軽スーパーハイトワゴンの使い勝手を徹底比較!!

室内や荷室の広さが魅力の軽スーパーハイトワゴン。
しかし、室内や荷室の使い勝手には車種によって差があるので、やはり車種選びは重要です。
ここでは人気の軽スーパーハイトワゴン4台の室内と荷室の使い勝手を、徹底的に比較してみました。
シートアレンジを比較
比較する車種は、以下の4台です。
ホンダ・N-BOX 1,448,700円~2,252,800円

ダイハツ・タント 1,386,000円~1,991,000円

スズキ・スペーシア 1,312,300円~2,006,400円

日産・ルークス 1,415,700円~2,132,900円

■ 前席のシートアレンジはタントがベスト
まずはじめに、運転席・助手席のシートアレンジを比較してみましょう。
機能 / 車名 | N-BOX | タント | スペーシア | ルークス |
---|---|---|---|---|
運転席・助手席フルリクライニング機構 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
助手席ロングスライド機構 | △(57cm) | 〇(38cm) | × | × |
運転席ロングスライド機構 | × | △(54cm) | × | × |
〇:全車標準装備
△:グレード別装備
×:設定なし
運転席と助手席のシートバックを水平までフルリクライニングさせ、後席の座面とつなげる機構は4台すべてに備わっています。
道の駅などにクルマを停めて、車内でゆったり休憩したいときに便利ですし、小柄な人なら車中泊もできるでしょう。
次に助手席のロングスライド機構ですが、この機構があると室内にいながらにして運転席と後席の間を行き来できたり、後席の子供の世話がしやすくなったりなど数々のメリットがあります。
この便利な助手席ロングスライド機構は、タントのみ全車 (※ウェルカムシートリフト仕様車を除く) に標準装備です。
また、N-BOXは「助手席スーパースライドシート仕様」だけに装備されますが、スライド量はタントの38cmよりも長い57cmを実現しています。

スペーシアとルークスは、助手席ロングスライド機構の設定はありません。
後席に子供を乗せる人にとっては、マイナスポイントになるでしょう。
ただ、ルークスは運転席側から助手席のバックレストを前に倒せる「肩口リクライニングレバー」が付いているので、運転席に座ったまま子供の世話をすることは可能です。

そして運転席側のロングスライド機構に関しては、唯一タントだけが設定があります。

助手席を一番前に、運転席を一番後ろにスライドさせれば、前後席間のアクセスは自由自在です。
さらにタントは4台の中で唯一、助手席側センターピラーがない大開口の「ミラクルオープンドア」を採用しているので、使い勝手の良さは群を抜いています。

運転席・助手席のシートアレンジは、タントの圧勝です。
タントに次いでシートアレンジが充実しているのは、N-BOXの助手席スーパースライドシート仕様になります。
■ 後席のシートアレンジはN-BOXがベスト
次に、後席のシートアレンジを比較します。
機能 / 車名 | N-BOX | タント | スペーシア | ルークス |
---|---|---|---|---|
左右独立スライド機構 | 〇(19cm) | △(24cm) | 〇 | 〇(32cm) |
左右分割可倒機構 | 〇※ | 〇 | 〇 | 〇 |
左右分割チップアップ機構 | 〇 | × | × | × |
※:ダイブダウン機構採用
〇:全車標準装備
△:グレード別装備
×:設定なし
後席の左右独立スライド機構があると、後席に大柄な人を乗せる場合は後ろにスライドする、荷室に大きな荷物を積みたいときは前にスライドするといった融通が効きます。
N-BOX、スペーシア、ルークスの3台は全車に左右独立スライド機構が付きますが、タントのみ廉価グレード (L) には付きません。
シートのスライド量はメーカーによりまちまち (スズキは未発表) ですが、注目に値するのは32cmのスライド量を実現したルークスです。

助手席のシートバックを前に倒すと同時に、後席を一番前にスライドさせれば、後席の子供の世話が楽にできます。
ルークスには助手席のロングスライド機構がありませんが、その欠点をカバーできるでしょう。
次に後席シートバックの左右分割可倒機構ですが、こちらは4台とも全グレードに備わります。
注目に値するのはN-BOXで、4台の中で唯一、シートバックを前に倒した状態でシートごと床下に格納できるダイブダウン機構を採用。
これにより、ライバルよりも低くフラットなフロアが出現します。
さらにN-BOXは、後席の座面を跳ね上げるチップアップ機構が備わるのも特徴です。

