軽ハイトワゴンの快適性を徹底比較!!

軽ハイトワゴン (軽トールワゴン) は、車種によって乗り心地や快適装備に差があります。
どうせ買うなら乗り心地がよくて、快適装備も充実しているほうがいいですよね?
ここでは、人気の軽ハイトワゴン4台の乗り心地や快適装備などを徹底的に比較していますので、参考にどうぞ。
乗り心地が一番いいのはN-WGN!
比較する車種は、以下の4台です。
ホンダ・N-WGN 1,298,000円~1,882,100円

ダイハツ・ムーヴ 1,135,200円~1,782,000円

スズキ・ワゴンR 1,217,700円~1,811,700円

日産・デイズ 1,327,700円~1,915,100円

まずはじめに、乗り心地から比較します。
乗り心地の傾向としてはN-WGNとワゴンRが柔らかめで、ムーヴとデイズはやや硬めな傾向です。
どちらがよいかは好みにもよりますが、ゴツゴツ感をおさえたマイルドな乗り心地を求めるなら、N-WGNとワゴンRになります。
しかし、しっかり感のある乗り心地が好きなら、ムーヴとデイズが向いているでしょう。
N-WGNとワゴンRを比べると、シートの座り心地がよい分、N-WGNの方がより快適性です。
N-WGNの中では14インチタイヤ装着車よりも、15インチタイヤを履くカスタム系ターボ車の方が、細かなショックを抑えた快適な乗り心地になっています。
またワゴンRは、スティングレー系の方がサスペンションにコストがかけられているため、ノーマル系と比べピッチングが少なく、より快適です。
次にムーヴですが、こちらは14インチタイヤ装着車の方が乗り心地が優れています。
15インチタイヤを履くカスタムRS系は、少しゴツゴツ感のある乗り心地です。
そしてデイズも、14インチタイヤ装着車の方が快適な乗り心地を実現しています。
15インチタイヤ装着のハイウェイスターGターボ系は、ムーヴの場合と同じで少しゴツゴツ感のある乗り味です。
ムーヴとデイズを比べると、前席に限ればデイズの方がシートの質が高いので、快適性はデイズの方が優れています。
ただし、デイズは後席の座り心地が悪いのが欠点です。
乗り心地のランキングを決めるなら、14インチタイヤ装着車なら、
N-WGN > デイズ > ワゴンR > ムーヴ
15インチタイヤ装着車なら、
N-WGN > ワゴンR > デイズ > ムーヴ
の順になります。
ただし後席の乗り心地に限れば、リアシートの座り心地が悪いデイズがワーストになるでしょう。
乗り心地の評価 (5段階)
- N-WGN 4.5
- ワゴンR 4
- デイズ 4
- ムーヴ 3.5
静粛性もN-WGNがトップ!
次に静粛性についてですが、設計が新しい分、N-WGNとデイズの2台が優れています。
この2台の巡行中の静かさは、ヘタなコンパクトカー顔負けといってよいでしょう。
基本設計がやや古いムーヴとワゴンRは、静粛性ではN-WGNとデイズに一歩を譲ります。
特にワゴンRのノーマル系は、スティングレー系と比べ防音材・吸音材が少ないため、静粛性は芳しくありません。
静粛性の評価 (5段階)
- N-WGN 4
- デイズ 4
- ムーヴ 3.5
- ワゴンR 3
室内の広さはワゴンRがトップ!
室内で快適に過ごすためには、室内が広いことも大切なポイント。
ここで、4台の室内寸法を比較してみましょう。
項目 / 車名 | N-WGN | ムーヴ | ワゴンR | デイズ |
---|---|---|---|---|
室内長 (mm) | 2,055 | 2,080 | 2,450※ | 2,065 |
室内幅 (mm) | 1,350 | 1,320 | 1,355 | 1,340 |
室内高 (mm) | 1,300 | 1,280 | 1,265 | 1,270 |
※計測方法が異なる
まず室内長を比較すると、ワゴンRが圧倒的に長く2,450mmもあります。

