軽SUVの運転しやすさを徹底比較!!

軽SUVの購入を検討している人にとって、運転がしやすいかどうかも車種選びの重要なポイントでしょう。
アウトドアを駆け回るイメージが強いSUVも、普段は街乗りに使うことが多いはずですから、運転や駐車のしやすさも無視できません。
ここでは軽SUVの3台をピックアップし、さまざまな観点から運転のしやすさを検証してみました。
小柄な人には厳しいジムニー
運転のしやすさを比較する車種として、以下の3台を取り上げました。
ダイハツ・タフト 1,353,000円~1,798,500円

スズキ・ハスラー 1,280,400円~1,823,800円

スズキ・ジムニー 1,555,400円~1,903,000円

安全にクルマを運転するためには、まずドライビングポジションをしっかり決めることが大切です。
誰もがベストなドライビングポジションを得るためには、ステアリングの高さを調整するチルトステアリングと、運転席の高さを調整するシートアジャスターはぜひ欲しいところ。
このうちチルトステアリングは、3台とも全車に装備されています。

しかし、運転席シートアジャスターはタフトとハスラーは全車に装備されるものの、ジムニーには装備されません。
小柄な人はシートアジャスターで座面を上げないと前が見えづらいことがあるので、ジムニーを選ぶ場合は注意が必要です。
ドライビングポジション調整機能の評価 (5段階)
- タフト 4
- ハスラー 4
- ジムニー 2
小回りが一番効くのはハスラー
狭い路地や駐車場での取り回しはボディが小さいほど有利ですが、3台ともボディサイズが規格で定められている軽自動車なので、全長・全幅に違いはありません。
もうひとつ、最小回転半径の大小も取り回しを左右しますが、この数値は車種により違いがあります。
3台の最小回転半径は、以下のとおりです。
- タフト 4.8m
- ハスラー 4.6m
- ジムニー 4.8m
ハスラーは、タフトやジムニーより最小回転半径が20cm小さい数値になっています。

たった20cmの差ですが、状況によってはUターンや駐車が一発で決まるか、切り返しが必要になるかの違いにつながることもあるでしょう。
そう考えると、日常ユースでの使いやすさはハスラーに分があります。
タフトとジムニーの4.8mという数値は、軽自動車としては大きい部類なので、「意外に小回りが効かないな・・・」と感じるケースもあるかもしれません。
小回り性の評価 (5段階)
- ハスラー 4
- タフト 3
- ジムニー 3
視界は3台とも良好
次に、3台の視界をチェックしてみましょう。
■ 前方視界はハスラーがベスト
前方視界に関しては、3台ともAピラー (フロントピラー) の角度が立っているので、かなり優れています。
またAピラーが立っていることは、斜め前方視界を確保する上でもプラス要素です。
ただ、ハスラーとジムニーはAピラーとドアミラーの間にすき間がないので、そこに若干死角が生じています。
その点タフトはAピラーとドアミラーの間に隙間があるので、死角はほとんどありません。

そしてフロントの見切りに関しては、ジムニーとハスラーは運転席からボンネットの先端が見やすいので、見切りが優れています。
ただし運転席シートリフターのないジムニーは、体格によってはボンネットが視界に入らないかもしれません。
この2台と異なりタフトはインパネの位置が高いため、よほど身長の高い人でない限りボンネットの先端までは見えないでしょう。
運転席からボンネットの先端が見えないと、鼻先を障害物ギリギリまで寄せたり、車体を路肩まで寄せたりするのが難しくなります。
前方視界や見切りを総合すると、一番優れているのはどんな体格の人でも良好な視界が得られるハスラーです。

タフトはフロントの見切りが劣ること、ジムニーは小柄な人に優しくないことから、僅かにハスラーに及びません。
■ 後方視界もハスラーがベスト
真後ろの視界に関しては、タフトとハスラーは何の問題もありませんが、ジムニーはやや難ありです。
ジムニーはリアにスペアタイヤを背負っているため、スペアタイヤの張り出しが後方視界の一部を損ねています。

またリアウィンドウの位置も3台の中で一番高いので、バックのときは小さな子供などに要注意です。
そして斜め後方視界に関しては、リアクォーターパネルに窓が付いているハスラーや、Cピラー (リアクォーターピラー) が細いジムニーは死角が少なくなっています。
タフトはハスラーと違いリアクォーターパネルに窓がなく、Cピラーも太いので斜め後方の死角がやや多めです。
後方視界はハスラーには何ら問題点はありませんが、タフトとジムニーは少し不満があります。
視界の総合評価 (5段階)
- ハスラー 4.5
- タフト 4
- ジムニー 4
駐車支援装備はタフトが充実
普通に運転するなら問題ないけれど、駐車はどうも苦手・・・という人は意外と多いのではないでしょうか。
そうした人でも、駐車をサポートする装備が付いていれば自信を持って駐車ができるはず。
ここでは、3台の駐車支援装備の違いをチェックします。
機能 / 車名 | タフト | ハスラー | ジムニー |
---|---|---|---|
フロントパーキングセンサー | 〇 | ▲ | × |
リアパーキングセンサー | 〇 | △ | × |
カメラ映像表示システム | ▲ | ▲ | × |
〇:全車標準装備
△:グレード別装備
▲:オプション
×:設定なし
■ パーキングセンサーはタフトのみ全車標準装備
駐車の際にあると便利なのが、障害物に接近すると警報音と表示でお知らせするパーキングセンサー。
もしフロントとリアの両方にパーキングセンサーが付いていれば、クルマをぶつけてしまう心配はほとんどなくなります。
前後にパーキングセンサーが標準装備されるのは、3台の中ではタフトのみです。

