軽ハッチバックの安全性を徹底比較!!

軽自動車の中でもっともベーシックなタイプが、軽ハッチバック。
室内スペースはそこそこですが、価格の安さや燃費のよさなどが魅力です。
でも、価格が低めだから安全性も低いのでは?と心配になっていませんか?
ここでは、軽ハッチバック4車種の売れ筋グレードをピックアップし、どのくらいの安全性があるのかを徹底比較してみました。
軽ハッチバック4台の予防安全装備を比較!
比較する車種・グレードは、以下の4台です。
ダイハツ・ミライース X SAⅢ 1,102,200円

ダイハツ・ミラトコット L SAⅢ 1,162,700円

スズキ・アルト ハイブリッド S 1,097,800円

スズキ・ラパン G 1,210,000円

まずはじめに、各車の予防安全装備 (安全運転支援システム) を比較してみましょう。
機能 / 車名 | ミライース | ミラトコット | アルト | ラパン |
---|---|---|---|---|
自動ブレーキ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
誤発進抑制機能 (前進時) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
誤発進抑制機能 (後退時) | 〇 | 〇 | 〇※ | 〇※ |
車線逸脱警報機能 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ふらつき警報機能 | × | × | 〇 | 〇 |
先行車発進お知らせ機能 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
標識認識機能 | × | × | × | 〇 |
〇:標準装備
×:なし
※:ブレーキ制御付
車両や歩行者などとの衝突被害を軽減する自動ブレーキ (衝突被害軽減ブレーキ) は、4台とも標準装備。
しかし、それ以外の予防安全装備について見ていくと、ダイハツ車とスズキ車では機能に違いがあることが分かります。
まず予防安全装備のメインとも言える、自動ブレーキの性能を比較してみましょう。
■ 自動ブレーキの性能はスズキ勢がリード
各車の自動ブレーキの仕様・性能は、以下のような違いがあります。
項目 / 車名 | ミライース | ミラトコット | アルト | ラパン |
---|---|---|---|---|
検知デバイス | ステレオカメラ | ステレオカメラ | ステレオカメラ | ステレオカメラ |
検知対象 | 車両・歩行者 (昼) | 車両・歩行者 (昼) | 車両・歩行者 (昼夜) | 車両・歩行者 (昼夜) |
作動条件 | ・車両の場合は約4km/h~約100km/hで走行中
・歩行者の場合は約4km/h~約50km/hで走行中 |
・車両の場合は約4km/h~約100km/hで走行中
・歩行者の場合は約4km/h~約50km/hで走行中 |
車両・歩行者とも約5km/h~約100km/hで走行中 | 車両・歩行者とも約5km/h~約100km/hで走行中 |
車両や歩行者を検知するデバイスは、4台ともステレオカメラ方式です。
検知対象を比較すると、ミライースとミラトコットのダイハツ勢は歩行者を昼間しか検知できないのに対し、アルト、ラパンのスズキ車2台は夜間の歩行者も検知できます。

また、作動条件の点でもスズキ車の方が優秀です。
歩行者が対象の場合、ダイハツ車は約50~60km/h以下でないと自動ブレーキが作動しないのに対し、アルトおよびラパンは車両と同様約100km/hまでの速度で作動します。
対歩行者の安全性という面で、スズキの2台はダイハツの2台より優位に立つのは明らかです。
■ 誤発進抑制機能の安心感もスズキ車2台が上
ペダルの踏み間違いによる暴走事故を防止する装備が、誤発進抑制機能です。
4台すべてに前進時・後退時の誤発進抑制機能が装備されていますが、後退時の性能はアルト、ラパンのスズキ車がリードしています。
後退時にアクセルを踏みすぎたとき、ミライース、ミラトコットはエンジン出力を抑制する機能しかありません。
一方、アルトとラパンはエンジン出力抑制に加え、自動ブレーキをかける「後退時ブレーキサポート」と呼ばれる機能を持っています。

エンジン出力抑制だけの場合、ブレーキペダルと勘違いしたままアクセルペダルを踏み続けると、最終的に壁やガラスなどに (ゆっくりとですが) ぶつかってしまうかもしれません。
そんなケースを考えると、後退時ブレーキサポートが付くスズキの2台が安全性で一歩リードしていると言えるでしょう。
■ 車線逸脱警報は4台とも装備
車線からはみ出しそうになると警報音と表示で注意を促す車線逸脱警報機能は、4台すべてに装備されています。

作動する速度域は、4台とも約60km/h以上です。
いずれの車種もあくまでも注意を促すのみで、ステアリング操作を支援して車線内に戻す機能はありません。
■ ふらつき警報機能はスズキ車のみ採用
アルト、ラパンのスズキ車2台は、約60km/h以上で走行中にクルマのふらつきを検知すると、警報音などで注意をうながす「ふらつき警報機能」が装備されます。

車線逸脱警報機能に加え、ふらつき警報も付くアルトやラパンの方がミライースやミラトコットより安心です。
■ 先行車発進お知らせ機能は4台とも装備
先行車発進お知らせ機能は、前のクルマが発進しても気付かず停車し続けた場合、音と表示でお知らせしてくれる機能です。

先行車発進お知らせ機能は4台とも装備されますが、先行車の発進をお知らせするタイミングはダイハツの2台が約3m以上離れてから、スズキの2台が約4m以上離れてからと僅かに違いがあります。
しかし、実用上の差はないと言えるでしょう。
■ 標識認識機能が付くのはラパンのみ
道路標識をカメラで検出し、ディスプレイにアイコンを表示する標識認識機能。
標識の見落としが減り、事故や違反を防ぐ効果が期待できます。
この標識認識機能が装備されるのは、4台の中ではラパンのみ。

認識できる標識は、制限速度や車両進入禁止などの4種類です。
■ 予防安全装備の総合評価はラパンがトップ!

