Aセグメントコンパクトカーの使い勝手を徹底比較!!

セグメントとは欧州で使われているクルマのサイズ区分ですが、Aセグメントはその中で最小のクラスです。
国産車にも、軽自動車以外でAセグメントに属する車種があります。
ここではAセグメントコンパクトカーを4車種ピックアップし、室内と荷室の使い勝手を徹底的に比較しますので、購入時の参考にどうぞ。
後席のシートアレンジはミラージュがダントツ
比較する車種は、以下の4台です。
日産・マーチ 1,289,200円~1,876,600円

ダイハツ・ブーン 1,265,000円~1,639,000円

スズキ・イグニス 1,501,500円~1,993,200円

三菱・ミラージュ 1,490,500円~1,617,000円

はじめに、4台の後席の機能性を比較します。
機能 / 車名 | マーチ | ブーン | イグニス | ミラージュ |
---|---|---|---|---|
分割可倒機構 | △ | △ | 〇 | 〇 |
スライド&リクライ二ング機構 | × | × | △ | × |
中央席ヘッドレスト | × | 〇 | × | 〇 |
〇:全車標準装備
△:グレード別装備
×:設定なし
まず後席の分割可倒機能についてですが、この機能があれば荷物を多めに積みながら後席に1~2人乗ることができます。
この便利な機能が全車に備わるのは、イグニスとミラージュの2台。
マーチとブーンは中級グレード以上なら分割可倒式ですが、廉価グレードは一体可倒式になってしまいます。
一体可倒式の場合、使い勝手の見劣りは否めません。
そして、後席のスライド機構とリクライニング機構が付くのは、イグニス (最廉価グレードを除く) のみとなります。

しかも左右独立でスライドやリクライングができるので、とても便利です。
ここまでのところは、後席の機能性はイグニスがダントツの評価になります。
しかし、問題にしたいのがヘッドレストの数です。
4台とも乗車定員は5名なので、後席は3人掛けとなっています。
本来なら、ヘッドレストも当然3人分用意されてしかるべきです。
しかしながら、マーチとイグニスはヘッドレストが備わるのは左右席2人分のみで、中央席には用意されません。

万が一後席に3人乗っているときに追突事故にあうと、中央席に座った人がむち打ち症になってしまう可能性が高くなります。
もし後席に絶対3人乗ることがないなら、機能性はイグニスが圧倒的にトップです。
しかし3人乗る機会もあるなら、ミラージュやブーン (廉価グレード除く) の方がおすすめできます。
シートアレンジの評価 (5段階)
- イグニス 4
- ミラージュ 3
- ブーン 2.5
- マーチ 2
収納の充実度を比較
この項目では、4台の収納を運転席、助手席、後席に分けて検証していきます。
■ 運転席の収納はブーンが最多
まず運転席の収納を比べてみましょう。
収納 / 車名 | マーチ | ブーン | イグニス | ミラージュ |
---|---|---|---|---|
ドリンクホルダー | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
センタートレイまたはアッパートレイ | × | 〇 | 〇 | 〇 |
サイドポケット | 〇 | × | × | × |
アームレストボックス | × | 〇 | × | × |
ボトルホルダー付ドアポケット | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
プルハンドルポケット | × | 〇 | × | × |
〇:全車標準装備
×:設定なし
運転席側の収納は合計5か所のブーンが一番多く、マーチ、イグニス、ミラージュはいずれも3か所です。
ブーンは唯一、アームレストボックスやドアプルハンドル部にポケットが付くなど、収納が豊富に用意されています。

ほかの3台は収納が不足気味で、物の置き場に困るケースも出てきそうです。
■ 助手席の収納もブーンが最多
次に、助手席の収納を比較します。
収納 / 車名 | マーチ | ブーン | イグニス | ミラージュ |
---|---|---|---|---|
ドリンクホルダー | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
インパネアッパーボックス | 〇 | 〇 | × | × |
インパネアンダーボックス | 〇 | × | × | × |
インパネアッパートレイ | 〇 | 〇 | × | 〇 |
グローブボックス | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ショッピングフック | × | 〇 | × | × |
ボトルホルダー付ドアポケット | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
プルハンドルポケット | × | 〇 | × | × |
助手席シートアンダートレイ | × | △ | × | × |
シートサイドポケット | × | × | △ | × |
〇:全車標準装備
△:グレード別装備
×:設定なし
助手席の収納の数も7~8か所用意されるブーンがもっとも多く、マーチの6か所、ミラージュの4か所、イグニスの3~4か所と続きます。
ブーンは収納がふんだんに用意されているので、持ち物の多い人でもまったく問題ないでしょう。
特に廉価グレード以外に備わる助手席シートアンダートレイは、かなり便利です。