後席スペースにベビーカーを載せたいときや、高さのある観葉植物などを積みたいときに重宝します。
後席のシートアレンジはN-BOXの圧勝です。
■ 総合的なシートアレンジはN-BOXとタントが優秀
前席と後席を総合したシートアレンジでは、N-BOXとタントに高い評価を与えられます。
この2台は甲乙付けがたいですが、前席のシートアレンジを重視するならタント、後席のシートアレンジを重視するならN-BOXがベターです。
スペーシアとルークスは、N-BOXやタントと比べるとシートアレンジに物足りなさが残ります。
シートアレンジの総合評価 (5段階)
- N-BOX 4.5
- タント 4.5
- ルークス 3.5
- スペーシア 3
収納の充実度を比較
この項目では、4台の収納を運転席、助手席、後席に分けて検証していきます。
■ 運転席の収納が豊富なのはN-BOX
まず運転席の収納を比べてみましょう。
収納 / 車名 | N-BOX | タント | スペーシア | ルークス |
---|---|---|---|---|
ドリンクホルダー | 〇 | 〇 | × | 〇 |
アッパーボックス | 〇 | 〇 | × | × |
ロアーポケット | 〇 | × | × | × |
センターボックス | 〇 | × | × | 〇 |
センターポケットまたはセンタートレイ | × | × | 〇 | 〇 |
アームレストボックス | × | × | △ | × |
チケットホルダー | 〇 | × | × | × |
ドアポケット | 〇アッパー/ミドル/ロア | 〇(アッパー/ロア) | 〇(ミドル/ロア) | 〇(アッパー/ロア)× |
〇:全車標準装備
×:設定なし
こうして4台の運転席側の収納を比較してみると、N-BOXが一番充実していることが分かります。
センターポケットやセンタートレイはありませんが、その代わりロアーポケットが付いていますし、ドアポケットが3つも用意されているのはメリットです。
しかも、アッパーボックスはボックスティッシュも収納できる大容量です。

N-BOXなら、ドライバーが物の置き場に困ることはまずないでしょう。
あとの3台は、いずれもN-BOXと比べると運転席側の収納が少なめです。
特にタントは、センター部分の収納がないのが残念なところ。
タントの収納は、手荷物の多いドライバーには不十分かもしれません。
■ 助手席の収納ではスペーシアがトップ
次に、助手席の収納を比較します。
収納 / 車名 | N-BOX | タント | スペーシア | ルークス |
---|---|---|---|---|
ドリンクホルダー | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
インパネトレイ | 〇 | 〇 | × | 〇 |
インパネアッパーボックス | × | 〇 | 〇 | × |
インパネボックス | × | × | 〇 | 〇 |
グローブボックス | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
コンビニフック | △ | × | 〇 | × |
ドアポケット | 〇 (アッパー / ミドル / ロア)※ | 〇 (アッパー / ロア) | 〇 (ミドル/ロア) | 〇 (アッパー / ロア) |
助手席シートアンダーボックス | × | × | 〇 | 〇 |
※スーパースライドシート仕様はアッパー / ミドルのみ
〇:全車標準装備
△:グレード別装備
×:設定なし
助手席の収納は、スペーシアが一番充実しています。
4台の中で唯一インパネトレーがありませんが、その代わりインパネアッパーボックスとインパネボックスが付いているので、トータルで見れば収納スペースは豊富です。

次点にあげられるのがルークスで、助手席の座面の下に付くアンダーボックスが特に重宝するでしょう (スペーシアも装備)。
N-BOXとタントは、スペーシアやルークスと比べ助手席側の収納が少なめです。
運転席の収納が充実しているN-BOXはまだしも、タントは運転席・助手席とも物足りないのは問題です。
■ 後席の収納はN-BOXとルークスが充実
後席の収納を比較してみましょう。
収納 / 車名 | N-BOX | タント | スペーシア | ルークス |
---|---|---|---|---|
コンビニフック | △ | × | 〇※ | × |
運転席シートバックポケット | △(アッパー/ロアー) | △(アッパー) | × | × |
助手席シートバックポケット | 〇(アッパー/ロアー) | × | △(ロアー) | △(アッパー/ロアー) |
ドリンクホルダー | 〇 | × | × | 〇 |
リアクォーターポケット | × | 〇 | 〇(右側のみ) | 〇 |
※荷室スペースにあり
〇:全車標準装備
△:グレード別装備
×:設定なし
後席の収納に関しては、全車にドリンクホルダーと助手席シートバックポケットが付くN-BOXと、全車にドリンクホルダーとリアクォーターポケットが付くルークスが高く評価できます。
タントとスペーシアは後席用のドリンクホルダーがないので、後席の人はドリンクの置き場に困ってしまうでしょう。
■ 収納の総合評価はN-BOXがベスト!
運転席・助手席・後席の収納を比較してきましたが、トータルで一番収納が充実しているのはN-BOXです。
どの席に座っても収納に過不足がありませんし、特に運転席の収納が一番充実しているのは、ドライバーにとって嬉しい点です。
次点には、どの席もそこそこ収納が備わっているルークスがあげられます。
スペーシアは助手席の収納が一番充実しているのはいいとして、後席の収納が物足りません。
ワーストはタントで、持ち物の多い家族だと不満が出るでしょう。
収納の総合評価 (5段階)
- N-BOX 5
- ルークス 4.5
- スペーシア 4
- タント 3.5
荷室の使い勝手でもN-BOXがリード!
最後は、荷室の使い勝手の比較です。
結論から言ってしまうと、荷室の使い勝手においてもN-BOXが一番優れています。
独自のセンタータンクレイアウトによる低床設計に加え、後席ダイブダウン機構のおかげで4台中もっとも低いフロアを実現していることが、その理由です。
地面から荷室開口部までの高さも4台の中でもっとも低い (FF車で47cm) ため、重い荷物を積むときの労力が少なく済みます。

