軽ハッチバックの使い勝手を徹底比較!!

軽ハッチバックの購入を検討している人にとって、室内や荷室の使い勝手はかなり気になるポイントではないでしょうか?
車種によって結構使い勝手が違うので、事前に十分研究する必要があります。
ここでは、軽ハッチバック4台の室内と荷室の使い勝手を徹底的に比較しますので、ぜひ参考にしてみてください。
シートアレンジを比較
比較する車種は、以下の4台です。
ダイハツ・ミライース 860,200円~1,372,800円

ダイハツ・ミラトコット 1,162,700円~1,386,000円

スズキ・アルト 943,800円~1,379,400円

スズキ・ラパン 1,210,000円~1,549,900円

■ 前席のシートアレンジはラパンがリード
まず、前席のシートアレンジを比較してみましょう。
運転席・助手席の背もたれを水平までリクライニングさせ、後席の座面とつなげる「フルフラットモード」があると、車内で仮眠を取りたいときや、長尺物の荷物を積みたいときなどに大変重宝します。
このフルフラットモードがあるのは、4台の中ではラパンのみです。

運転席・助手席のシートアレンジは、ラパンが他の3台をリードしています。
■ 後席のシートアレンジもラパンがベスト
次に、4台の後席のシートアレンジと機能性を比較します。
機能 / 車名 | ミライース | ミラトコット | アルト | ラパン |
---|---|---|---|---|
可倒機構 | 一体式 | 一体式 | 一体式 | 5:5分割式 |
ヘッドレスト | △ | 〇 | △ | 〇 |
〇:全車標準装備
△:グレード別装備
まず後席の可倒機能ですが、ミライース、ミラトコット、アルトの3台は背もたれが一体で前に折りたためるタイプです。
唯一ラパンだけが、左右席の背もたれを個別に折りたためる5:5分割可倒式を採用しています。

3人乗車すると同時に荷物を多めに荷物を積みたいときは、ラパンが圧倒的に有利です。
ほかの3台は、後席に人を乗せるのを諦めるか、荷物を積むのを諦めるかの選択を強いられるケースもあるでしょう。
また、万が一追突された場合に後席の乗員をむち打ち症から守るヘッドレストが全車に装備されるのは、ミラトコットとラパンの2台です。
ミライースとアルトは、廉価グレードには後席用ヘッドレストが付きません。

つまり、もし後続車に追突されたら、むち打ち症になってしまう可能性があるということです。
後席に人を乗せる機会のある人がミライースやアルトを買う場合、グレード選びには注意しましょう。
結論として後席のアレンジや機能性に関しても、4台中で唯一5:5分割可倒式を採用し、ヘッドレストが全車に付くラパンがトップです。
安全上欠かせないヘッドレストが装備されないグレードを設定しているミライースとアルトは、それだけで落第点になります。
■ 総合的なシートアレンジはラパンが断トツ!
4台のシートアレンジを総合的に評価すると、ラパンが断然優れています。
前席、後席ともシートアレンジは他の3台の追従を許さず、圧倒的なトップです。
シートアレンジの総合評価 (5段階)
- ラパン 5
- ミラトコット 3
- ミライース 2.5
- アルト 2.5
収納の充実度を比較
この項目では、4台の収納を運転席、助手席、後席に分けて検証していきます。
■ 運転席の収納はラパンが充実
まずは運転席の収納を比べてみましょう。
収納 / 車名 | ミライース | ミラトコット | アルト | ラパン |
---|---|---|---|---|
ドリンクホルダー | 〇 | 〇 | 〇※1 | 〇※1 |
ロアーポケット | × | × | 〇 | 〇 |
センターポケット | × | × | 〇 | 〇 |
センターフロアトレイ | 〇 | 〇※2 | 〇 | × |
アームレストボックス | × | × | × | △ |
チケットホルダー | × | △ | × | × |
ドアポケット | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
〇:全車標準装備
△:グレード別装備
×:設定なし
※1:紙パック飲料対応
※2:カップホルダー2個付
運転席側の収納の数は、合計5か所用意されているアルトがトップです。
以下合計4~5か所のラパン、3~4か所のミラトコット、3か所のミライースと続きます。
アルトとラパンのスズキ車2台は、ドリンクホルダーが500ml紙パック対応になっている点に注目です。