またマーチも収納は十分で、不満を感じるケースは少ないはず。
イグニスとミラージュは収納の数が物足りず、運転席側の収納の少なさとあいまって、物の置き場に困るケースもあるでしょう。
■ 後席の収納でもブーンが最多
最後に、後席の収納を比べてみましょう。
収納 / 車名 | マーチ | ブーン | イグニス | ミラージュ |
---|---|---|---|---|
ボトルホルダー | 〇 (1個) | × | 〇 (2~3個) | 〇 (1個) |
助手席シートバックポケット | × | 〇 | △ | × |
ボトルホルダー付ドアポケット | × | 〇 | × | × |
プルハンドルポケット | × | 〇 | × | × |
ショッピングフック | × | × | × | 〇 |
〇:全車標準装備
△:グレード別装備
×:設定なし
後席の収納でも3か所用意されるブーンが一番多く、以下ミラージュの2か所、イグニスの1~2か所、マーチの1か所の順となります。
ブーンは、シートバックポケットやドアに2か所付くポケットが特に便利。

ほかの車種はといえば、最廉価グレード以外にシートバックポケットが付くイグニスはまだいいとして、マーチとミラージュはドリンク以外の置き場がまったくありません。
さらに、マーチとミラージュはドリンクホルダーが1人分しか用意されていないのもマイナスポイントです。
■ 収納の総合評価はブーンが断トツ!
すべての座席の収納をトータルすると、15~16か所も用意されるブーンがダントツで、2番目のマーチの10か所を大きく上回ります。
ブーンなら、どの席に座っても物の置き場に困ることはまずはないでしょう。
マーチは前席の収納は及第ですが、後席はボトルホルダー1個のみという貧弱さが問題。
後席に長時間人を乗せる機会が多い場合は、マーチはおすすめできません。
そしてイグニスとミラージュはさらに収納の総数が少なく、イグニスは7~9か所、ミラージュは8か所に留まります。
この2台は、前席・後席とも収納が不十分です。
収納に関しては圧倒的にブーンがトップ、という結果になりました。
収納の総合評価 (5段階)
- ブーン 5
- マーチ 3
- イグニス 2.5
- ミラージュ 2.5
荷室の使い勝手はミラージュが一歩リード
最後に、荷室の使い勝手を比較します。
4台の後席使用時の荷室容量は、以下のとおりです。
- マーチ 251L
- ブーン 193L
- イグニス 258L
- ミラージュ 175L
イグニスがもっとも容量が大きく、僅差でマーチが続き、以下ブーン、ミラージュとなります。

