軽ハイトワゴンの運転しやすさを徹底比較!!

各メーカーは、自社の軽ハイトワゴンがいかに運転しやすいかをカタログでアピールしています。
しかし、本当にカタログに書いてあるように運転しやすいのか、ライバル車と比べどうなのか気になるところでしょう。
そこで、軽ハイトワゴンの人気車種4台をピックアップし、さまざまな観点から運転のしやすさを検証してみました。
ベストなドライビングポジションが得られるのはN-WGN!
今回、運転のしやすさを比較する車種は以下の4台です。
ホンダ・N-WGN 1,298,000円~1,882,100円

ダイハツ・ムーヴ 1,135,200円~1,782,000円

スズキ・ワゴンR 1,217,700円~1,811,700円

日産・デイズ 1,327,700円~1,915,100円

クルマを安全に運転するには、まずドライビングポジションをしっかり決めることが大切です。
体格・体形は人によって異なりますから、ステアリングの上下位置を調整するチルトステアリングと、運転席の座面高さを調整するシートリフターは必須の装備と言えます。
できれば、ステアリングの前後位置を調整するテレスコピックステアリングもあればベターです。
では、4台のドライビングポジションを決めるための装備を、比べてみましょう。
機能 / 車名 | N-WGN | ムーヴ | ワゴンR | デイズ |
---|---|---|---|---|
チルトステアリング | 〇 | △ | △ | 〇 |
テレスコピックステアリング | 〇 | × | × | × |
運転席シートリフター | 〇 | △ | △ | 〇 |
〇:全車に標準装備
△:グレード別装備
×:設定なし
チルトステアリングと運転席シートリフターは、N-WGNとデイズは全車に標準装備されます。
一方ムーヴとワゴンRはグレード別装備になっていて、廉価グレード (ムーヴはL / L SAⅢ、ワゴンRはFX) には装備されません。
そして、テレスコピックステアリングが装備されるのはN-WGNのみとなっています。

だれが乗ってもベストなドライビングポジションが得られるのは、チルトステアリング、テレスコピックステアリング、運転席シートリフターの3つが全車に装備されるN-WGNだけです。
デイズはチルトステアリングと運転席シートリフターが全車に装備されるのはいいとして、テレスコピックステアリングがないため、人によってはステアリングが遠く感じる場合があるでしょう。
ムーヴとワゴンRに関しては、チルトステアリングと運転席シートリフターが付かないグレードはおすすめできません。
チルトステアリングと運転席シートリフターがなくても、偶然ベストなドライビングポジションが得られる可能性もありますが、それはレアケースでしょう。
ドライビングポジション調整機能の評価 (5段階)
- N-WGN 5
- デイズ 4
- ムーヴ 2
- ワゴンR 2
小回りが一番効くのはワゴンR!
小回りが利くクルマほど、狭い路地や駐車場での取り回しがしやすくなります。
また、ボディが小さいほど取り回しは良くなりますが、4台とも軽自動車なので全長と全幅はまったく同じです。
つまり軽自動車の場合、最小回転半径の大小が取り回しやすさを左右する要素になります。
4台の最小回転半径は、以下のとおりです。
- N-WGN 4.5m (15インチタイヤ装着車・4WD車は4.7m)
- ムーヴ 4.4m (15インチタイヤ装着車は4.7m)
- ワゴンR 4.4m (15インチタイヤ装着車は4.6m)
- デイズ 4.5m (15インチタイヤ装着車は4.8m)
こうして比べてみると、僅かの差ながらワゴンRが一番小回り性に優れていることが分かります。
たった10~20cmの差でも、切り返しの回数に差が出るケースがあるので、自宅の駐車場が狭い人などはワゴンRがベストチョイスになります。
小回り性の評価 (5段階)
- ワゴンR 4.5
- ムーヴ 4
- N-WGN 3.5
- デイズ 3
視界の面ではデイズにやや難あり
次に、4台の視界をチェックしてみましょう。
■ 前方視界がいいのはN-WGNとワゴンR
はじめに4台の前方視界を比較します。
4台とも運転席のヒップポイントが高く、フロントウィンドウも大きいため、基本的にどの車種も前方視界は良好です。
特に4台の中で唯一センターメーターを採用するワゴンRは、水平基調の低いインパネと相まって、真正面の視界がとても広々しています。

次に斜め前方視界に関してですが、4台の中で一番優れているのはN-WGNです。
Aピラー (フロントピラー) が4台の中でもっとも細く、しかも角度が立っているため、斜め前方の死角が少なくなっています。