紙パックのドリンクが好きな人には、無視できないメリットになるでしょう。
またミライース、ミラトコット、アルトにはセンター部にボックスティッシュが置けるフロアトレイが備わります。
唯一ラパンは運転席側にボックスティッシュの置き場がないので、花粉症持ちの人には無視できないデメリットになるでしょう。
■ 助手席の収納はミライースとラパンがリード
次に、助手席の収納を比較します。
収納 / 車名 | ミライース | ミラトコット | アルト | ラパン |
---|---|---|---|---|
ドリンクホルダー | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
インパネトレイ | 〇 | × | 〇 | × |
インパネボックス | × | × | × | 〇 |
グローブボックス | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ショッピングフック | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ドアポケット | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
助手席シートアンダートレイ | × | ▲ | × | × |
〇:全車標準装備
▲:ディーラーオプション
×:設定なし
標準で付く助手席の収納の数はミライース、アルト、ラパンが5か所、ミラトコットが4か所です。
ラパンは運転席側にはボックスティッシュの置き場がありませんが、助手席側のインパネボックスに収納することができます。

軽自動車は幅が狭いので、運転席から手を伸ばしてティッシュを取るのも難しくありません。
一番助手席側の収納が少ないミラトコットは、オプションながら便利な助手席シートアンダートレイが付けられます。

■ 後席の収納はラパンがトップ
最後に、後席の収納を比べてみましょう。
収納 / 車名 | ミライース | ミラトコット | アルト | ラパン |
---|---|---|---|---|
コンソールドリンクホルダー | × | × | 〇 | × |
助手席シートバックポケット | × | × | × | 〇 |
ショッピングフック | × | △ | × | 〇 |
ドアポケット (ボトルホルダー付) | 〇 | 〇 | × | 〇 |
〇:全車標準装備
△:グレード別装備
×:設定なし
後席の収納はラパンの3か所がもっとも多く、ミラトコットの1~2か所、ミライースおよびアルトの1か所と続きます。
収納の豊富なラパンなら、後席の乗員が持ち物の置き場に困ることはないでしょう。
アルトは唯一ドアポケットが備わらないので、小物の置き場にも事欠いてしまいます。
■ 収納の総合評価はラパンが断トツ!
すべての座席の収納をトータルすると、ラパンが12~13か所、アルトが11か所、ミラトコットが8~10か所、ミライースが9か所です。
収納の総数はラパンがもっとも多く、どの席に座っても物の置き場に困ることはないでしょう。
アルトは収納の総数では上位に入りますが、後席に小物入れがない点がマイナスポイントです。
ミライースとミラトコットの収納は、総合的に可もなく不可もなしというところでしょう。
収納の総合評価 (5段階)
- ラパン 4.5
- アルト 3.5
- ミラトコット 3
- ミライース 3
荷室の使い勝手もラパンがリード!
最後は、荷室の使い勝手の比較です。
4台の荷室スペースは、それほど差はありません。
もちろん寸法に少し違いはありますが、実用上は同等と言えます。
後席を倒したときの使い勝手も、4台とも段差がない一方で後席部分が斜めになることなどは同じです。
ただ後席の機能性の項目でも解説したように、後席の背もたれが左右独立で倒せるラパンが使い勝手の点で一歩リードしています。
荷室の評価 (5段階)
- ラパン 4
- ミライース 3
- ミラトコット 3
- アルト 3
総合的な使い勝手はラパンの圧勝!
ここまで前席・後席のシートアレンジや、収納や荷室の使い勝手について検証してきました。
3項目の合計ポイントは以下のとおりです。
使い勝手の総合評価 (15点満点)
- ラパン 13.5
- ミラトコット 9
- アルト 9
- ミライース 8.5
トータルの使い勝手は、ラパンの圧勝となりました。
その理由はシートアレンジ、収納ともほかの3台を明らかに上回るからです。