アルトとラパンのスズキ勢2台は、夜間の歩行者検知機能や後退時の自動ブレーキ制御、ふらつき警報が装備される点でミライース、ミラトコットのダイハツ勢2台をリード。
アルトとラパンを比較すると、ラパンは4台で唯一標識認識機能が付くメリットがあります。
総合的に見て、予防安全装備ナンバーワンはラパンです。
予防安全装備の評価 (5段階)
- ラパン 4.5
- アルト 4
- ミライース 3
- ミラトコット 3
エアバッグが充実しているのはアルトとミラトコット!
衝突事故が起きてしまった場合、乗員を守ってくれる安全装備がSRSエアバッグシステムです。
正面衝突時に乗員を守る運転席・助手席のSRSデュアルエアバッグは、4台とも当然のように標準装備。
しかし、側面衝突時に前席の乗員の上半身を守るSRSサイドエアバッグと、前席・後席の乗員の頭部を守るSRSカーテンエアバッグが標準装備されるのは、アルトとミラトコットの2台に限られます。

側面衝突時の安全性ではアルトとミラトコットが合格点で、ラパンとミライースは落第点です。
エアバッグの評価 (5段階)
- アルト 4
- ミラトコット 4
- ラパン 2
- ミライース 2
総合的に一番安全性が高いのはアルト!
ここまで、4台の予防安全装備とエアバッグを検証してきました。
安全性の総合評価 (10段階)
- アルト 8
- ミラトコット 7
- ラパン 6.5
- ミライース 5
この結果から、総合的に安全性能が一番高いのはアルトです。

アルトは標識認識機能が付かない点でラパンに劣るものの、エアバッグで大きくリード。
またダイハツ車2台と比較すると、予防安全装備の内容が明らかに上回ります。
4台のうちワーストは予防安全装備・エアバッグとも物足りないミライースで、安全性重視の観点からは選んではいけない車です。
■ 関連記事 (クリックするとサイト内の別ページに飛びます)
■ 愛車を高く売る最善の方法とは!?
ところで、いま乗っている愛車を少しでも高く手放したいと思っていませんか?
その方法として、クルマの一括査定の利用を考えているかもしれません。
しかし、愛車を少しでも高く、かつ面倒な手間をかけずに売りたいなら、クルマの一括査定よりも「ユーカーパック」の方が断然おすすめです!
ユーカーパックをおすすめする理由は、以下にあげる5つあります。
1.電話対応が一度だけで済む
クルマの一括査定でまず問題なのが、申し込みをしたとたん多くの業者から次々と電話がかかってくることです。
いちいち対応をするのは大変ですし、仕事中に電話がかかってきて困惑することも・・・。
その点、ユーカーパックなら電話対応が一度だけで済むので、煩わしさがありません。
2.査定が短時間で終了する
クルマの一括査定は、業者ごとに査定日の段取りを決める必要があります。
それだけでも結構な手間ですし、全ての査定が終了するまでに時間がかかってしまうのも難点。
それに対し、ユーカーパックは査定が一回で済むので手間いらずですし、その場で査定額が分かるので便利です。
3.業者からプレッシャーをかけられる心配がない
クルマの一括査定でやって来る大抵の業者は、「うちはどこよりも高い査定額を付ける自信があります。だからいますぐ売ってください!先送りにしたらどんどん査定額が下がってしまいますよ!」などとプレッシャーをかけてきます。
よほど駆け引きの得意な人でない限り、すべての業者に査定してもらう前にどこかしらの業者に押し切られ、不本意ながら売買契約を結んでしまう結果になりかねません。
一方、ユーカーパックは業者がオークション形式で入札する方式なので、オークション終了まで業者と関わる必要がありません。
最終的に関わる業者は、落札した業者1社のみで済みます。
業者からのプレッシャーに悩まされずに済むことも、ユーカーパックの大きなメリットと言えるでしょう。
4.個人情報が流出する心配がない
クルマの一括査定を利用すると、実際に査定を受けるか否かにかかわらず、提携しているすべての業者に個人情報が流れてしまいます。
その結果、連日のようにしつこく営業メールが送られてくるかもしれません。
ユーカーパックは最終的に落札した業者にしか個人情報が渡らないので、そんな心配は無用です。
5.買取価格が高い!
クルマの一括査定の場合、一番高い査定額を付けてくれた業者であっても、買取相場上限の査定額が付いている可能性はほとんどありません。
それは、売り手と買い手の間に複数の業者が介入するため中間マージンが取られ、その分査定額が下がってしまうからです。
また、クルマの一括査定サービスが提携している業者は、全国に星の数ほどある中古車買取業者うち、最大でも10社に過ぎません。
これでは、相場上限の査定額を望むのは難しいですね。
一方、ユーカーパックは業者が直接ユーカーパックに出品中のクルマに入札できるため、中間マージンが発生しません。
さらに、最大5,000社もの業者が入札する仕組みなので、相場上限の査定額が付く可能性が極めて高くなります。
このように、ユーカーパックはクルマの一括査定と比べた場合、ユーザーにとって圧倒的なメリットがあるのです。
クルマを手放すことを検討しているなら、是非ユーカーパックを利用してみてください!
3 comments on “軽ハッチバックの安全性を徹底比較!!”
コメントは受け付けていません。