N-WGNなら、交差点で歩行者が死角に入ってしまうことはまずないでしょう。
一方、斜め前方視界にやや難があるのがデイズ。
視界を確保するための三角窓にドアミラーが被ってしまうため、死角ができているのが難点です。
ほかの3台は三角窓をドアミラーが塞いでいないので、三角窓からしっかり歩行者などが確認できます。
■ 斜め後方視界はムーヴがベスト
4台ともサイドウィンドウやリアウィンドウの面積が十分確保されているので、真横や真後ろの視界は良好です。
ただ、バックで駐車するときや車線変更するときに重要になる斜め後方視界に関しては、車種により少し差があります。
斜め後方視界が優れているのは、Cピラー (リアピラー) の部分に死角を減らすためのリアクォーターウィンドウが付いているムーヴとワゴンRです。
この2台は斜め後方の安全確認がしやすいので、バックや車線変更も安心してできます。
ただ、ワゴンRはBピラー (センターピラー) が太いので、場合によっては邪魔に感じることもあるでしょう。
N-WGNとデイズの2台は、リアクォーターウィンドウがないためCピラーが太く、少し死角ができています。
特にデイズは、リアドアウィンドウの後部がキックアップして (跳ね上がって) いるので、斜め後方視界はイマイチです。
4台の視界を総合的に評価すると、N-WGN、ムーヴ、ワゴンRの3台はそれぞれによい部分を持っています。
そんな中、デイズだけは斜め前方視界や斜め後方視界がほかの3台に劣るなど、あまりよい点がありません。
運転がしにくいほど視界が悪いわけではありませんが、視界を重視するならデイズは選ばない方がいいでしょう。
視界の総合評価 (5段階)
- N-WGN 4
- ムーヴ 4
- ワゴンR 4
- デイズ 3
駐車支援装備が一番充実しているのはデイズ!
普通に走るのは得意だけれど、駐車はどうも苦手という人は意外と多いかもしれません。
そんな場合は、駐車をサポートする装備が付いていれば安心でしょう。
ここでは、4台の駐車支援装備の違いをチェックします。
機能 / 車名 | N-WGN | ムーヴ | ワゴンR | デイズ |
---|---|---|---|---|
フロントパーキングセンサー | ▲ | ▲ | ▲ | 〇 |
リアパーキングセンサー | 〇 | ▲ | 〇 | 〇 |
カメラ映像表示システム | ▲ | × | ▲ | △ |
〇:全車に標準装備
△:グレード別装備
▲:オプション
×:設定なし
■ パーキングセンサーはデイズのみ全車に標準装備
パーキングセンサーは、壁や柱、停車中のクルマなどを超音波センターで検知し、警報音と表示で注意を促す装備です。
フロントとリアの両方にパーキングセンサーが付いていれば、油断やミスのせいでクルマをぶつけてしまうリスクが格段に減ります。
4台の中で、フロントとリアのパーキングセンサーが全車に標準装備されるのはデイズだけです。
最廉価グレードでもコストダウンのためにパーキングセンサーを省いていない点は、高く評価できます。
N-WGNとワゴンRはリアのパーキングセンサーは全車標準装備ですが、フロントのパーキングセンサーは全車オプション扱いです。
そしてムーヴはフロント・リアともパーキングセンサーが標準装備されるグレードはなく、全車ディーラーオプションです。
パーキングセンサーは、軽自動車の車両価格からすると相対的に高額なオプションなので、最初から前後に標準装備されているデイズは高く評価できます。
逆にパーキングセンサーが全車オプション扱いとなってしまうムーヴは、車庫入れに苦手意識のある人には購入のハードルの高い車種と言えるでしょう。
■ カメラの映像をディスプレイ表示するシステムはデイズが充実
駐車を支援する装備のひとつに、車体の前後左右に設置されたカメラの映像をディスプレイに表示する装備があります。
メーカーによって呼び名が違いますが、「〇〇モニター」と呼ばれることが多く、車両後方の映像のほか、自車を真上から見下ろしたような映像も表示できるものが主流です。
この装備が標準で付くグレードがあるのは、4台の中でデイズだけです。
X / ハイウェイスターX / ハイウェイスターGターボに付くものは「バックビューモニター」と呼ばれ、車両後方の映像をルームミラー内のディスプレイに表示します。
上級グレードのプロパイロットエディションに装備されるのは、ディスプレイに車両後方の映像だけでなく、クルマを真上から見下ろした映像も表示可能な「インテリジェントアラウンドビューモニター」です。

ルームミラー内の小さな画面なので、決して見やすいとはいえませんが、何もないよりはずっと安心です。
もっと大画面で見たければ、純正ナビを付ければナビ画面に表示することができます。
またインテリジェントアラウンドビューモニターには、歩行者や自転車などの移動物を検知すると表示とブザーでお知らせする「移動物検知機能」も付くなど、機能性は抜群です。
N-WGNとワゴンRはデイズのような装備が標準で付くグレードはなく、いずれもオプション扱いとなります。
N-WGNにディーラーオプション設定される「リアカメラdeあんしんプラス3」は、車両後方の映像と上から見下ろした映像を純正ナビ画面に表示可能です。

ワゴンRに設定される「全方位モニター」はより多機能で、車両の前方・側方・後方や上から見下ろした映像のほか、運転席から車体を透かして見たような映像の表示もできます。

