軽ハッチバックの快適性を徹底比較!!

軽ハッチバックの乗り心地や快適装備は、みな同じようなものだと思っていませんか?
実は、車種によって乗り心地や快適装備には結構違いがあります。
ここでは、軽ハッチバック4台の乗り心地や快適装備などを徹底的に比較していきますので、参考にしてみてください。
乗り心地が一番いいのはアルト!
比較する車種は、以下の4台です。
ダイハツ・ミライース 860,200円~1,372,800円

ダイハツ・ミラトコット 1,162,700円~1,386,000円

スズキ・アルト 943,800円~1,379,400円

スズキ・ラパン 1,210,000円~1,549,900円

まずはじめに、乗り心地を比較してみましょう。
4台の中で乗り心地に合格点があげられるのは、アルトとミラトコットの2台。
どちらも足がよく動き、フランス車を彷彿とさせるフラットな乗り心地に仕上がっています。
ただしミラトコットの場合、舗装の悪いところでは多少ゴツゴツ感が出てしまうのが玉にきず。
その点アルトは、路面状態を問わずしなやかな乗り心地を実現しており、ミラトコットを一歩リードします。

ラパンは足のしなやかさはアルトやミラトコットに迫り、路面が良ければ乗り心地は快適です。
ただし、路面の荒れた場所では前後に揺すられるピッチングが目立ち、快適性が損なわれてしまいます。
乗り心地のワーストはミライースで、路面を問わず他の3台と比べゴツゴツ感が強めで、上質感に欠けるのが難点です。
軽ハッチバックの乗り心地ランキングは、アルト > ミラトコット > ラパン > ミライースの順となります。
乗り心地の評価 (5段階)
- アルト 4
- ミラトコット 3.5
- ラパン 3
- ミライース 2.5
静粛性でもアルトがベスト
静粛性に関しても、もっとも優秀なのはアルトです。
ベーシックなハッチバック車ながら、軽自動車全体でもトップレベルの静かさを実現しています。
このアルトに続くのが、ミラトコットとラパン。
この2台はものすごく静かというわけではないのですが、まずはストレスを感じないレベルです。
ミライースは、静粛性ではほかの3台に見劣りしてしまいます。
と言っても、我慢できないほどうるさいわけではありません。
静粛性の評価 (5段階)
- アルト 4
- ミラトコット 3.5
- ラパン 3.5
- ミライース 3
室内の広さは僅差でミライースがトップ
室内で快適に過ごすためには、室内が広いことも重要なポイントになります。
ここでは、4台の室内寸法を比較してみました。
項目 / 車名 | ミライース | ミラトコット | アルト | ラパン |
---|---|---|---|---|
室内長 (mm) | 1,935 ~ 2,025 | 2,000 | 1,960 ~ 2,015 | 2,020 |
室内幅 (mm) | 1,345 | 1,305 | 1,280 | 1,295 |
室内高 (mm) | 1,250 | 1,270 | 1,260 | 1,240 |
まず室内長ですが、ミライースとアルトは計測上、後席にヘッドレストのない下位グレードの室内長が短くなっています。
そのミライースとアルトも、後席にヘッドレストの付く上級グレードなら室内長でミラトコットやラパンと同等です。
後席の足元スペースはアルトが一番広く、次いでミライース、ミラトコット、ラパンの順となります。
しかし足元のスペースが一番狭いラパンでも、よほど大柄な人でない限り窮屈さは感じないでしょう。
そして室内幅に関しては、一番広いミライースと一番狭いアルトで約6cmの差がありますが、アルトでも横方向に窮屈さを感じるわけではありません。
室内幅の寸法は、あまり気にしなくていいでしょう。
室内高に関しては4台とも大差なく、いずれも頭上のスペースは十分。
よほど大柄な人でない限り、天井に頭が付いてしまうことはないでしょう。
総合的な室内スペースがもっとも広いのは、僅差でミライースです。