室内長を稼げる点では軽自動車の中でもっとも有利なワンボックス車、エブリイの2,240mmよりも長い数値です。
しかし、こうしたワゴンRの室内長の数値にはカラクリがあります。
室内長の計測にあたり、他の車種は後席背もたれの後部から、インパネの手前側 (操作スイッチやエアコン吹き出し口のある部分) までで図っています。
それに対し、ワゴンRは後席背もたれの後部から、インパネの一番奥側 (フロントガラスの下端部) までで図っているのです。
これではワゴンRの室内長が大きい数字になるのは当然で、フェアではありません。
ちなみに他車と同じような方法で測定すると、ワゴンRの室内長は約2,200mmになります。
アンフェアな計測方法はいただけませんが、ライバル車よりも長いことに違いはなく、カタログの「軽ワゴン№1」のうたい文句に偽りはありません。
ほかの3台の室内長はドングリの背比べで、いずれもワゴンRに劣っています。
次に室内幅に関してですが、この項目でもワゴンRが一番大きい数値になっています。
一番室内幅が狭いムーヴと比べ僅か35mmの差ですが、元々の室内幅が狭い軽自動車にとって無視できない差です。
そして室内高ではN-WGNの1,300mmがもっとも大きく、ワゴンRはこの項目では一番低い数値になっています。
総合的な室内の広々感では、多少全高が低いといっても、圧倒的な室内長を持つワゴンRがトップと言えるでしょう。
居住性の評価 (5段階)
- ワゴンR 4.5
- N-WGN 4
- ムーヴ 4
- デイズ 4
快適装備でもN-WGNが一歩リード!
クルマ内で快適に過ごすには、快適装備が充実していることも重要なポイントになります。
ここで、4台にはどのような快適装備が付くのか比べてみましょう。
機能 / 車名 | N-WGN | ムーヴ | ワゴンR | デイズ |
---|---|---|---|---|
フルオートエアコン | 〇 | △ | △ | △ |
プラズマクラスター | △ | × | × | × |
蓄冷エバポレーター | × | △ | △ | × |
高性能集塵フィルター | 〇 | △ | × | 〇 |
リアヒーターダクト | △ | △ | △ | △ |
運転席シートヒーター | △ | △ | △ | △ |
助手席シートヒーター | △ | × | △ | △ |
360°スーパーUV&IRカットガラス | △ | × | × | × |
〇:全車に標準装備
△:グレード別装備
×:設定なし
■ エアコン関連はN-WGNが充実
まずエアコン関連を見てみると、N-WGNが一番充実しています。
室内を設定した温度に自動で保つフルオートエアコンが全車に標準装備されるのは、N-WGNのみです。

さらに4台の中でN-WGNのみ、脱臭効果や空気清浄効果のあるプラズマクラスター機能を設定しています。
PM2.5に対応する高性能集塵フィルターも全車に付きますし、エアコン関連の装備ではN-WGNが一番でしょう。
ただしN-WGNには、アイドリングストップ時にも吹き出し口から冷風が出る、蓄冷エバポレーターの設定はありません。
ムーヴ、ワゴンRおよびデイズは、最廉価グレードを選ぶとエアコンは機能性が劣るマニュアルエアコンとなります。
この3台のうち、蓄冷エバポレーターがグレードにより装備されるのはムーヴとワゴンRの2台。
しかしワゴンRの場合、4台の中で唯一、エアコンの集塵フィルターが高性能タイプでない点がマイナス要素です。
また、後席にヒーターの温風を直接届けるリアヒーターダクトは、4台とも4WD全車に標準装備されますが、FF車への設定はありません。
■ シートヒーターはN-WGNとワゴンRが充実
シートの座面を直接暖めるシートヒーターは、冬場のドライブを快適にする装備として重要です。
運転席側のシートヒーターは、N-WGN、ムーヴ、ワゴンRの3台は最廉価グレードのFF車をのぞく全車に標準装備されています。

唯一デイズだけは、4WD車は全車に標準装備されるものの、FF車にはどのグレードにも装備されません。
4WDは雪国以外ではあまり必要性がありませんが、シートヒーターは雪国以外でもあった方がいいので、FF車にシートヒーターが付かないデイズには疑問が残ります。
次に助手席側のシートヒーターですが、ムーヴだけ設定がありません。
助手席の乗員が冷たいシートに座り、ドライバーだけ温かい思いをするのは気が引けるでしょう。
ほかの3台を見ると、助手席シートヒーターは4WD車は全車に標準装備されますが、FF車には設定がありません。
コストの制約もあるせいか、どの車種も助手席の快適さはあまり重視していないようです。
■ 紫外線・赤外線をカットする装備もN-WGNがリード
太陽光には日焼けの原因となる紫外線や、室温上昇の原因となる赤外線が含まれています。
したがって、クルマのガラスには紫外線や赤外線をカットする機能 (紫外線を約90%カットするUVカット機能、約99%カットするスーパーUVカット機能、赤外線を有効にカットするIRカット機能) が欲しいところです。
もしすべてのガラスにスーパーUVカット機能とIRカット機能が付いていれば、どの席の乗員も太陽光の影響を最小限しか受けず、車内で快適に過ごせます。
こうした紫外線・赤外線をカットする機能が一番充実しているのは、N-WGNです。
N-WGNの中上級グレードには「360°スーパーUVカット&IRカットガラス」、つまりすべてのガラスにスーパーUVカット機能 (※フロントガラスのみUVカット機能) とIRカット機能が付きます。

