軽ハイトワゴン4WD車の雪道走行性能を徹底比較!!

軽ハイトワゴン の販売の主力はFFモデルですが、どの車種も4WDを選ぶことも可能です。
しかし、その雪上走行性能や装備は車種によって違いがあります。
ここでは人気の軽ハイトワゴン4台をピックアップし、雪上の走行性能や装備を徹底比較しますので、購入時の参考にどうぞ。
軽ハイトワゴン4WD車のスペックを比較
比較する車種は以下の4台で、グレードはいずれもノンターボ (自然吸気エンジン) の売れ筋グレードを選んでいます。
ホンダ・N-WGN L 4WD 1,532,300円

ダイハツ・ムーヴ X SAⅢ 4WD 1,424,500円

スズキ・ワゴンR ハイブリッド FX-S 4WD 1,509,200円

日産・デイズ X 4WD 1,514,700円

まず、4台のスペックを表にまとめてみました。
項目 / 車名 | N-WGN | ムーヴ | ワゴンR | デイズ |
---|---|---|---|---|
エンジンの最高出力 (ps / rpm) | 58 / 7,300 | 52 / 6,800 | 49 / 6,500 | 52 / 6,400 |
エンジンの最大トルク (kg・m / rpm) | 6.6 / 4,800 | 6.1 / 5,200 | 5.9 / 5,000 | 6.1 / 3,600 |
モーターの最高出力 (ps / rpm) | — | — | 2.6 / 1,500 | — |
モーターの最大トルク (kg・m / rpm) | — | — | 4.1 / 100 | — |
4WDの方式 | ビスカスカップリング式 | ビスカスカップリング式 | ビスカスカップリング式 | ビスカスカップリング式 |
最低地上高 (mm) | 145 | 145 | 150 | 155 |
車両重量 (kg) | 910 | 880 | 820 | 890 |
WLTCモード燃費 (km/L) | 21.2 | 20.0 | 24.2 | 21.0 |
この表から、エンジンの最高出力と最大トルクはN-WGNがもっとも大きいことが分かります。
ワゴンRはエンジンのスペックは他の3台に劣りますが、唯一マイルドハイブリッド方式を採用するため、モーターが搭載されることが特徴です。
最低地上高はデイズが一番大きく、車両重量はワゴンRがもっとも軽量となっています。
また、燃費が一番優れているのはワゴンRです。
■ パワートレインの駆動力や車体の軽さでワゴンRが有利

雪道での走りやすさには、パワートレインの駆動力や車両重量も影響を与えます。
雪が深く積もったときは走行時の抵抗が大きくなるので、パワートレインの駆動力の大きさは重要なポイントです。
駆動力は最大トルクの数値に左右されますが、数値的にはN-WGNが一番大きく、駆動力の点で有利になっています。
また、エンジンのトルクこそ低いものの、ごく低回転域から強力なトルクを発生するモーターを搭載するワゴンRも駆動力の高い1台です。
そしてエンジンの最大トルク発生回転数が低いデイズも、実用上高い駆動力を持っていると言えます。
ムーヴはエンジンの最大トルクの発生回転数が一番高く、数値的にも抜きん出たものではないので、駆動力の点では4台中もっとも不利です。
また、車両重量が軽いほど雪道で車体のコントロールがしやすく、ブレーキの効きの点でも有利になります。
車両重量を比較すると、4台の中ではワゴンRが圧倒的に軽量です。
ワゴンはパワートレインの駆動力も高いので、総合的に雪道での走行性能が優れています。
N-WGNやデイズは車体が重いので、トータルの雪道走行性能はワゴンRに一歩及びません。
ムーヴも特に車体が軽いというほどではなく、エンジンの駆動力も劣るので、4台の中で条件的に一番厳しいと言えそうです。
■ 4WDシステムの性能はデイズがリード
今回取り上げた4台に採用されている4WDの方式は、いずれもビスカスカップリング式と呼ばれるシンプルなタイプです。
ビスカスカップリング式は通常はFFで走行し、前輪がスリップすると後輪にもトルクを伝達して4WD走行に移行する方式です。
制御用のコンピューターは搭載されておらず、前輪のスリップを機械的に検出して4WDに切り替わります。
欠点は、前輪がスリップするまで4WDに切り替わらないことや、前輪がスリップしてから後輪にトルクが伝わるまでタイムラグがあることです。
したがって、ビスカスカップリング式の雪道での走行性能は決して高いとは言えません。
このビスカスカップリング式の欠点をある程度カバーする装備として、デイズにはブレーキLSD機能が搭載されています。