居住性の評価 (5段階)
- ミライース 4
- ミラトコット 3.5
- アルト 3.5
- ラパン 3.5
快適装備はラパンがリード!
車内で快適に過ごすには、快適装備が充実していることも重要なポイントになります。
4台にはどのような快適装備が付くのか、比較してみましょう。
機能 / 車名 | ミライース | ミラトコット | アルト | ラパン |
---|---|---|---|---|
フルオートエアコン | △ | △ | △ | △ |
ナノイーX | × | × | × | △ |
蓄冷エバポレーター | × | × | △ | 〇 |
リアヒーターダクト | △ | △ | × | △ |
運転席シートヒーター | △ | △ | △ | 〇 |
助手席シートヒーター | × | × | △ | △ |
〇:全車に標準装備
△:グレード別装備
×:設定なし
■ エアコン関連はラパンが充実
まずエアコン関連を見てみましょう。
室内を設定した温度に自動で保つフルオートエアコンは、4台とも上級グレードにしか付きません。
いずれの車種も下位グレードを選ぶと、機能が劣るマニュアルエアコンとなります。
多くのグレードにフルオートエアコンが装備される軽ハイト系モデルに対し、軽ハッチバックはコストの制約が大きいため、やむを得ないところです。
空気清浄効果や消臭効果、お肌にうるおいを与える効果のある「ナノイーX」は、ラパンの最上級グレード「X」のみに装備されます。

アイドリングストップ時にも吹き出し口から冷風が出る蓄冷エバポレーターが装備されるのは、ラパン全車と一部グレードを除くアルトです。
また、後席にヒーターの温風を直接届けるリアヒーターダクトは、アルトをのぞく3車種の4WD車に標準装備されます。
エアコンの機能性では、最上級グレードに限られるものの4台中で唯一ナノイーXが設定され、蓄熱エバポレーターも装備されるラパンがトップです。
ミライース、ミラトコットのダイハツ車2台は蓄熱エバポレーターが付かないので、夏場のアイドリングストップ中は暑さを我慢しなければなりません。
また寒冷地で4WD車を選ぶ場合、リアヒーターダクトが付かないアルトは、後席に人を乗せる機会が多いなら避けた方がいいでしょう。
■ シートヒーターが一番充実しているのもラパン
シートの座面を直接暖めるシートヒーターは、快適な冬場のドライブに欠かせない装備です。
運転席側のシートヒーターは、ラパンのみ全車に装備されます。

運転席シートヒーターの設定に関しては、ラパンはヘタな高級車顔負けの贅沢さです。
また、アルトは全車ではありませんが、最廉価グレード「A」の2WD車以外に装備されるのでかなり充実しています。
一方ミライース、ミラトコットのダイハツ勢2台は、最上級グレード「G SAⅢ」にしか装備されません。
次に助手席側のシートヒーターですが、アルトとラパンは4WD全車と2WDの上級グレードに装備されます。
ミライースとミラトコットは運転席シートヒーター同様、G SAⅢにしか装備されません。
そしてシートヒーターの機能に関してですが、アルトとラパンは座面しか暖まらないのに対し、ミライースとミラトコットは座面と背もたれが暖まります。

快適性は、もちろん背もたれも暖まるミライースとミラトコットの方が上です。
スズキ車とダイハツ車ではシートヒーターの設定や機能に一長一短がありますが、廉価グレードのユーザーでもシートヒーターの恩恵にあずかれる点で、スズキ車2台に軍配をあげます。
ここで快適装備の総合評価をすると、エアコン、シートヒーターともに一番充実しているラパンが文句なしのナンバーワンです。
特に、ナノイー付フルオートエアコンやリアヒーターダクトが付くXの4WD車なら申し分ありません。
快適装備の評価 (5段階)
- ラパン 4
- アルト 3
- ミライース 2.5
- ミラトコット 2.5
快適性の総合評価はアルトがトップ!
ここまで、軽ハッチバック4台の乗り心地や静粛性、室内スペース、快適装備について比較してきました。
4項目の得点を合計すると、以下のとおりになります。
快適性の総合評価 (20段階)
- アルト 14.5
- ラパン 14
- ミラトコット 14
- ミライース 12
総合的な快適性では、僅差でアルトがトップです。