ほかの3台には、360°スーパーUVカット&IRカットガラスを装備するグレードはありません。
ここまでの快適装備の検証結果から、トータルで一番充実しているのは文句なしにN-WGNです。
特に中級グレード以上の4WD車を選べば、車内を快適にする装備が数多く付いてきます。
ムーヴ、ワゴンR、デイズを比較すると3台の快適装備に大きな差はありませんが、助手席に人を乗せる機会が多い人にとっては、助手席シートヒーターの設定がないムーヴは選びにくいかもしれません。
快適装備の評価 (5段階)
- N-WGN 4.5
- ムーヴ 3.5
- ワゴンR 3.5
- デイズ 3.5
快適性の総合評価はN-WGNがナンバーワン!
ここまで軽ハイトワゴン4台の乗り心地や静粛性、室内スペース、快適装備について比較検証してきました。
快適性の総合評価 (20段階)
- N-WGN 17
- デイズ 15.5
- ワゴンR 15
- ムーヴ 14.5
すべての要素を総合して一番快適なクルマは、N-WGNです。

室内スペースだけはワゴンRに一歩を譲りますが、それ以外の要素では頭ひとつ抜きんでています。
とにかく快適な軽ハイトワゴンが欲しいなら、N-WGNで決まりです。
■ 関連記事 (クリックするとサイト内の別ページに飛びます)
■ 愛車を高く売る最善の方法とは!?
ところで、いま乗っている愛車を少しでも高く手放したいと思っていませんか?
その方法として、クルマの一括査定の利用を考えているかもしれません。
しかし、愛車を少しでも高く、かつ面倒な手間をかけずに売りたいなら、クルマの一括査定よりも「ユーカーパック」の方が断然おすすめです!
ユーカーパックをおすすめする理由は、以下にあげる5つあります。
1.電話対応が一度だけで済む
クルマの一括査定でまず問題なのが、申し込みをしたとたん多くの業者から次々と電話がかかってくることです。
いちいち対応をするのは大変ですし、仕事中に電話がかかってきて困惑することも・・・。
その点、ユーカーパックなら電話対応が一度だけで済むので、煩わしさがありません。
2.査定が短時間で終了する
クルマの一括査定は、業者ごとに査定日の段取りを決める必要があります。
それだけでも結構な手間ですし、全ての査定が終了するまでに時間がかかってしまうのも難点。
それに対し、ユーカーパックは査定が一回で済むので手間いらずですし、その場で査定額が分かるので便利です。
3.業者からプレッシャーをかけられる心配がない
クルマの一括査定でやって来る大抵の業者は、「うちはどこよりも高い査定額を付ける自信があります。だからいますぐ売ってください!先送りにしたらどんどん査定額が下がってしまいますよ!」などとプレッシャーをかけてきます。
よほど駆け引きの得意な人でない限り、すべての業者に査定してもらう前にどこかしらの業者に押し切られ、不本意ながら売買契約を結んでしまう結果になりかねません。
一方、ユーカーパックは業者がオークション形式で入札する方式なので、オークション終了まで業者と関わる必要がありません。
最終的に関わる業者は、落札した業者1社のみで済みます。
業者からのプレッシャーに悩まされずに済むことも、ユーカーパックの大きなメリットと言えるでしょう。
4.個人情報が流出する心配がない
クルマの一括査定を利用すると、実際に査定を受けるか否かにかかわらず、提携しているすべての業者に個人情報が流れてしまいます。
その結果、連日のようにしつこく営業メールが送られてくるかもしれません。
ユーカーパックは最終的に落札した業者にしか個人情報が渡らないので、そんな心配は無用です。
5.買取価格が高い!
クルマの一括査定の場合、一番高い査定額を付けてくれた業者であっても、買取相場上限の査定額が付いている可能性はほとんどありません。
それは、売り手と買い手の間に複数の業者が介入するため中間マージンが取られ、その分査定額が下がってしまうからです。
また、クルマの一括査定サービスが提携している業者は、全国に星の数ほどある中古車買取業者うち、最大でも10社に過ぎません。
これでは、相場上限の査定額を望むのは難しいですね。
一方、ユーカーパックは業者が直接ユーカーパックに出品中のクルマに入札できるため、中間マージンが発生しません。
さらに、最大5,000社もの業者が入札する仕組みなので、相場上限の査定額が付く可能性が極めて高くなります。
このように、ユーカーパックはクルマの一括査定と比べた場合、ユーザーにとって圧倒的なメリットがあるのです。
クルマを手放すことを検討しているなら、是非ユーカーパックを利用してみてください!
10 comments on “軽ハイトワゴンの快適性を徹底比較!!”
コメントは受け付けていません。