ブレーキLSD機能とは、片側の駆動輪が空転するとその側にブレーキをかけ、空転していない側の駆動輪に駆動力を集中させるもの。
それにより、雪や雨など路面状態が悪いときの走行安定性を高めます。
総合的な4WDシステムの性能では、デイズが一歩リードしていると言えるでしょう。
■ 最低地上高が一番大きいのはデイズ
深雪の道路でスタック(立ち往生) しないためには、最低地上高の大きさが重要なポイントになります。
深雪時においては最低地上高の低い4WD車よりも、最低地上高の高いFF車の方が有利と言われるほどです。
最低地上高はデイズが155mmで一番大きく、次いでワゴンRの150mm、N-WGNとムーヴの145mmとなっています。
最低地上高が一番大きいデイズと、一番小さいN-WGN・ムーヴとの差はわずか1cm。
あってないような差ともいえますが、心情的にはやはり少しでも数値が大きい方が安心です。
雪道で安心して走るためには最低地上高が150mm以上欲しい、と言われることもあるので、デイズにはメリットがあります。
■ 雪道での走行性能が高いのはワゴンRとデイズ
パワートレインや車両重量、4WDシステムの性能など様々な条件を総合すると、雪道での走行性能が高いのはワゴンRとデイズです。
ワゴンRはパワートレインの低回転域での駆動力が大きいうえ、車体がもっとも軽く、最低地上高も必要十分に確保されています。
走行性能とは関係ありませんが、燃費が圧倒的に優れているのもワゴンRのメリットです。
デイズは車体がワゴンRよりも重い欠点がありますが、唯一ブレーキLSD機能が搭載される点が強みになっています。
N-WGNとムーヴは、条件的にワゴンRやデイズよりやや不利です。
軽ハイトワゴン4WD車の快適装備を比較
雪道で快適に走るためには、クルマの走行性能の高さだけでなく、冬場の快適性を高める装備の有無も重要なポイントです。
この項目では、4台の冬季向け快適装備を比較します。
項目 / 車名 | N-WGN | ムーヴ | ワゴンR | デイズ |
---|---|---|---|---|
運転席シートヒーター | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
助手席シートヒーター | 〇 | × | 〇 | 〇 |
PTC素子ヒーター | × | × | × | 〇 |
リアヒーターダクト | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ヒーテッドドアミラー | × | 〇 | × | 〇 |
まずシートヒーターですが、座面を直接暖めるため、エアコン暖房だけの場合よりも暖かくすごすことができます。

スイッチを入れてから短時間で暖かくなる点も、シートヒーターのメリットです。
運転席のシートヒーターは4台とも装備されるので、ドライバーはどの車種を選んでも快適にすごせます。
しかし、助手席のシートヒーターは4台の中で唯一、ムーヴには付きません。
ムーヴは、たとえ最上級グレードを選んでも助手席にシートヒーターが付かない問題点を持っています。
ムーヴの助手席に人を乗せた場合、自分だけシートヒーターでぬくぬく暖まり、助手席の人は冷たいシートに座らせておくのは気が引けるでしょう。
次にPTC素子ヒーターですが、これはバッテリーの電気を利用して熱を作り、エアコン暖房を補助する暖房装置です。
エアコン暖房は、エンジンをかけてから効きはじめるまでに時間がかかる欠点がありますが、PTC素子ヒーターが付いていれば短時間で温風が出ます。
このPTC素子ヒーターが装備されるのは、デイズだけです。
一方、後席にエアコンの温風を直接送るリアヒーターダクトは、4台すべてに装備されます。
4台とも後席の乗員は寒い思いをせずに済むわけですが、特にPTC素子ヒーターが付くデイズは乗り始めてから短時間で温風が出るので、快適性はワンランク上です。
そしてヒーテッドドアミラーは、ミラーの鏡面を加熱して曇りや雪の付着を防止する装備になります。
ヒーテッドドアミラーが付くのは、ムーヴとデイズの2台です。
4台の中で、冬場のドライブを快適にする装備が一番充実しているのはデイズです。
すべての乗員が乗り始めから暖かくすごせるのは、大きなメリットと言えます。
4台の中でワーストは、助手席の乗員へのおもてなしに欠けるムーヴです。
せめて、オプションで助手席シートヒーターが付けられるようにするべきでしょう。
雪国での使用にもっとも適した軽ハイトワゴン4WD車はデイズ!
ここまで、軽ハイトワゴン4WD車4台の雪道での走行性能と冬季向け快適装備を比較してきました。
この中から総合的なベストチョイスをあげるなら、デイズです。