アルトは乗り心地と静粛性でポイントを稼ぎました。
僅差で2位に続いたのは、ラパンとミラトコット。
ラパンは快適装備はベストですが、乗り心地・静粛性でアルトに水を開けられた形です。
逆にミラトコットは、快適装備がネックとなりました。
4台中ワーストはミライースで、設計年次の古さやコストダウンの影響が出ています。
■ 関連記事 (クリックするとサイト内の別ページに飛びます)
■ 愛車を高く売る最善の方法とは!?
ところで、いま乗っている愛車を少しでも高く手放したいと思っていませんか?
その方法として、クルマの一括査定の利用を考えているかもしれません。
しかし、愛車を少しでも高く、かつ面倒な手間をかけずに売りたいなら、クルマの一括査定よりも「ユーカーパック」の方が断然おすすめです!
ユーカーパックをおすすめする理由は、以下にあげる5つあります。
1.電話対応が一度だけで済む
クルマの一括査定でまず問題なのが、申し込みをしたとたん多くの業者から次々と電話がかかってくることです。
いちいち対応をするのは大変ですし、仕事中に電話がかかってきて困惑することも・・・。
その点、ユーカーパックなら電話対応が一度だけで済むので、煩わしさがありません。
2.査定が短時間で終了する
クルマの一括査定は、業者ごとに査定日の段取りを決める必要があります。
それだけでも結構な手間ですし、全ての査定が終了するまでに時間がかかってしまうのも難点。
それに対し、ユーカーパックは査定が一回で済むので手間いらずですし、その場で査定額が分かるので便利です。
3.業者からプレッシャーをかけられる心配がない
クルマの一括査定でやって来る大抵の業者は、「うちはどこよりも高い査定額を付ける自信があります。だからいますぐ売ってください!先送りにしたらどんどん査定額が下がってしまいますよ!」などとプレッシャーをかけてきます。
よほど駆け引きの得意な人でない限り、すべての業者に査定してもらう前にどこかしらの業者に押し切られ、不本意ながら売買契約を結んでしまう結果になりかねません。
一方、ユーカーパックは業者がオークション形式で入札する方式なので、オークション終了まで業者と関わる必要がありません。
最終的に関わる業者は、落札した業者1社のみで済みます。
業者からのプレッシャーに悩まされずに済むことも、ユーカーパックの大きなメリットと言えるでしょう。
4.個人情報が流出する心配がない
クルマの一括査定を利用すると、実際に査定を受けるか否かにかかわらず、提携しているすべての業者に個人情報が流れてしまいます。
その結果、連日のようにしつこく営業メールが送られてくるかもしれません。
ユーカーパックは最終的に落札した業者にしか個人情報が渡らないので、そんな心配は無用です。
5.買取価格が高い!
クルマの一括査定の場合、一番高い査定額を付けてくれた業者であっても、買取相場上限の査定額が付いている可能性はほとんどありません。
それは、売り手と買い手の間に複数の業者が介入するため中間マージンが取られ、その分査定額が下がってしまうからです。
また、クルマの一括査定サービスが提携している業者は、全国に星の数ほどある中古車買取業者うち、最大でも10社に過ぎません。
これでは、相場上限の査定額を望むのは難しいですね。
一方、ユーカーパックは業者が直接ユーカーパックに出品中のクルマに入札できるため、中間マージンが発生しません。
さらに、最大5,000社もの業者が入札する仕組みなので、相場上限の査定額が付く可能性が極めて高くなります。
このように、ユーカーパックはクルマの一括査定と比べた場合、ユーザーにとって圧倒的なメリットがあるのです。
クルマを手放すことを検討しているなら、是非ユーカーパックを利用してみてください!
7 comments on “軽ハッチバックの快適性を徹底比較!!”
コメントは受け付けていません。