また、後席をたたんだときにフロアがほぼフラットになるので、荷室の使い勝手も良好です。
ほかの3台はN-BOXよりもフロアが高いうえ、後席をたたんだときにフロアが斜めになってしまうので、使い勝手はN-BOXより劣ります。
特にタントはフロアが一番高いので (N-BOXより11cmも高い)、荷物の積み下ろしが大変です。
さらにタントは、唯一後席のスライドが荷室側から操作できないなど、使い勝手も劣ります。
荷室の評価 (5段階)
- N-BOX 5
- スペーシア 4
- ルークス 4
- タント 3.5
総合的な使い勝手はN-BOXがダントツ!

ここまで前席・後席のシートアレンジや収納、荷室の使い勝手について検証してきました。
それらをすべて含めたトータルの使いやすさでは、以下の表のとおりN-BOXが断トツでナンバーワンです。
使い勝手の総合評価 (15点満点)
- N-BOX 14.5
- ルークス 12
- タント 11.5
- スペーシア 11
N-BOXはシートアレンジや荷室の使い勝手が抜群で、さらに収納も豊富とどの要素を見ても欠点がないので、万人におすすめできます。
ルークスはどの項目でもN-BOXに及ばないものの、大きな問題点はないので及第レベルです。
タントは長所・短所がはっきりしていて、ミラクルオープンドアや運転席ロングスライド機構といったライバルにはない美点がある反面、収納や荷室の使い勝手に難があります。
スペーシアはシートアレンジが貧弱なため最下位となってしまいました。
■ 関連記事 (クリックするとサイト内の別ページに飛びます)
■ 愛車を高く売る最善の方法とは!?
ところで、いま乗っている愛車を少しでも高く手放したいと思っていませんか?
その方法として、クルマの一括査定の利用を考えているかもしれません。
しかし、愛車を少しでも高く、かつ面倒な手間をかけずに売りたいなら、クルマの一括査定よりも「ユーカーパック」の方が断然おすすめです!
ユーカーパックをおすすめする理由は、以下にあげる5つあります。
1.電話対応が一度だけで済む
クルマの一括査定でまず問題なのが、申し込みをしたとたん多くの業者から次々と電話がかかってくることです。
いちいち対応をするのは大変ですし、仕事中に電話がかかってきて困惑することも・・・。
その点、ユーカーパックなら電話対応が一度だけで済むので、煩わしさがありません。
2.査定が短時間で終了する
クルマの一括査定は、業者ごとに査定日の段取りを決める必要があります。
それだけでも結構な手間ですし、全ての査定が終了するまでに時間がかかってしまうのも難点。
それに対し、ユーカーパックは査定が一回で済むので手間いらずですし、その場で査定額が分かるので便利です。
3.業者からプレッシャーをかけられる心配がない
クルマの一括査定でやって来る大抵の業者は、「うちはどこよりも高い査定額を付ける自信があります。だからいますぐ売ってください!先送りにしたらどんどん査定額が下がってしまいますよ!」などとプレッシャーをかけてきます。
よほど駆け引きの得意な人でない限り、すべての業者に査定してもらう前にどこかしらの業者に押し切られ、不本意ながら売買契約を結んでしまう結果になりかねません。
一方、ユーカーパックは業者がオークション形式で入札する方式なので、オークション終了まで業者と関わる必要がありません。
最終的に関わる業者は、落札した業者1社のみで済みます。
業者からのプレッシャーに悩まされずに済むことも、ユーカーパックの大きなメリットと言えるでしょう。
4.個人情報が流出する心配がない
クルマの一括査定を利用すると、実際に査定を受けるか否かにかかわらず、提携しているすべての業者に個人情報が流れてしまいます。
その結果、連日のようにしつこく営業メールが送られてくるかもしれません。
ユーカーパックは最終的に落札した業者にしか個人情報が渡らないので、そんな心配は無用です。
5.買取価格が高い!
クルマの一括査定の場合、一番高い査定額を付けてくれた業者であっても、買取相場上限の査定額が付いている可能性はほとんどありません。
それは、売り手と買い手の間に複数の業者が介入するため中間マージンが取られ、その分査定額が下がってしまうからです。
また、クルマの一括査定サービスが提携している業者は、全国に星の数ほどある中古車買取業者うち、最大でも10社に過ぎません。
これでは、相場上限の査定額を望むのは難しいですね。
一方、ユーカーパックは業者が直接ユーカーパックに出品中のクルマに入札できるため、中間マージンが発生しません。
さらに、最大5,000社もの業者が入札する仕組みなので、相場上限の査定額が付く可能性が極めて高くなります。
このように、ユーカーパックはクルマの一括査定と比べた場合、ユーザーにとって圧倒的なメリットがあるのです。
クルマを手放すことを検討しているなら、是非ユーカーパックを利用してみてください!
5 comments on “軽スーパーハイトワゴンの使い勝手を徹底比較!!”
コメントは受け付けていません。