トールとソリオの運転しやすさを徹底比較!!

コンパクトミニバンのダイハツ・トールとスズキ・ソリオは、真っ向から競合するライバル同士です。
運転が得意でない人にも選ばれる2台だけに、運転のしやすさは選択の重要なポイントになるでしょう。
ここでは、トールとソリオの運転しやすさを様々な観点から検証してみました。
トールの最廉価グレードはシートリフターがオプション
ダイハツ・トール 1,556,500円~2,090,000円

スズキ・ソリオ 1,515,800円~2,148,300円

安全にクルマを運転するためには、まずドライビングポジションをしっかり決めることが大切。
どんな体格の人でもベストなドライビングポジションを得るためには、ステアリングの高さを調整するチルトステアリングと、運転席の高さを調整するシートリフターは最低限欲しい装備です。

ソリオの場合、チルトステアリング、運転席シートリフターとも全車に標準装備されます。
一方トールの場合は、チルトステアリングは全車標準装備となるものの、運転席シートリフターは最廉価グレードのX以外に標準装備です。
小柄な人がトールのXを選ぶ場合は、運転席シートアジャスターを含むセットオプション「コンフォータブルパック (B)」を付けることをおすすめします。
ボディサイズは同等
狭い路地や駐車場では、言うまでもありませんがボディが小さいほど取り回しが楽です。
ここで、トールとソリオのボディサイズを比較してみましょう。
項目 / 車名 | トール | ソリオ |
---|---|---|
全長 (mm) | 3,700~3,705 | 3,790 |
全幅 (mm) | 1,670 | 1,645 |
全高 (mm) | 1,735 | 1,745 |
全長はトールの方が85~90mm短く、全幅は逆にソリオの方が25mm狭い寸法です。
ボディが短くて広いトール、長くて狭いソリオという違いになっていますが、その差は僅か。
実際の取り回しで、2台の寸法差が取り回しの違いとして現れるケースはほとんどないでしょう。
また全高は2台ともほとんど同じなので、車両感覚のつかみやすさを左右するアイポイントもほとんど差はないと見て間違いありません。
小回りが効くのはソリオ
最小回転半径の数値も取り回し性に大きく影響します。
トールとソリオの最小回転半径は、以下のとおりです。
- トール 4.6~4.7m
- ソリオ 4.8m
トールは14インチタイヤ装着車が4.6m、15インチタイヤ装着車が4.7mという数値になっています。

一方ソリオは、タイヤサイズに関わらず全車4.8mです。

最小回転半径はソリオの方が10~20cm大きい数値ですが、この差が取り回しに影響を及ぼすケースは多くないでしょう。
ただし、自宅の駐車場が狭くて駐車しにくい場合は例外。
そうしたケースでは、トールの14インチタイヤ装着グレードを選ぶのが無難です。
トール、ソリオとも視界は抜群
次に、トールとソリオの視界をチェックしてみましょう。
■ 前方視界は互角


トール、ソリオとも前方視界は大変良好です。
2台とも着座位置が高く見晴らしがいい上、ウィンドウ面積が大きいのでパノラミックな視界が得られます。
また死角を減らすための三角窓も有効で、右左折時に歩行者を見落としてしまう心配はほとんどありません。
2台とも前方視界は甲乙付け難く、申し分ないレベルです。
■ 後方視界も互角


後方視界に関しても、2台とも申し分ありません。
リアウィンドウが大きいので真後ろの視界が優れているだけでなく、Cピラーが比較的細いので斜め後方の死角も少なく抑えられています。
トール、ソリオともバックの際に余計な神経を使う必要はありません。
結論としてトール、ソリオとも全方位的に視界が良く、初心者や運転に不慣れな人に対しても優しいクルマと言えます。
駐車支援装備はトールが充実
駐車はどうも苦手・・・という人は意外と多いのではないでしょうか。
そうした人でも、駐車をサポートする装備が付いていれば自信を持って駐車ができるはず。
ここでは、トールとソリオの駐車支援装備の違いをチェックします。
機能 / 車名 | トール | ソリオ |
---|---|---|
フロントパーキングセンサー | 〇 | ▲ |
リアパーキングセンサー | 〇 | △ |
カメラ映像表示システム | ▲ | ▲ |
〇:全車標準装備
△:グレード別装備
▲:オプション
■ トールは前後のパーキングセンサーを全車標準装備
駐車時にあると助かるのが、障害物に接近すると警報音と表示でお知らせするパーキングセンサーです。
パーキングセンサーがフロントとリアに付いていれば、クルマをぶつけてしまう心配はほとんどなくなるでしょう。
トールの場合、前後のパーキングセンサーを全車に標準装備。