一般的にシートアレンジや収納が充実している軽ハイトワゴンと比較しても、さほど見劣りしません。
ミライース、ミラトコット、アルトの3台は、収納に違いはありますが、総合的にはドングリの背比べといったところでしょう。
とにかく室内が使いやすい軽ハッチバックを探しているなら、ラパンがベストチョイスになります。
■ 関連記事 (クリックするとサイト内の別ページに飛びます)
■ 愛車を高く売る最善の方法とは!?
ところで、いま乗っている愛車を少しでも高く手放したいと思っていませんか?
その方法として、クルマの一括査定の利用を考えているかもしれません。
しかし、愛車を少しでも高く、かつ面倒な手間をかけずに売りたいなら、クルマの一括査定よりも「ユーカーパック」の方が断然おすすめです!
ユーカーパックをおすすめする理由は、以下にあげる5つあります。
1.電話対応が一度だけで済む
クルマの一括査定でまず問題なのが、申し込みをしたとたん多くの業者から次々と電話がかかってくることです。
いちいち対応をするのは大変ですし、仕事中に電話がかかってきて困惑することも・・・。
その点、ユーカーパックなら電話対応が一度だけで済むので、煩わしさがありません。
2.査定が短時間で終了する
クルマの一括査定は、業者ごとに査定日の段取りを決める必要があります。
それだけでも結構な手間ですし、全ての査定が終了するまでに時間がかかってしまうのも難点。
それに対し、ユーカーパックは査定が一回で済むので手間いらずですし、その場で査定額が分かるので便利です。
3.業者からプレッシャーをかけられる心配がない
クルマの一括査定でやって来る大抵の業者は、「うちはどこよりも高い査定額を付ける自信があります。だからいますぐ売ってください!先送りにしたらどんどん査定額が下がってしまいますよ!」などとプレッシャーをかけてきます。
よほど駆け引きの得意な人でない限り、すべての業者に査定してもらう前にどこかしらの業者に押し切られ、不本意ながら売買契約を結んでしまう結果になりかねません。
一方、ユーカーパックは業者がオークション形式で入札する方式なので、オークション終了まで業者と関わる必要がありません。
最終的に関わる業者は、落札した業者1社のみで済みます。
業者からのプレッシャーに悩まされずに済むことも、ユーカーパックの大きなメリットと言えるでしょう。
4.個人情報が流出する心配がない
クルマの一括査定を利用すると、実際に査定を受けるか否かにかかわらず、提携しているすべての業者に個人情報が流れてしまいます。
その結果、連日のようにしつこく営業メールが送られてくるかもしれません。
ユーカーパックは最終的に落札した業者にしか個人情報が渡らないので、そんな心配は無用です。
5.買取価格が高い!
クルマの一括査定の場合、一番高い査定額を付けてくれた業者であっても、買取相場上限の査定額が付いている可能性はほとんどありません。
それは、売り手と買い手の間に複数の業者が介入するため中間マージンが取られ、その分査定額が下がってしまうからです。
また、クルマの一括査定サービスが提携している業者は、全国に星の数ほどある中古車買取業者うち、最大でも10社に過ぎません。
これでは、相場上限の査定額を望むのは難しいですね。
一方、ユーカーパックは業者が直接ユーカーパックに出品中のクルマに入札できるため、中間マージンが発生しません。
さらに、最大5,000社もの業者が入札する仕組みなので、相場上限の査定額が付く可能性が極めて高くなります。
このように、ユーカーパックはクルマの一括査定と比べた場合、ユーザーにとって圧倒的なメリットがあるのです。
クルマを手放すことを検討しているなら、是非ユーカーパックを利用してみてください!
4 comments on “軽ハッチバックの使い勝手を徹底比較!!”
コメントは受け付けていません。