雪道での走行性能がワゴンRと並んでもっとも高いうえ、快適装備が4台中で一番充実していることが、ベストにあげた理由になります。
2番手にあげたいのは、快適装備でデイズに一歩及ばないワゴンRです。
N-WGNは、可もなく不可もなしの平均点といったところ。
総合評価のワーストは、ムーヴです。
雪道の走行性能、快適装備ともパっとしないので、どうしても評価が厳しくなってしまいます。
■ 関連記事 (クリックするとサイト内の別ページに飛びます)
■ 愛車を高く売る最善の方法とは!?
ところで、いま乗っている愛車を少しでも高く手放したいと思っていませんか?
その方法として、クルマの一括査定の利用を考えているかもしれません。
しかし、愛車を少しでも高く、かつ面倒な手間をかけずに売りたいなら、クルマの一括査定よりも「ユーカーパック」の方が断然おすすめです!
ユーカーパックをおすすめする理由は、以下にあげる5つあります。
1.電話対応が一度だけで済む
クルマの一括査定でまず問題なのが、申し込みをしたとたん多くの業者から次々と電話がかかってくることです。
いちいち対応をするのは大変ですし、仕事中に電話がかかってきて困惑することも・・・。
その点、ユーカーパックなら電話対応が一度だけで済むので、煩わしさがありません。
2.査定が短時間で終了する
クルマの一括査定は、業者ごとに査定日の段取りを決める必要があります。
それだけでも結構な手間ですし、全ての査定が終了するまでに時間がかかってしまうのも難点。
それに対し、ユーカーパックは査定が一回で済むので手間いらずですし、その場で査定額が分かるので便利です。
3.業者からプレッシャーをかけられる心配がない
クルマの一括査定でやって来る大抵の業者は、「うちはどこよりも高い査定額を付ける自信があります。だからいますぐ売ってください!先送りにしたらどんどん査定額が下がってしまいますよ!」などとプレッシャーをかけてきます。
よほど駆け引きの得意な人でない限り、すべての業者に査定してもらう前にどこかしらの業者に押し切られ、不本意ながら売買契約を結んでしまう結果になりかねません。
一方、ユーカーパックは業者がオークション形式で入札する方式なので、オークション終了まで業者と関わる必要がありません。
最終的に関わる業者は、落札した業者1社のみで済みます。
業者からのプレッシャーに悩まされずに済むことも、ユーカーパックの大きなメリットと言えるでしょう。
4.個人情報が流出する心配がない
クルマの一括査定を利用すると、実際に査定を受けるか否かにかかわらず、提携しているすべての業者に個人情報が流れてしまいます。
その結果、連日のようにしつこく営業メールが送られてくるかもしれません。
ユーカーパックは最終的に落札した業者にしか個人情報が渡らないので、そんな心配は無用です。
5.買取価格が高い!
クルマの一括査定の場合、一番高い査定額を付けてくれた業者であっても、買取相場上限の査定額が付いている可能性はほとんどありません。
それは、売り手と買い手の間に複数の業者が介入するため中間マージンが取られ、その分査定額が下がってしまうからです。
また、クルマの一括査定サービスが提携している業者は、全国に星の数ほどある中古車買取業者うち、最大でも10社に過ぎません。
これでは、相場上限の査定額を望むのは難しいですね。
一方、ユーカーパックは業者が直接ユーカーパックに出品中のクルマに入札できるため、中間マージンが発生しません。
さらに、最大5,000社もの業者が入札する仕組みなので、相場上限の査定額が付く可能性が極めて高くなります。
このように、ユーカーパックはクルマの一括査定と比べた場合、ユーザーにとって圧倒的なメリットがあるのです。
クルマを手放すことを検討しているなら、是非ユーカーパックを利用してみてください!
3 comments on “軽ハイトワゴン4WD車の雪道走行性能を徹底比較!!”
コメントは受け付けていません。