ハスラーはリアパーキングセンサーは最廉価グレードをのぞく全車に標準装備されますが、フロントパーキングセンサーは全車ディーラーオプションとなっています。
ジムニーは前後ともパーキングセンサーは標準装備されず、全車ディーラーオプション扱いです。
わざわざオプションを選ばなくても、最初から前後にパーキングセンサーが標準装備されるタフトは高く評価できます。
■ 駐車支援システムが選べるのはタフトだけ
タフトとハスラーには、車体の前後左右に設置されたカメラの映像を純正ナビ画面に表示し、安全確認を支援するシステムがメーカーオプション設定されています。
システムの呼び名はダイハツが「パノラマモニター」、スズキが「全方位モニター」です。


タフトの場合、パノラマモニターを使うためには純正ナビを同時装着する必要があります。
ハスラーの場合も、全方位モニターを使うには純正ナビを同時装着するか、または全方位モニター付メモリーナビの選択が必要です。
また、タフトは駐車時にステアリング操作を支援する「パノラマパーキングアシスト」がメーカーオプション設定されている点も、見逃せません。

駐車に自信がない人にとって、大きなメリットのある装備です。
この2台と異なり、ジムニーには安全確認や駐車を支援する本格的なシステムは設定されていません。
純正ナビとバックアイカメラを付ければ、ナビ画面に車両後方の映像を表示できますが、ジムニーで選べる駐車支援装備はそれだけです。
運転支援装備の評価 (5段階)
- タフト 5
- ハスラー 3
- ジムニー 1
総合的に一番運転がしやすいのはタフト!
軽SUVの3台を、さまざまな角度から運転のしやすさについて検証してきました。
4項目の得点の合計は以下のとおりです。
運転しやすさの総合評価 (20段階)
- タフト 16
- ハスラー 15.5
- ジムニー 10
総合的に一番運転しやすい軽SUVは、タフトです。

斜め後方視界に若干難があるものの、前後にパーキングセンサーが標準装備されることや駐車支援システムを選べることは、そんな欠点をカバーして余りあります。
このタフトに僅差で続いたのが、全方位に視界が良く、もっとも小回りが効くハスラーです。
ハスラーの実質的な運転しやすさは、タフトにそん色ないと言えるでしょう。
ジムニーはポイント上は一人負けとなってしまいましたが、決して運転がしにくいクルマではありません。
ただタフトやハスラーと比較すると、運転支援装備の貧弱さなどで差を付けられた形です。
■ 関連記事 (クリックするとサイト内の別ページに飛びます)
■ 愛車を高く売る最善の方法とは!?
ところで、いま乗っている愛車を少しでも高く手放したいと思っていませんか?
その方法として、クルマの一括査定の利用を考えているかもしれません。
しかし、愛車を少しでも高く、かつ面倒な手間をかけずに売りたいなら、クルマの一括査定よりも「ユーカーパック」の方が断然おすすめです!
ユーカーパックをおすすめする理由は、以下にあげる5つあります。
1.電話対応が一度だけで済む
クルマの一括査定でまず問題なのが、申し込みをしたとたん多くの業者から次々と電話がかかってくることです。
いちいち対応をするのは大変ですし、仕事中に電話がかかってきて困惑することも・・・。
その点、ユーカーパックなら電話対応が一度だけで済むので、煩わしさがありません。
2.査定が短時間で終了する
クルマの一括査定は、業者ごとに査定日の段取りを決める必要があります。
それだけでも結構な手間ですし、全ての査定が終了するまでに時間がかかってしまうのも難点。
それに対し、ユーカーパックは査定が一回で済むので手間いらずですし、その場で査定額が分かるので便利です。
3.業者からプレッシャーをかけられる心配がない
クルマの一括査定でやって来る大抵の業者は、「うちはどこよりも高い査定額を付ける自信があります。だからいますぐ売ってください!先送りにしたらどんどん査定額が下がってしまいますよ!」などとプレッシャーをかけてきます。
よほど駆け引きの得意な人でない限り、すべての業者に査定してもらう前にどこかしらの業者に押し切られ、不本意ながら売買契約を結んでしまう結果になりかねません。
一方、ユーカーパックは業者がオークション形式で入札する方式なので、オークション終了まで業者と関わる必要がありません。
最終的に関わる業者は、落札した業者1社のみで済みます。
業者からのプレッシャーに悩まされずに済むことも、ユーカーパックの大きなメリットと言えるでしょう。
4.個人情報が流出する心配がない
クルマの一括査定を利用すると、実際に査定を受けるか否かにかかわらず、提携しているすべての業者に個人情報が流れてしまいます。
その結果、連日のようにしつこく営業メールが送られてくるかもしれません。
ユーカーパックは最終的に落札した業者にしか個人情報が渡らないので、そんな心配は無用です。
5.買取価格が高い!
クルマの一括査定の場合、一番高い査定額を付けてくれた業者であっても、買取相場上限の査定額が付いている可能性はほとんどありません。
それは、売り手と買い手の間に複数の業者が介入するため中間マージンが取られ、その分査定額が下がってしまうからです。
また、クルマの一括査定サービスが提携している業者は、全国に星の数ほどある中古車買取業者うち、最大でも10社に過ぎません。
これでは、相場上限の査定額を望むのは難しいですね。
一方、ユーカーパックは業者が直接ユーカーパックに出品中のクルマに入札できるため、中間マージンが発生しません。
さらに、最大5,000社もの業者が入札する仕組みなので、相場上限の査定額が付く可能性が極めて高くなります。
このように、ユーカーパックはクルマの一括査定と比べた場合、ユーザーにとって圧倒的なメリットがあるのです。
クルマを手放すことを検討しているなら、是非ユーカーパックを利用してみてください!
5 comments on “軽SUVの運転しやすさを徹底比較!!”
コメントは受け付けていません。