミラージュ 2
エアバッグが充実しているのはイグニス
衝突事故が起きてしまった場合、乗員を守ってくれる安全装備がSRSエアバッグシステムです。
正面衝突時に乗員を守る運転席・助手席のSRSデュアルエアバッグは、もちろん4台とも標準装備です。
しかし、側面衝突時に前席の乗員の上半身を守るSRSサイドエアバッグと、前後席の乗員の頭部を守るSRSカーテンエアバッグの設定は、車種により差があります。
イグニスでは、この2つのエアバッグはハイブリッド MG スズキセーフティサポート非装着車を選ばない限り標準装備されます。

ブーンとミラージュは、SRSサイド&カーテンエアバッグは全車メーカーオプション扱いです。
命に関わる装備が全車でオプションというのは、まったくもっていただけません。
マーチはもっとひどく、SRSカーテンエアバッグが一部グレードにメーカーオプション、サイドエアバッグは設定なしという最悪の仕様です。
S系グレードやボレロ、ニスモを選んでしまうと、カーテンエアバッグを付けることもできません。
マーチは衝突安全性の観点からは選んではいけないクルマです。
エアバッグの評価 (5段階)
- イグニス 3.5
- ブーン 2
- ミラージュ 2
- マーチ 1
総合的な安全性はイグニスがベストだが・・・
ここまで4台の予防安全装備とエアバッグの充実度を検証してきました。
安全性の総合評価 (10点満点)
- イグニス 6.5
- ブーン 4.5
- ミラージュ 4
- マーチ 3
総合的な安全性能は、イグニスがもっとも優れています。

ほかの3台よりも自動ブレーキの性能が高いことや、多くのグレードにSRSサイド&カーテンエアバッグが標準装備されることがトップに立った要因です。
ただしそのイグニスといえど、予防安全装備やSRSサイド&カーテンエアバッグのないグレードが設定されているのはいただけません。
マーチ、ブーン、ミラージュは、エアバッグの設定だけを取っても落第レベルになってしまいます。
特に、サイドエアバッグの設定がないマーチは論外です。
■ 関連記事 (クリックするとサイト内の別ページに飛びます)
■ 愛車を高く売る最善の方法とは!?
ところで、いま乗っている愛車を少しでも高く手放したいと思っていませんか?
その方法として、クルマの一括査定の利用を考えているかもしれません。
しかし、愛車を少しでも高く、かつ面倒な手間をかけずに売りたいなら、クルマの一括査定よりも「ユーカーパック」の方が断然おすすめです!
ユーカーパックをおすすめする理由は、以下にあげる5つあります。
1.電話対応が一度だけで済む
クルマの一括査定でまず問題なのが、申し込みをしたとたん多くの業者から次々と電話がかかってくることです。
いちいち対応をするのは大変ですし、仕事中に電話がかかってきて困惑することも・・・。
その点、ユーカーパックなら電話対応が一度だけで済むので、煩わしさがありません。
2.査定が短時間で終了する
クルマの一括査定は、業者ごとに査定日の段取りを決める必要があります。
それだけでも結構な手間ですし、全ての査定が終了するまでに時間がかかってしまうのも難点。
それに対し、ユーカーパックは査定が一回で済むので手間いらずですし、その場で査定額が分かるので便利です。
3.業者からプレッシャーをかけられる心配がない
クルマの一括査定でやって来る大抵の業者は、「うちはどこよりも高い査定額を付ける自信があります。だからいますぐ売ってください!先送りにしたらどんどん査定額が下がってしまいますよ!」などとプレッシャーをかけてきます。
よほど駆け引きの得意な人でない限り、すべての業者に査定してもらう前にどこかしらの業者に押し切られ、不本意ながら売買契約を結んでしまう結果になりかねません。
一方、ユーカーパックは業者がオークション形式で入札する方式なので、オークション終了まで業者と関わる必要がありません。
最終的に関わる業者は、落札した業者1社のみで済みます。
業者からのプレッシャーに悩まされずに済むことも、ユーカーパックの大きなメリットと言えるでしょう。
4.個人情報が流出する心配がない
クルマの一括査定を利用すると、実際に査定を受けるか否かにかかわらず、提携しているすべての業者に個人情報が流れてしまいます。
その結果、連日のようにしつこく営業メールが送られてくるかもしれません。
ユーカーパックは最終的に落札した業者にしか個人情報が渡らないので、そんな心配は無用です。
5.買取価格が高い!
クルマの一括査定の場合、一番高い査定額を付けてくれた業者であっても、買取相場上限の査定額が付いている可能性はほとんどありません。
それは、売り手と買い手の間に複数の業者が介入するため中間マージンが取られ、その分査定額が下がってしまうからです。
また、クルマの一括査定サービスが提携している業者は、全国に星の数ほどある中古車買取業者うち、最大でも10社に過ぎません。
これでは、相場上限の査定額を望むのは難しいですね。
一方、ユーカーパックは業者が直接ユーカーパックに出品中のクルマに入札できるため、中間マージンが発生しません。
さらに、最大5,000社もの業者が入札する仕組みなので、相場上限の査定額が付く可能性が極めて高くなります。
このように、ユーカーパックはクルマの一括査定と比べた場合、ユーザーにとって圧倒的なメリットがあるのです。
クルマを手放すことを検討しているなら、是非ユーカーパックを利用してみてください!
2 comments on “Aセグメントコンパクトカーの安全性を徹底比較!!”
コメントは受け付けていません。