N-WGNとワゴンRは純正ナビも同時に注文しなければならないので、かなり高くついてしまうのが辛いところです。
そして4台の中で唯一ムーヴだけは、カメラの映像をディスプレイ表示する装備の設定がありません。
運転支援装備の評価 (5段階)
- デイズ 4.5
- N-WGN 3
- ワゴンR 3
- ムーヴ 1.5
総合的に一番運転がしやすいのはN-WGN!
軽ハイトワゴン4台の運転しやすさについて、さまざまな角度から検証してきました。
4つの項目の得点を合計すると、以下のとおりになります。
運転しやすさの総合評価 (20段階)
- N-WGN 15.5
- デイズ 14.5
- ワゴンR 13.5
- ムーヴ 11.5
総合的にみて一番運転がしやすい車種はN-WGNです。

ベストの評価となった理由は、まずテレスコピックステアリングの採用があります。
自然なドライビングポジションは運転の基本になるので、この点だけでもN-WGNを選ぶ価値があるというもの。
もちろんN-WGNのメリットはそれだけでなく、前方視界がとてもいいこともあげられます。
さらに本文では触れませんでしたが、4台の中でN-WGNだけベルトラインが水平なので、駐車時に白線内にまっすぐ停めやすいこともメリットです。
オプションのフロントパーキングセンサーとリアカメラdeあんしんプラス3を付ければ、N-WGNは初心者にとっても大変運転しやすいクルマになるでしょう。
このN-WGNに僅差で続いたのがデイズ。
視界ではほかの3台に劣る部分がありますが、オプションを付けなくても駐車支援装備が充実している点が大きなメリットです。
ワゴンRは視界や小回り性の点でデイズより優れていますが、駐車支援装備がデイズに劣るのが弱点。
ただ、オプションの全方位モニターを付ければデイズを逆転します。
ワーストは、運転しやすさの面で大きなプラス要素がないムーヴです。
視界や小回り性はデイズよりよいのですが、パーキングセンサーが全車オプション扱いである点がマイナス要素になります。
■ 関連記事 (クリックするとサイト内の別ページに飛びます)
■ 愛車を高く売る最善の方法とは!?
ところで、いま乗っている愛車を少しでも高く手放したいと思っていませんか?
その方法として、クルマの一括査定の利用を考えているかもしれません。
しかし、愛車を少しでも高く、かつ面倒な手間をかけずに売りたいなら、クルマの一括査定よりも「ユーカーパック」の方が断然おすすめです!
ユーカーパックをおすすめする理由は、以下にあげる5つあります。
1.電話対応が一度だけで済む
クルマの一括査定でまず問題なのが、申し込みをしたとたん多くの業者から次々と電話がかかってくることです。
いちいち対応をするのは大変ですし、仕事中に電話がかかってきて困惑することも・・・。
その点、ユーカーパックなら電話対応が一度だけで済むので、煩わしさがありません。
2.査定が短時間で終了する
クルマの一括査定は、業者ごとに査定日の段取りを決める必要があります。
それだけでも結構な手間ですし、全ての査定が終了するまでに時間がかかってしまうのも難点。
それに対し、ユーカーパックは査定が一回で済むので手間いらずですし、その場で査定額が分かるので便利です。
3.業者からプレッシャーをかけられる心配がない
クルマの一括査定でやって来る大抵の業者は、「うちはどこよりも高い査定額を付ける自信があります。だからいますぐ売ってください!先送りにしたらどんどん査定額が下がってしまいますよ!」などとプレッシャーをかけてきます。
よほど駆け引きの得意な人でない限り、すべての業者に査定してもらう前にどこかしらの業者に押し切られ、不本意ながら売買契約を結んでしまう結果になりかねません。
一方、ユーカーパックは業者がオークション形式で入札する方式なので、オークション終了まで業者と関わる必要がありません。
最終的に関わる業者は、落札した業者1社のみで済みます。
業者からのプレッシャーに悩まされずに済むことも、ユーカーパックの大きなメリットと言えるでしょう。
4.個人情報が流出する心配がない
クルマの一括査定を利用すると、実際に査定を受けるか否かにかかわらず、提携しているすべての業者に個人情報が流れてしまいます。
その結果、連日のようにしつこく営業メールが送られてくるかもしれません。
ユーカーパックは最終的に落札した業者にしか個人情報が渡らないので、そんな心配は無用です。
5.買取価格が高い!
クルマの一括査定の場合、一番高い査定額を付けてくれた業者であっても、買取相場上限の査定額が付いている可能性はほとんどありません。
それは、売り手と買い手の間に複数の業者が介入するため中間マージンが取られ、その分査定額が下がってしまうからです。
また、クルマの一括査定サービスが提携している業者は、全国に星の数ほどある中古車買取業者うち、最大でも10社に過ぎません。
これでは、相場上限の査定額を望むのは難しいですね。
一方、ユーカーパックは業者が直接ユーカーパックに出品中のクルマに入札できるため、中間マージンが発生しません。
さらに、最大5,000社もの業者が入札する仕組みなので、相場上限の査定額が付く可能性が極めて高くなります。
このように、ユーカーパックはクルマの一括査定と比べた場合、ユーザーにとって圧倒的なメリットがあるのです。
クルマを手放すことを検討しているなら、是非ユーカーパックを利用してみてください!
9 comments on “軽ハイトワゴンの運転しやすさを徹底比較!!”
コメントは受け付けていません。