それに対しソリオは、リアのパーキングセンサーは「スズキセーフティサポート非装着車」を除き標準装備です。
また、フロントのパーキングセンサーは全車ディーラーオプションとなってしまいます。
オプション価格は48,840円と決して安くはないので、装着をためらってしまう人も多いはず。
オプションに余計な出費をしなくても、最初から前後にパーキングセンサーが標準装備されるトールの方がユーザーに親切です。
■ 駐車支援システムは2台ともオプション設定あり
トール、ソリオともに車体の前後左右に設置されたカメラの映像を表示し、駐車時などの安全確認を支援するシステムがメーカーオプション設定されています。
システムの呼び名はダイハツが「パノラマモニター」、スズキが「全方位モニター」です。

機能面は類似していますが、ソリオの全方位モニターにはトールのパノラマモニターにはない「室内視点」⇔「室外視点」切替モードが備わるなど、ややリードしています。
一方で、価格はパノラマモニターが115,500円~で付けられるのに対し、全方位モニターは187,000円~とかなり高額です。
装着のハードルの低さにおいて、トールのパノラマモニターの方が優れています。
総合的な運転しやすさはトールがリード!

トールとソリオの運転のしやすさに関し、様々な観点から検証してきました。
ボディサイズや視界の点では互角ですが、小回り性や駐車支援装備ではトールが一歩リード。
したがって、軍配はトールにあがります。
■ 関連記事 (クリックするとサイト内の別ページに飛びます)
■ 愛車を高く売る最善の方法とは!?
ところで、いま乗っている愛車を少しでも高く手放したいと思っていませんか?
その方法として、クルマの一括査定の利用を考えているかもしれません。
しかし、愛車を少しでも高く、かつ面倒な手間をかけずに売りたいなら、クルマの一括査定よりも「ユーカーパック」の方が断然おすすめです!
ユーカーパックをおすすめする理由は、以下にあげる5つあります。
1.電話対応が一度だけで済む
クルマの一括査定でまず問題なのが、申し込みをしたとたん多くの業者から次々と電話がかかってくることです。
いちいち対応をするのは大変ですし、仕事中に電話がかかってきて困惑することも・・・。
その点、ユーカーパックなら電話対応が一度だけで済むので、煩わしさがありません。
2.査定が短時間で終了する
クルマの一括査定は、業者ごとに査定日の段取りを決める必要があります。
それだけでも結構な手間ですし、全ての査定が終了するまでに時間がかかってしまうのも難点。
それに対し、ユーカーパックは査定が一回で済むので手間いらずですし、その場で査定額が分かるので便利です。
3.業者からプレッシャーをかけられる心配がない
クルマの一括査定でやって来る大抵の業者は、「うちはどこよりも高い査定額を付ける自信があります。だからいますぐ売ってください!先送りにしたらどんどん査定額が下がってしまいますよ!」などとプレッシャーをかけてきます。
よほど駆け引きの得意な人でない限り、すべての業者に査定してもらう前にどこかしらの業者に押し切られ、不本意ながら売買契約を結んでしまう結果になりかねません。
一方、ユーカーパックは業者がオークション形式で入札する方式なので、オークション終了まで業者と関わる必要がありません。
最終的に関わる業者は、落札した業者1社のみで済みます。
業者からのプレッシャーに悩まされずに済むことも、ユーカーパックの大きなメリットと言えるでしょう。
4.個人情報が流出する心配がない
クルマの一括査定を利用すると、実際に査定を受けるか否かにかかわらず、提携しているすべての業者に個人情報が流れてしまいます。
その結果、連日のようにしつこく営業メールが送られてくるかもしれません。
ユーカーパックは最終的に落札した業者にしか個人情報が渡らないので、そんな心配は無用です。
5.買取価格が高い!
クルマの一括査定の場合、一番高い査定額を付けてくれた業者であっても、買取相場上限の査定額が付いている可能性はほとんどありません。
それは、売り手と買い手の間に複数の業者が介入するため中間マージンが取られ、その分査定額が下がってしまうからです。
また、クルマの一括査定サービスが提携している業者は、全国に星の数ほどある中古車買取業者うち、最大でも10社に過ぎません。
これでは、相場上限の査定額を望むのは難しいですね。
一方、ユーカーパックは業者が直接ユーカーパックに出品中のクルマに入札できるため、中間マージンが発生しません。
さらに、最大5,000社もの業者が入札する仕組みなので、相場上限の査定額が付く可能性が極めて高くなります。
このように、ユーカーパックはクルマの一括査定と比べた場合、ユーザーにとって圧倒的なメリットがあるのです。
クルマを手放すことを検討しているなら、是非ユーカーパックを利用してみてください!
5 comments on “トールとソリオの運転しやすさを徹底比較!!”
コメントは受け付けていません。