イグニスは荷室容量が大きいだけでなく、床下に大容量のサブトランクが備わる点もメリットです。

さらにイグニスには、後席の左右独立スライド機能があるので、荷物の量に応じて調整することもできます。
そして後席をたたんだときの荷室の使い勝手でも、フロアがフラットになるイグニスがトップです。
荷室容量がイグニスに次いで大きいマーチは、機能性でイグニスに劣るほか、後席をたたんだときに段差ができてしまうなど、明らかに見劣りします。
荷室容量が不足気味なブーンも、後席をたたんだときに段差ができるなどいいところがありません。
またミラージュは、サブトランクが備わることや後席をたたんだ時に段差ができないメリットがあるものの、荷室容量の不足はいかんともし難いものがあります。
荷室の容量や使い勝手を総合すると、イグニスが圧倒的にトップです。
荷室の評価 (5段階)
- イグニス 4.5
- マーチ 3
- ブーン 2.5
- ミラージュ 2.5
トータルの使い勝手はイグニス、ブーンが優秀
ここまでAセグメントコンパクトカー4台の使い勝手について検証してきました。
3つの項目の得点を合計すると、以下のとおりになります。
使い勝手の総合評価 (15点満点)
- イグニス 11
- ブーン 10
- マーチ 8
- ミラージュ 8
使い勝手の総合評価は、後席のアレンジや荷室の使い勝手に勝るイグニスがトップです。
後席のスライド&リクライニング機能は、イグニスの大きなメリットになります。
また、荷室容量に関しても一クラス上のスイフトに匹敵するほどですし、大容量のサブトランクも用意されるので申し分ありません。
しかしこのイグニスにも、収納スペースの不足や後席ヘッドレストの不備といった欠点があります。
収納重視の観点では、圧倒的にブーンがベストです。
ブーンは後席用ヘッドレストがちゃんと3人分用意されているので、フル乗車する場合も問題ありません。
荷室のスペースや使い勝手に妥協できるなら、ブーンの選択もありです。
イグニスを選ぶかブーンを選ぶかは、その人のニーズ次第ということになります。
マーチとミラージュは使い勝手の面では秀でた点がないので、おすすめはできません。
■ 関連記事 (クリックするとサイト内の別ページに飛びます)
■ 愛車を高く売る最善の方法とは!?
ところで、いま乗っている愛車を少しでも高く手放したいと思っていませんか?
その方法として、クルマの一括査定の利用を考えているかもしれません。
しかし、愛車を少しでも高く、かつ面倒な手間をかけずに売りたいなら、クルマの一括査定よりも「ユーカーパック」の方が断然おすすめです!
ユーカーパックをおすすめする理由は、以下にあげる5つあります。
1.電話対応が一度だけで済む
クルマの一括査定でまず問題なのが、申し込みをしたとたん多くの業者から次々と電話がかかってくることです。
いちいち対応をするのは大変ですし、仕事中に電話がかかってきて困惑することも・・・。
その点、ユーカーパックなら電話対応が一度だけで済むので、煩わしさがありません。
2.査定が短時間で終了する
クルマの一括査定は、業者ごとに査定日の段取りを決める必要があります。
それだけでも結構な手間ですし、全ての査定が終了するまでに時間がかかってしまうのも難点。
それに対し、ユーカーパックは査定が一回で済むので手間いらずですし、その場で査定額が分かるので便利です。
3.業者からプレッシャーをかけられる心配がない
クルマの一括査定でやって来る大抵の業者は、「うちはどこよりも高い査定額を付ける自信があります。だからいますぐ売ってください!先送りにしたらどんどん査定額が下がってしまいますよ!」などとプレッシャーをかけてきます。
よほど駆け引きの得意な人でない限り、すべての業者に査定してもらう前にどこかしらの業者に押し切られ、不本意ながら売買契約を結んでしまう結果になりかねません。
一方、ユーカーパックは業者がオークション形式で入札する方式なので、オークション終了まで業者と関わる必要がありません。
最終的に関わる業者は、落札した業者1社のみで済みます。
業者からのプレッシャーに悩まされずに済むことも、ユーカーパックの大きなメリットと言えるでしょう。
4.個人情報が流出する心配がない
クルマの一括査定を利用すると、実際に査定を受けるか否かにかかわらず、提携しているすべての業者に個人情報が流れてしまいます。
その結果、連日のようにしつこく営業メールが送られてくるかもしれません。
ユーカーパックは最終的に落札した業者にしか個人情報が渡らないので、そんな心配は無用です。
5.買取価格が高い!
クルマの一括査定の場合、一番高い査定額を付けてくれた業者であっても、買取相場上限の査定額が付いている可能性はほとんどありません。
それは、売り手と買い手の間に複数の業者が介入するため中間マージンが取られ、その分査定額が下がってしまうからです。
また、クルマの一括査定サービスが提携している業者は、全国に星の数ほどある中古車買取業者うち、最大でも10社に過ぎません。
これでは、相場上限の査定額を望むのは難しいですね。
一方、ユーカーパックは業者が直接ユーカーパックに出品中のクルマに入札できるため、中間マージンが発生しません。
さらに、最大5,000社もの業者が入札する仕組みなので、相場上限の査定額が付く可能性が極めて高くなります。
このように、ユーカーパックはクルマの一括査定と比べた場合、ユーザーにとって圧倒的なメリットがあるのです。
クルマを手放すことを検討しているなら、是非ユーカーパックを利用してみてください!
4 comments on “Aセグメントコンパクトカーの使い勝手を徹底比較!!”
コメントは受け付けていません。